風葬




風葬(ふうそう)は、遺体を風にさらし風化を待つ葬制で、世界各所に見られる。崖や洞窟、樹上で行われることもある。日本でもかつて沖縄、奄美などで見られたが、現在は行われていない。




目次






  • 1 インドネシアの風葬


  • 2 日本の風葬


    • 2.1 琉球地方の風葬


    • 2.2 宮古島における風葬




  • 3 脚注・出典


  • 4 外部リンク





インドネシアの風葬




洞窟墓の一例。「タウタウ」(tau tau)人形の姿が見える。


スラウェシ島高地部に住むトラジャ族の葬送は大規模かつ派手な葬祭[1]で知られるが、伝統的な葬送では岩壁に横穴を穿ったリアン(liang)と呼ばれる墓に葬られる[2]。ただし現代ではキリスト教化が急速に進んでおり[3]、アルック・ト・ドロ(aluk to dolo)と言われる伝統の信仰をそのまま伝える信者が少なくなるにつれ、風葬は廃れていくのではないかと見られる。葬祭そのものはインドネシア政府による後押し、観光化もあり現在でも盛んである。リアン(liang)墓は岩山の高さ10 - 数十mに及ぶ場所に横穴を穿って作られ、副葬品であるタウタウ(tau tau)人形も遺体と一緒に置かれることが多い。その後は遺体が自然に解体されるのを待つ。


ボルネオ島の一地方に居住するイバン族の大多数は土葬で葬られるが、一部の者に対しては例外的にルンボン(lumbong)葬という台上の棺に葬られる形のものが用いられる。これは有力な指導者に対するもので、この形式で葬られた者は「死霊」と呼ばれず「神(petara)に成った」とされる[4]。イバン族は普通の葬儀の際、死を別離と見なし、死者との訣別の意を儀式で表すが、ルンボン葬の際には逆の心理が認められる。それは人格(といったもの)を保ち、栄光化して守護を期待するもので、神話によれば最初のルンボン葬は伝説の英雄クリェンが、彼の父の為に行ったことに始まるとされる。台上葬の遺体は場合によっては長期間肉体を留め、また英雄の強靱な肉体にあやかろうと闘鶏に啄ませることもある。



日本の風葬


日本の中世には、遺骸を棺に入れて木の枝にぶら下げる樹上葬や、屋外に設けられた台の上に棺を放置する台上葬が行われたという伝承が少なからず語られている[5]。樹上葬の例として、『八幡愚童訓』には香椎宮の名の起源について、仲哀天皇の棺を椎の木に掛けておいたところ香を発したために「香椎」と称するようになったという伝承がある[5]。また、中山太郎によれば「棺掛桜」や「人掛松」など、樹上葬の伝説を持つ樹木も存在するという[6]。台上葬の例としては『類聚雑例』に次のような伝承がある。比叡山の良明阿闍梨が自分の死後、深山に棚を作り棺を置くように遺言した。棺を置いて数日後、弟子が様子を見に行くと遺骸は無くなり衣服だけが残っていたという[5]



琉球地方の風葬


琉球地方の風葬には大きく分けて二通りの方法があった。ひとつは特定の洞窟や山林(「後生(グソー)」と呼ばれる不浄の聖域)に遺体を安置してそのまま共同の墓所とする原始的な方法と、亀甲墓や破風墓の中に棺を一定期間安置し、風化して白骨化した後に親族が洗骨を行い、改めて厨子甕に納める方法である。琉球王朝時代は王族や士族以外の者が墓を持つことは原則として禁じられていたため、大多数の庶民は前者の方式で弔われていたが、明治以降は士族に倣った亀甲墓が一般にも広がり、後者の葬制が主流となった。


太陽が昇る方向にあることから「神の島」とも呼ばれる久高島では、1960年代まで前者の風葬が残っていた[7]。風葬の行われる場所を「ティラバンタ(葬所)」といい、「ティラ」は「ティダ」と同義で太陽の事、「バンタ」は断崖絶壁という意味である。




戦前の久高島の風葬墓


死生観を示すものとして葬儀の時に歌われた、葬送歌の一部を取り挙げる。


「トゥシアマイ、ナイビタン (年が余りました)/ティラバンタ、ウシュキティ (ティラバンタに来ました)/シッチ、ハタバルヤ (干潟は)/ナミヌシュル、タチュル (波が立つ)/ナミヤ、ハタバルヤ (波の干潟は)/ヒブイ、タチュサ (煙が立つ)/ニルヤリーチュ、ウシュキティ (ニルヤリーチュに来て)/ハナヤリーチュ、ウシュキティ (ハナヤリーチュに来て)」


このうち「年が余りました」は「寿命になった」、ニルヤリーチュ・ハナヤリーチュは対句でニルヤハナヤ、すなわちニライカナイのことである。


「干潟は/波が立つ/波の干潟は/煙が立つ」の箇所は、葬儀と関連する意味が掴めず難解だが、遺体が腐乱して溶けていく様をユタユタと立つ干潟の小波に喩え、「煙が立つ」のは溶解した肉体が煙(ヒブイ)となって飛んでいく描写だという。[8]
沖縄周辺の信仰では、マブイ(魂)は煙のようなものと考えられていて、風葬は魂を海の彼方のニライカナイに還すものという観念がうかがえる。



宮古島における風葬


宮古島地方では、沖縄本島から伝わる以前から巨石墓(ミャーカ)というのがあり、風葬の代表的な例とされている。屋根のない石囲いの中に遺体を葬るものであったが、後世風葬を嫌う考えが起こって屋根をかぶせるようになったという。仲宗根豊見親の墓のように、本島の横穴墓形式との折衷も見られる。島尻、狩俣、大神島にも風葬があり、昭和時代には洞窟などから遺骨が多数発見されたことがある[9]。また、島尻集落のほぼ中央部には巨大な崖下墓があり、以前から「長墓(ながぱか)」として知られている。研究報告によると、長墓は3つの廓に分かれ、6 - 70体分の遺骨が乱雑に置かれていた。廓の前にはグスク様に囲いがあり、遺骨を以前収めていたと思われる容器も発見された。岩陰の内外で見つかった土器・陶磁器、キセルからこの墓域の年代は17世紀から18世紀頃と推定される[10]




脚注・出典


[ヘルプ]




  1. ^ 階級の差が定められており高位者のみに限られる。内堀基光・山下晋司『死の人類学』


  2. ^ 内堀基光・山下晋司『死の人類学』208項


  3. ^ 内堀基光・山下晋司『死の人類学』194項


  4. ^ 内堀基光・山下晋司『死の人類学』157 - 163項。ただ、この「神霊化」は若死になどの、不慮の死者に対しても用いられる。

  5. ^ abc岸田緑渓『親鸞と葬送民俗』 星雲社 2013年 ISBN 9784434182921 pp.48-53.


  6. ^ 『本朝変態葬礼史』:新字新仮名 - 青空文庫


  7. ^ イザイホーのあった1966年に、琉球新報の記者に「後生」に案内された岡本太郎が風葬中の遺体の写真を撮り、翌年雑誌に発表するという事件があってから風葬をやめ、それ以来行われていないという。


  8. ^ 比嘉康雄『日本人の魂の原郷・沖縄久高島』 集英社新書 41項


  9. ^ それらの遺骨は集められ、島尻集落に一時的に菩薩像が建てられたが、現在菩薩像は移動している。なお、発見された時に関係家族に問い合わせたところ、一軒から先祖のものであるとの回答があった。


  10. ^ マーク・ハドソン 種石悠「宮古島市島尻所在長墓の2006年度調査概況」、『筑波大学先史学・考古学研究第18号』より、2006年




外部リンク




  • 宮古の風葬墓地跡の映像「まつりの島 太平山 沖縄県 宮古島」(1975年)内、科学映像館


  • 宮古島の墓制について岡本恵昭、平良市総合博物館紀要第7号 - 2000年3月







Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2