三役
三役(さんやく)
大相撲の幕内力士のうち
- 番付上の三役: 1) 大関・2) 関脇・3) 小結
- ただし大関は特別な地位のため、関脇・小結のみを指すことが多い。
- 三役揃い踏み: 千秋楽結びの三番の前に、大関・関脇・小結に相当する力士がそろって土俵上で四股を踏むこと。なお現在では横綱もこれに含まれている。また番付によって大関が一人または不在の場合は、平幕がこれに含まれることもある。
これより三役: 千秋楽結びの三番にでる最上位の力士で横綱も含まれている。番付によって横綱や大関が不在または少数の場合は平幕が含まれることもある。
- 番付上の三役: 1) 大関・2) 関脇・3) 小結
茶道の三役: 1) 亭主・2) 正客・3) 末客
能楽三役: 1) ワキ方・2) 囃子方・3) 狂言方
自由民主党党三役: 1) 幹事長・2) 総務会長・3) 政務調査会長
民主党執行部のうち
- 三役懇: 1) 代表・2) 代表代行・3) 幹事長
- 党三役: 1) 幹事長・2) 政策調査会長・3) 国会対策委員長
- 三役懇: 1) 代表・2) 代表代行・3) 幹事長
- 各省庁の政務三役: 1) 国務大臣・2) 副大臣・3) 大臣政務官
地方公共団体における特別職のうち
- 市町村の三役: 1) 市町村長・2) 助役・3) 収入役
- 都道府県の三役: 1) 都道府県知事・2) 副知事・3) 出納長
- 市町村の三役: 1) 市町村長・2) 助役・3) 収入役
※地方自治法改正により、助役に相当する職は副市町村長に、収入役・出納長に相当する職は一般職の会計管理者に変わった。
よって現在は三役という呼称は使われず、二役とする例がある[1]。
地方三役: 1) 名主 / 庄屋 / 肝煎・2) 組頭 / 年寄・3) 百姓代(江戸時代の地方役人)- 高掛三役: 1) 御伝馬宿入用米・2) 六尺給・3) 御蔵前入用金(江戸時代に幕府直轄領で行われた特別賦税)
- 先代萩の三役: 1) 乳人政岡・2) 仁木弾正・3) 小悪党小助(歌舞伎の『先代萩』ものに登場する主要役柄)
脚注
^ 市町村二役・議会議長名簿 - 新潟県公式ホームページ
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |