
Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年12月)
|
近代美術(きんだいびじゅつ、(英: modern art)と現代美術(げんだいびじゅつ、(英: contemporary art)は翻訳した語であるが例外もあり、その意味は事例によって様々である。同様の語に近現代美術がある。
一般に、時代区分の近代と現代には不変の境界が設けられることはなく、その時々の現代が時間の経過とともに近代に変化するという傾向が不可避であり、近代美術と現代美術の定義の曖昧さの大きな原因ともなっていると言える。
定義
芸術史的特徴を見ると、「近世美術」と「近代美術」の一部は教会や王侯貴族が美術の担い手だった時代の美術、「現代美術」は富裕層が美術の担い手になっている時代の美術という傾向も見出せる。
近代美術の定義
近代美術の時代区分、範囲にはおおむね以下のものがある。
ビザンツ帝国崩壊以後
ジョット以後
18世紀のロココ以降
19世紀前半の、新古典主義・ロマン主義・写実主義以降
- 19世紀後半の、印象主義(印象派)・象徴主義・後期印象主義(後期印象派)以降
- 19世紀末の後期印象派以降
20世紀初頭のフォーヴィスム・ドイツ表現主義以降
- 20世紀初頭のキュビスム以降
日本に限っていえば、明治維新頃、または1910年代以降の美術
第二次世界大戦以前(1945年以前)の美術を近代美術とする考え方
- これ以外も定義可能
現代美術の定義
近代美術に対して、現代美術の時代区分、範囲には以下のものがある。
20世紀初頭のフォーヴィスム・ドイツ表現主義以降を現代美術とする考え方
- 20世紀初頭のキュビスム 以降を現代美術とする考え方
- 20世紀前半のシュルレアリスム・抽象絵画(抽象美術)以降を現代美術とする考え方
- 第二次世界大戦後(1945年以後)の美術を現代美術とする考え方
- これらとは別に、20世紀以降の美術全体を現代美術とする考え方
- これ以外
なお、5番目の考え方のような範囲の美術を示す場合には、誤解が生じないように「20世紀の美術」または「20世紀美術」と呼ぶこともある。
関連項目
 |
ウィキメディア・コモンズには、近代美術と現代美術に関連するメディアがあります。 |
外部リンク
- 日本の現代美術
- 現代アーティストとみんなで考えるオリンピック招致
1940年のアメリカのRMPS組織化の再評価平田思、神戸大学美学芸術学論集、2008
 |
この項目は、美術・芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術)。 |
西洋美術(Portal:美術/コモンズ)
|
時代別 |
3-15世紀 |
初期キリスト教美術 - ロマネスク - ゴシック - 国際ゴシック
|
14-16世紀 |
初期フランドル派 - ルネサンス - 盛期ルネサンス - 北方ルネサンス - マニエリスム - グロテスク装飾 - フォンテーヌブロー派
|
17世紀 |
バロック - 古典主義 - オランダ黄金時代の絵画
|
18世紀前半-半ば |
ロココ - シノワズリ - ピクチャレスク
|
18世紀後半-19世紀 |
新古典主義 - ロマン主義 - ゴシック・リヴァイヴァル
|
19世紀 |
写実主義 - ビーダーマイヤー - ハドソン・リバー派 - バルビゾン派 - マッキア派 - 移動派 - ラファエル前派 - 唯美主義 - ヴィクトリア朝絵画 - ジャポニスム - 印象派 - ポスト印象派 - 新印象派 - クロワゾニスム- 綜合主義(ポン=タヴァン派) - ナビ派 - 世紀末芸術 - 象徴主義(ロシア象徴主義) - アーツ・アンド・クラフツ運動 - アール・ヌーヴォー - 分離派(ウィーン・ミュンヘン・ベルリン) - 素朴派
|
20世紀前半 |
フォーヴィスム - キュビスム - ダダイスム - 未来派 - ノヴェチェント - イマジズム - ヴォーティシズム - ブリュッケ - 表現主義 - 新即物主義 - ミュンヘン新芸術家協会 - 青騎士 - シュプレマティスム - 構成主義 - 新造形主義 - デ・ステイル - ピュリスム - バウハウス - アール・デコ - シュルレアリスム - エコール・ド・パリ - モデルニスモ
|
20世紀後半 |
アンフォルメル - 抽象表現主義 - コブラ - ネオダダ - カラーフィールド・ペインティング - ミニマリズム - ヌーヴォー・レアリスム - ポップアート - フルクサス - コンセプチュアル・アート - ランド・アート - パフォーマンスアート - ビデオ・アート - インスタレーション - 新表現主義 - アウトサイダー・アート - シミュレーショニズム - メディアアート - YBAs - 芸術テロ -スーパーリアリズム
|
|
地域別 |
ギリシア美術 - ローマ美術 - ビザンティン美術 - フィレンツェ派 - ヴェネツィア派 - ウンブリア派 - シエナ派 - フェラーラ派 - ローマ派 - パルマ派 - フランドル絵画 - オランダ絵画
|
領域 |
建築 - 彫刻 - 絵画 - 工芸 - 装飾写本 - ミニアチュール - 装幀 - タペストリー - デザイン - 映像
|
公共性 |
公益 - 私益 - 美術家 - 美術商 - 資料 - コレクション - 博物館 - ギャラリー
|
関連項目 |
歴史学 と 美術史学 - 美学 と 文学 - 常識 と 趣味 - 美 と 崇高 西洋美術史 と 東洋美術史 - モダニズム と ポストモダン - 近代美術と現代美術 - アカデミック美術 と 前衛美術 - 退廃芸術 視野 - 視覚 - 視覚野 - 視神経 - 網膜 - 目 - 視覚障害 - 色覚異常 可視光線と光 - 色素と色彩 - 素描と絵画 - 具象絵画と抽象絵画 イコノクラスム
|
絵画材料 |
代表的な技法・材料 |
フレスコ - テンペラ - 油彩(油絵具) - 水彩 - ガッシュ - ディステンパー - アクリル絵具 - パステル - 色鉛筆
|
代表的な支持体
|
板 - パピルス - 羊皮紙 - パネル(羽目板) - 麻布 - 綿布 - 布 - キャンバス(帆布) - 紙
|
|
|
Q5O7Qo4 spkDo1w,w5 Q tvxf83G2o rzH Zt4xqNgekoFCk0I