クラブ活動
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
クラブ活動(クラブかつどう、club activity)もしくは、部活動(ぶかつどう、extracurricular activity)、サークル活動(サークルかつどう)は、いずれも共通の趣味・興味を持つ仲間が集まった団体での活動のこと。学校内のほか企業内や市民サークルとしての活動もまた多く存在する。
目次
1 概説
2 日本の学校教育の部活動
2.1 定義
2.2 加入
2.3 運動系と文化系
2.4 各段階別の活動
2.4.1 初等教育
2.4.2 中等教育
2.4.3 高等教育
2.5 組織・大会
2.5.1 運動系の組織・大会
2.5.2 文化系の組織・大会
2.6 課題・問題点と対策
3 欧米の学校教育の部活動
3.1 イギリス
3.2 フランス
3.3 ドイツ
3.4 アメリカ
4 活動内容の例
4.1 運動系
4.2 文化系
5 脚注・出典
6 関連項目
7 外部リンク
概説
部活動、クラブ活動、サークル活動の内容には様々なものがあり、活動の類型は各学校・各団体で異なっている。活動内容により、大まかに「運動系(体育系)」と「文化系」に区分されることが多い。なお、運動系の部を運動部(あるいは体育部)、文化系の部を文化部という。
学校教育における活動では日本の「部活動」のように厳密な定義が設けられている場合もある(後述)。「クラブ活動」も学習指導要領上の用語であるが、中学校では2002年、高等学校では2003年の学習指導要領改訂で消滅している。
通常日本では小学校、中学または高校や大学・短期大学において、同じクラブ活動を卒業まで行うことが多い(学校側が複数のクラブ活動への参加を認めている場合は、1人で複数のクラブ活動に参加している事例もある)。しかし、アメリカではシーズンごとに違った部活動に所属することが多い[1]。一年中同じクラブに所属することはあまりないため、さまざまな競技や文化体験ができる。
欧米諸国やオーストラリア・ニュージーランドなどでは、学校単位での組織的な部活動ではなく、地域のクラブチームに所属することも多い。オリンピック、サッカー等で一流選手を輩出しているのは地域のクラブチームが存在するためで、中にはプロの選手も存在し高度な練習が行えるためである。日本でも、サッカーなど一部の競技では、部活動ではなく、ユースチームなどに所属する例が見られる。
社会主義国では国威高揚のため国がかりでアスリート育成を行うことが多かった。
日本の学校教育の部活動
定義
日本の学校教育の「部活動」には定義があり、学習指導要領では、「部活動は,学校教育活動の一環として,スポーツや文化,学問等に興味と関心をもつ同好の生徒が,教職員の指導の下に,主に放課後などにおいて自発的・自主的に活動するもの」[2]と定義されており、その内容については、「スポーツや文化及び科学等に親しませ,学習意欲の向上や責任感,連帯感の涵養等に資するものであり,学校教育の一環として,教育課程との関連が図られるよう留意すること」[3]と指示されている。
部活動は小学校・中学校・高等学校・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校で一般的に使われる呼称であり、部活(ぶかつ)と略される。
学校において部、同好会、愛好会などというように団体を種別ごとに区分する制度と関連し、狭義には、部という団体種の活動を指して部活動という。この場合、新規創設時は愛好会・同好会として活動し、ある程度の活動実績が評価されて部に昇格するシステムを採る学校もある。この場合、部に昇格することで、例えば、部の運営費用が生徒会から予算として認められるようになる。
一方、広義には部のような活動を行う団体全ての活動を指し、各学校などによってその範囲が定められているのが通例である。
加入
2007年度の栃木県の中学校および高校における入部率は90.8%で、運動部が73.6%、文化部が17.2%となっている。統計では文化部の入部率が年々上昇しており、昔と比べて男子生徒の選択肢が広がったことが増加に繋がったとされる[4]。
2013年現在の情報として、長野県では運動部の加入率自体が全国平均より7.7%低いという。逆に、大部分の学校において、年間を通して朝練習が行われている状況は、全国比で同県が突出しているという[5]。部の練習時間を確保するため早朝から登校して行われる練習(いわゆる“朝練”)が行われ、一部生徒は学課授業を睡眠に充てるなどして部活動の練習、競技、演目を消化する[6]。
基本的には、部活動の入部は強制ではなく、自主的なもので任意での参加ではある(学校によってはクラブ活動の所属を義務付けている事例もある)が、中等教育では、どの部にも所属せずに、その日の授業が終わり次第校舎を後にして帰宅する生徒は帰宅部と呼ばれる。
また、「在籍しているが活動に参加していない」という部員をよく、幽霊部員と呼ぶ。幽霊部員が出る背景には、たとえば入部が義務付けられているが希望する部が無い、「履歴書に書く」ための実績の確保などがある。実質的には「部活動に参加せず、すぐ下校する」という、いわゆる帰宅部と呼ばれるスタイルである。
クラブ活動によっては、優秀な生徒の引き抜き防止などの理由から、転学者に対しての活動を一定期間禁止・制限する場合もある(元の学校へ通学が続けられない理由がある場合や、元の学校でその部に入部していなかった場合は、参加が認められることもある)。同様に過年度生に対しても、体格などの理由から活動できる期間がその学校の最短修業年限より短い期間に制限される場合がある。
運動系と文化系
この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。 |
部活動・クラブ活動・サークル活動は、運動系と文化系に分けられる。日本においては、運動系の部活動がまず作られたといわれている。
- 運動系
- 一般に運動系は、対抗試合に勝ち、より高い成績を収めることが重要とされている。スポーツによる人間形成が行われることを期待し、日本においては、精神的な活動をするところも多い。最近では、精神性を重視しつつ、科学的な手法を練習メニューに組み込むことで、活動時間を短時間に抑えて効果を上げる部もある。
- 学校管理下における運動部活動は「学校教育活動の一環として、スポーツに興味と関心を持つ同好の児童生徒が、教員等の指導の下に、自発的・自主的にスポーツを行うものであり、より高い水準の技能や記録に挑戦する中で、スポーツの楽しさや喜びを味わい、学校生活を充実させる意義を有するもの」(文部科学省)としている[7]。
- 文化系
- 文化系は、目的とすることをどのように設定するかによって、重要とされることは異なる。大会などの成績であることもあれば、学校や地域における奉仕的な活動の遂行や、学術・芸術・技術などにおいての相互扶助、研究の成果を提供することであったりもする。なお、吹奏楽部・合唱部・演劇部などの公演系は、全日本吹奏楽コンクール・NHK全国学校音楽コンクールなどの大会で優秀な成績をとるために休日もなく厳しい練習を積んだり、マーチングコンテストに参加する部では運動系の部とほぼ変わらないような肉体的な訓練を積むこともある。
- 活動内容に学校独自の要素が多く、部によっては全国高等学校文化連盟などの文化連盟において該当する部門が無い場合もある。それらの部では、学校内や地域を対象にした発表を目標におく者が多い。
- 総務部
- 文化系のうち、学校全体の行事に関わるような活動を行う放送部・吹奏楽部などについては、「総務部」として分類されることや、委員会活動として捉えられる場合もある。また、運動系に分類されることの多い応援団などにも同様の傾向がある。
- 外局
- 北海道の多くの高等学校では、「吹奏楽」・「放送」・「図書」に関わる活動を部活動ではなく、生徒会の外局として設置している。外局制度を導入する学校では、「吹奏楽局」、「放送局」、「図書局」などの呼称が用いられる。
各段階別の活動
小学校、中学校、高等学校、大学と公教育の段階が進むにつれ、部活動、クラブ活動、サークル活動の状況は少しずつ変わる。小学校などでは、クラブ活動が中心とされるところが多く、中学校や高等学校では、部活動が中心とされるところが多い。大学になると比較的学生の束縛はゆるくなることが多い。大きくは公益・分野重視の団体と人間交流重視の団体に2分されるが、重視するものを明確にしていない団体も存在する。
初等教育、中等教育段階の部活動等に伴う競技については、主催者の明確化、勝利至上主義の排除、参加の本人意志の尊重など、全国的な基本基準が定められており[8]、これに基づいて各教育庁、学校、団体等も詳細な基準や安全対策等を作成し、責任の明確化と児童・生徒の健康や学業に支障のない範囲で活動が行われることになっている。
初等教育
小学校などの初等教育においては、クラブ活動は必修となっている。これは、学習指導要領に定めがあり、特別活動の一領域とされているためである。各学校毎や複数校が連携する形でそれなりにクラブが設けられている。なお、組織率は低いが、必修ではない選択制の部活動・クラブ活動も組織され、合唱団・ブラスバンドを初めとして組織されている。なお、必修のクラブ活動と選択のクラブ活動を区別するために、それぞれを「必修クラブ」「選択クラブ」と呼ぶこともある。
小学校のクラブ活動は、毎週の6校時目に各教室に分かれて活動を行う事が多い。また、最近では、「クラブ活動」という名称以外の時間は、基本的にクラブ活動をしないという学校も多い。だが、必修のクラブ活動については、学習指導要領の改定により、いわゆる「ゆとり教育」の一環で、2002年度から土曜日が全て休業日になり、それにともなって毎週のクラブ活動の時間が月1時間程度に削減される学校が増加していった。授業時間を確保するための処置ともいえる。運営は各クラブの実態によって練習時間が変則的になり放課後に発表会のための練習を行うところもある。子どもたちの要望や、地域のボランティア(多くの場合、元保護者)が指導に来校する場合もあるが、実質の運営は個々の教員による。
京都府京都市では、部活動も近年始まり、文化系の部活動も存在する。放課後に異なる学年や学級の児童が1つの集団となって部活動を行うことは、コミュニケーションの発達の上でもたいへん望ましいとされる。しかし、指導員の確保はたいへん難しく、教員だけでは十分に対応できない場合が増えている。地域教育力の低下する現在、保護者と児童の現実を守るのは教員の積極的なかかわりが必要不可欠である。英語部などのような教員が指導を苦手とする分野は、保護者だけで部活動を運営するところもある。初等教育においては、校長の指導の下に教員が部活動運営の基盤となるべきであるが、なかなか行き届かないことも多い。一方、児童や教員の負担を考え、かつては行なってきた部活動を廃止し、地域のクラブ・サークルやスポーツ少年団などに事実上委託する小学校も増えてきている。
なお、小学生を対象としたスポーツ少年団が小学校単位で活動している場合において、指導者によって、例えば少年サッカークラブチームが「サッカー部」、少年野球クラブチームが「野球部」と呼ばれるなど、当該スポーツ少年団が暗黙にその小学校のクラブ活動と同義のものとして認識され、「学校のクラブ」「地域のクラブ」の境界が曖昧になることがある。
合宿は,一般的には行われない。
中等教育
中学校や高等学校などの中等教育においては、部活動もクラブ活動も課外活動である。
1958年の学習指導要領では、特別教育活動の1つとして、生徒の自発的な参加によって行われる活動とされていたが、中学校では1972年、高等学校では1973年改訂の学習指導要領から、クラブ活動は特別活動の一領域として必修とされた。中学校では1993年、高等学校では1992年改訂の学習指導要領では、「部活動への参加をもってクラブ活動の一部又は全部の履修に替えることができる」と明記された。しかし、中学校では2002年、高等学校では2003年改訂の学習指導要領で必修のクラブ活動は総合的な学習の時間に吸収・統合される形で廃止され、現在の学習指導要領では「部活動は,学校教育活動の一環として,スポーツや文化,学問等に興味と関心をもつ同好の生徒が,教職員の指導の下に,主に放課後などにおいて自発的・自主的に活動するもの」[2]とされている。現在では各校の実態に応じ、生徒の自主的、自発的な参加[9]による課外活動の一環としての部活動が行われている。
多くの学校では、部活動は、生徒会の傘下または連携関係や協力関係において運営する。
中学、高校で運動部活動指導に当たる教員の競技経験の有無は凡そ5割前後となっている[10]。
高等教育
大学・短期大学・高等専門学校などの高等教育の場においては、これらの諸活動は全て課外活動である。このため、活動団体の類型区分は各学校によって異なるが、一般的に学生の志向によって、公益・分野重視の団体と人間交流重視の団体に大きくは分ける事が出来るといわれている。なお、複数の学校に跨って活動する「インターカレッジ(一般には略してインカレ)サークル」と呼ばれる形態のものも見られる。
体育会や文化会などの自治組織が設けられて、部活動やクラブ活動を管轄していることが多い。体育会や文化会などと学生自治会の関係は学校ごとに様々である。また、これらの活動分野ごとの組織に所属しないでサークル活動を行うこともある。
特に大学に分類される学校での公認クラブは、日本におけるその分野での先駆者的な立場で始まったものも少なくなく、特に外来の運動競技などでは、国内におけるその種目の初期段階から重要な役割を果たしている例があり、そのため、他の学校教育現場での様に、全競技種目を統括するような総合体育大会のような運用方法はとられていない。(一部地域ではそういう形態も見られるが一般的とは言えない。)むしろ競技種目別に個別の連盟や協会が早くから整備され順次加盟校を増やす形態で発達してきたものが殆んどである。(参考:後述関連項目に一部紹介)
組織・大会
運動系の組織・大会
- ユニバーシアード
- 各地区大学総合体育大会(組織運営されていない地域もある)
全日本医科学生体育大会王座決定戦
東日本医科学生体育連盟
- 東日本医科学生総合体育大会
西日本医科学生体育連盟
- 西日本医科学生総合体育大会
全日本歯科学生体育連盟
- 全日本歯科学生総合体育大会
全国高等専門学校体育協会 (傘下に各地区高等専門学校体育連盟がある)
- 全国高等専門学校総合体育大会
全国高等学校体育連盟
- 全国高等学校総合体育大会
日本高等学校野球連盟
- 選抜高等学校野球大会
- 全国高等学校野球選手権大会
- 日本中学校体育連盟
文化系の組織・大会
- 全日本大学新聞連盟設立準備委員会
全国高等学校文化連盟
- 全国高等学校総合文化祭
- 全国高等学校文芸コンクール
全国中学校文化連盟
- 中学校総合文化発表会
全日本吹奏楽連盟
- 全日本吹奏楽コンクール
- 全日本アンサンブルコンテスト
- 全日本マーチングコンテスト
全日本合唱連盟
- 全日本合唱コンクール
課題・問題点と対策
日本の学校において、クラブ活動は生徒・学生の自己実現や成長に重要な役割を担う半面、一部の活動が教師を含めて過度な心身・時間の負担になっているとの指摘がある。こうした、いわゆる「ブラック部活」問題の対策を含めて、部活動について学術的に研究し、提言を行う「日本部活動学会」が2017年12月発足した[11][12]。
こうした問題点が認識されるようになった背景の一つとして、2016年8月にNHKの番組『クローズアップ現代+』で、練習中に理不尽なハラスメント行為を行う部活動の問題が取り上げられた。「生徒の人格を否定するような暴言や、体調を崩すほどの長時間拘束」といった内容で、こうした部活動をブラック部活と呼び、吹奏楽部の指導者が生徒を罵倒したり椅子を蹴ったりする音声が流され、その実態が放送された[13]。
「ブラック部活」まで行かなくとも、記録や勝利を目指して長時間の厳しい練習を行う部活動が、運動が苦手だったり、他の部活動と掛け持ちを希望したりする生徒に過度な負担となっている面がある。このため参加しやすい「軽運動部」を設けるなどする学校もあるほか、スポーツ庁が運動部活動のガイドラインを策定している[14]。
また部活動で死傷事故や野外遭難が起きることもある。那須雪崩事故(2017年3月)後、部活動として冬山登山を行う高校は半減した[15]。他、部発動を指導する教員の時間外労働が長くなりすぎ、過労死にまで至った例もある[16]。
岐阜商高硬式野球部監督の鍛治舎巧は、「引き出しの少ない指導者は生徒を型に嵌めたがる。個性を尊重し奔放にやらせると自分が対応できなくなるから」と話している。
競技経験の無い部活の顧問を任される教員も多い。
高校球児の頭髪に限れば、周囲の固定観念が根強い。九州地方のチームが甲子園に立った時、監督は選手の頭髪を自由化すると、OBやファンから「球児らしくない」と苦情が殺到した。頭を丸めることを強制することは明確な体罰(暴力)と定義されている[17]。河田剛スタンフォード大学(米国)アメリカンフットボール部コーチは「日本人はケガをおしてやり続けることが素晴らしいと思っている。」[18]。
欧米の学校教育の部活動
イギリス
イギリスの部活動(学校スポーツ)の歴史は19世紀のパブリックスクールを起源とする[1]。運動部の部活動は初等学校と中等学校の双方にあり体育教師が指導している例が多い[1]。部活動加入率は約50%で多くの児童や生徒は週に1~2回の活動である[1]。
イングランドの学校で提供されているスポーツ種目数は約50種目であり、各学校では平均18.2種目となっている[1]。
イングランドのナショナルカリキュラムでは、初等学校や中等学校については体育の時間数を週2時間、部活動あるいは地域でのスポーツ活動を週3時間とする計週5時間を政策目標としている[1]。
フランス
フランスでは体育教育とは別に児童・生徒に対して教育スポーツ(sport scolaire)と呼ばれる活動が提供されている[1]。教育スポーツは国民教育省とスポーツ省の共同のパートナーシップで実施されている[1]。
フランスでは教育スポーツを推進するため各学校に学校スポーツ非営利社団(AS)が創設されている[1]。
- 初等教育ではASの創設義務はないものの、初等教育のASの統括団体である初等教育スポーツ連合(USEP)の加盟校は13,200校である[1]。
- 中等教育ではASの創設義務があり、加入を希望する中学生や高校生はASに所属して競技に参加することができる[1]。
2006年の調査ではASに加入してスポーツを行っている生徒が約20%、スポーツクラブに加入してスポーツを行っている生徒が約52%、組織に所属せず自由にスポーツを実践している生徒が約68%であった(複数回答可能な調査で重複あり)[1]。
ドイツ
ドイツでは運動系の部活動に相当するものはないが、授業外スポーツ活動は盛んに行われている[1]。ヘッセン州では授業外スポーツ活動として全日制プログラムや協議会の開催などが実施されている[1]。
アメリカ
アメリカの教育政策やスポーツ政策は各州で状況が異なる[1]。
カリフォルニア州の場合、中学校や高等学校では放課後にするクラブ活動が整備されているが、入部の条件としてトライアウトへの合格が必要になる例が多い[1]。野球、バスケットボール、アメリカンフットボールなどの人気競技では経験者でなければ入部することは難しいシステムとなっている[1]。また、季節によって異なる種目に所属して活動する生徒も多い[1]。
活動内容の例
運動系
球技系
野球(硬式野球、軟式野球)
テニス(硬式テニス、ソフトテニス)
バレーボール(ビーチバレー)
バスケットボール(3x3)
サッカー(フットサル)- ラグビー
- アメリカンフットボール
- バドミントン
- タッチフットボール
- 卓球
- ソフトボール
- ラクロス
- ハンドボール
- フィールドホッケー
- アイスホッケー
- 水球
- ゴルフ
- ビリヤード
- ボウリング
- ゲートボール
- スカッシュ
- セパタクロー
武術・武道系
古武術・古武道(柔術、居合術、弓術、棒術)
現代武道(相撲、柔道、剣道、居合道、空手道、弓道、合気道、なぎなた、杖道、銃剣道、短剣道、少林寺拳法、日本拳法、躰道)
中国武術(太極拳、八極拳、少林拳)- フェンシング
- アーチェリー
格闘技系
- レスリング
- ボクシング
- テコンドー
キックボクシング・ムエタイ
- カポエイラ
野外活動系
- 水泳
- スキー
- スノーボード
ソリ(ボブスレー、リュージュ、スケルトン)
登山(山岳、ワンダーフォーゲル、ハイキング)
ボート競技(レガッタ)- カヌー
- カッターボート
ヨット(セーリング)- ウィンドサーフィン
- サーフィン
- 水上スキー
ダイビング(スキューバダイビング、スキンダイビング)- ローラースケート
- スケートボード
ハンググライダー、パラグライダー
- 自転車
- その他
- 陸上競技
スケート(フィギュアスケート、スピードスケート)
体操(体操競技、新体操、トランポリン)- ウエイトリフティング
- パワーリフティング
- エアロビクス
- ボディビル
- 馬術
応援団・チアリーディング・バトントワリング
- 航空部
- ダーツ
ダンス(フォークダンス)
よさこい(YOSAKOI、ヤートセ等)
文化系
芸術系・芸能系
邦楽・吹奏楽・管弦楽・室内楽・ギター(クラシックギター)・ハンドベル・マンドリン・箏曲・箏・尺八・三味線・太鼓(和太鼓、むさしのばやし)
軽音楽・ロック・ジャズ・フォークソング
合唱(コーラス)
美術・絵画・イラスト
- 演劇
- 詩吟
落語、落語研究会 (サークル活動)
写真、デジタル写真
手芸、被服
- 映画
放送(大学では放送研究会、アナウンス研究会など)- 書道
- 茶道
- 華道
- 装道
漫画・アニメーション・創作
テーブルゲーム(囲碁、将棋、チェス、麻雀、オセロ、五目並べ、トランプ、TRPG、かるた(競技かるたなど))
エレクトロニック・スポーツ(ビデオゲーム・テレビゲーム・コンピュータゲーム・テトリス)
コンピューター、パソコン
クイズ(大学に多いが、21世紀突入後は高等学校でも創設する事例が増えている)- ルービックキューブ
奇術(マジック)- 速記
芸能(広告・アイドル・ゴシップ研究など)
学術系・社会系
文芸・文学
- 民俗学
科学(化学、生物、物理、地学、天文)・数学
農業(園芸、畜産など)
社会(地理、歴史・史学、旅行)
外国語・英語・英会話(ESS)・ドイツ語・フランス語・アラビア語・ロシア語
商業(簿記、珠算など)
新聞・報道・マスコミ
政治・弁論部・雄弁会・ディベート
福祉・ボランティア・赤十字(青少年赤十字)
教育(教育学研究や教育・保育・児童ボランティア、教員採用試験対策の勉強など)
交通機関(鉄道、バス)
技術・産業系
コンピュータ・電子計算機、情報技術・情報メディア・ワープロ
ロボット、機械、工作
自動車・バイク・船・水上オートバイ・航空(運動系にあたる場合もある)
サイクリング(運動系として扱われることもある)
アマチュア無線・ラジオ・電子工作(これらは物理傘下の場合もある)- 航空研究会
交流系・思想系(限定した人員で活動を行う団体も多く、「文化系」と区別して扱われることもある)
イベント系サークル(「遊び系」と捉えられることもある)
社会人サークル趣味スポーツ- 特定宗教、特定イデオロギー(社会科学研究会、原理研究会、L・H陽光研究会など)
料理(菓子、評論)- パチンコ
競馬(各国の競馬研究。日本では21世紀突入直後に大学生の競馬ファンによって大学に競馬サークルが急速に創設されるようになり、また各大学の競馬サークルが共同で「うまカレ」を創設している)
脚注・出典
- ^ abcdefghijklmnopqr三菱総合研究所「体育活動中の事故防止に関する調査研究における海外調査(報告書)」 文部科学省
- ^ ab文部科学省,高等学校学習指導要領解説 特別活動編,46. http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_014.pdf
^ 文部科学省,中学校学習指導要領解説 総則編,84. http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_001.pdf
^ 東京新聞-中高生とも入部率増加 部活動 07年度県教委調査
^ 賛否渦巻く部活の「朝練」-「廃止」に踏み出した長野の決断 中学生の燃え尽き症候群など懸念+(2-2ページ) - MSN産経ニュース、2013.11.14
^ 前園真聖(元プロサッカー選手)鹿児島実業高校卒サッカー部所属。しくじり先生 俺みたいになるな 3時間SP テレビ朝日 2015年 ゲスト出演
^ 我が国の文教施策 文部科学省]
^ 「児童生徒の運動競技に関する基準」(『児童・生徒の運動競技について」の廃止に伴う新たな児童生徒の運動競技の取扱いについて』・平13年12ス企体第6号、文部科学省スポーツ・青少年局企画・体育課長通知「児童生徒の運動競技について」別添より)。
^ 文部科学省 現行学習指導要領 第1章 総則 第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項 (13)
^ 学校運動部活動指導者の実態に関する調査報告書公益財団法人日本体育協会指導者育成専門委員会 平成26年7月(PDF)
^ 日本部活動学会(2017年12月29日閲覧)
^ 「日本部活動学会」が発足 名古屋で記念集会毎日新聞ニュースサイト(2017年12月27日)
^ 『「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~』- NHKクローズアップ現代+、2016.8.1
^ 月に数回 楽しく運動/ゆる部活 始まっています『東京新聞』夕刊2018年3月26日
^ 高校の冬山登山半減 事故後の部活動 安全対策苦悩映す『日本経済新聞』夕刊2018年3月26日(調査は共同通信による)
^ 過労死 部活指導で認定 時間外勤務、月100時間 富山の教諭 毎日新聞 2018年7月17日
^ 2018年6月7日中日新聞朝刊27面
^ 2018年6月9日中日新聞朝刊29面
関連項目
児童会 - 生徒会 - 学生自治会
- 部室
- 帰宅部
- 日本の高校野球
- 大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事を独立するときの基準
- クラブチーム
外部リンク
運動系
財団法人全国高等学校体育連盟(全国高体連)
財団法人日本中学校体育連盟(全国中体連)- 福岡県中学校体育連盟
文化系
社団法人全国高等学校文化連盟(全国高文連)
全国中学校文化連盟について(全国中文連、船橋市中学校演劇連盟のウェブページ内)
その他
- 日本部活動学会
- 読売新聞記事「部活激変(1)若手教員減り負担増 ボランティア指導に限界も
- 読売新聞記事「部活激変(2)地域のクラブが代役
- 読売新聞記事「部活激変(3)教師の負担 報いる動き
- 読売新聞記事「部活激変(4)顧問の激務 訴え切実