ヘラクレイオス王朝

Multi tool use
ヘラクレイオス王朝(-おうちょう ギリシア語: Δυναστεία του Ηρακλείου)は、東ローマ帝国中期の王朝(610年 - 711年。695年 - 705年は一時中断)。

コンスタンス2世の治世初期(650年)の東ローマ帝国(緑色部分)。
610年にアルメニア系貴族ヘラクレイオスが、フォカスを倒して皇帝に即位。以後5人の皇帝が続いたが、失政が続いたユスティニアノス2世が694年にクーデターで追放され一時血統が断絶。11年後にユスティニアノス2世が復位したものの、クーデターの関係者への復讐に没頭し、虐殺が行われたために国政が混乱。陸海軍が反乱を起こしてユスティニアノス2世は殺害され、ヘラクレイオス王朝は完全に断絶した。
この時代の東ローマ帝国は、ヘラクレイオスの晩年以降イスラム帝国軍の侵攻を受けて、シリア・パレスチナ・北アフリカを奪われ、674年-678年には首都コンスタンティノポリスをイスラム海軍に毎年包囲され、さらにバルカン半島へ侵入したブルガール人がブルガリアを建国するなど、帝国の領土が急激に縮小し、滅亡の危機に陥った。
またヘラクレイオスが公用語をラテン語からギリシア語へと改め、地方制度も属州制からテマ制へ改められるなど、東ローマ帝国が地中海地域の覇権を失って、バルカン半島・小アジアを中心とする、ギリシア人の国に転換していったのがヘラクレイオス王朝時代である。
ヘラクレイオス王朝皇帝一覧
皇帝の名前 |
在位年 |
備考
|
ヘラクレイオス |
610年 - 641年
|
カルタゴ総督ヘラクレイオス(親子同名)の息子
|
コンスタンティノス3世 |
641年 |
ヘラクレイオスの先妻の息子
|
ヘラクロナス |
641年 |
ヘラクレイオスの後妻の息子
|
コンスタンス2世“ポゴナトス(髭の)” |
641年 - 668年
|
コンスタンティノス3世の息子
|
コンスタンティノス4世 |
668年 - 685年
|
コンスタンス2世の息子
|
ユスティニアノス2世“リノトメトス(鼻削がれ男)” |
685年 - 694年
|
コンスタンティノス4世の息子
|
クーデターでユスティニアノス2世が追放され、一時血統断絶
|
(レオンティオス) |
695年 - 698年
|
テマ・ヘラスの長官
|
(ティベリオス3世) |
698年 - 705年
|
海軍の軍人
|
ユスティニアノス2世が復位
|
ユスティニアノス2世“リノトメトス(鼻削がれ男)” |
705年 - 711年
|
処刑され、血統断絶
|
系図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エウドキア |
|
ヘラクレイオス |
|
マルティナ |
|
テオドロス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コンスタンティノス3世 |
|
ヘラクロナス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コンスタンス2世 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コンスタンティノス4世 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユスティニアノス2世 |
|
関連項目
- 先代:
ユスティニアヌス王朝
|
東ローマ帝国
- ヘラクレイオス王朝
|
- 次代:
イサウリア王朝
|
東ローマ皇帝 
|
テオドシウス朝 |
アルカディウス395-408 / テオドシウス2世408-450 / マルキアヌス450-457
|
レオ朝 |
レオ1世457-474 / レオ2世474 / ゼノン474-475 / バシリスクス(対立皇帝)475-476 / ゼノン(復位)476-491 | 断絶 | アナスタシウス1世491-518
|
ユスティニアヌス朝 |
ユスティヌス1世518-527 / ユスティニアヌス1世527-565 / ユスティヌス2世565-578 / ティベリウス2世578-582 / マウリキウス582-602 / フォカス602-610
|
ヘラクレイオス朝 |
ヘラクレイオス610-641 / コンスタンティノス3世641 / ヘラクロナス641 / コンスタンス2世641-668 / コンスタンティノス4世668-685 / ユスティニアノス2世685-694 / レオンティオス695-698 / ティベリオス3世698-705 / ユスティニアノス2世(復位)705-711 | 断絶 | フィリピコス・バルダネス711-713 / アナスタシオス2世713-715 / テオドシオス3世715-717
|
イサウリア朝 |
レオーン3世717-741 / コンスタンティノス5世741-775 / レオーン4世775-780 / コンスタンティノス6世780-797 / エイレーネー797-802
|
ニケフォロス朝 |
ニケフォロス1世802-811 / スタウラキオス811 / ミカエル1世ランガベ811-813 / レオーン5世813-820
|
アモリア朝 |
ミカエル2世820-829 / テオフィロス829-842 / ミカエル3世842-867
|
マケドニア朝 |
バシレイオス1世867-886 / レオーン6世886-912 / アレクサンドロス912-913 / コンスタンティノス7世913-959 / ロマノス1世レカペノス920-944 / ロマノス2世959-963 / ニケフォロス2世フォカス963-969 / ヨハネス1世ツィミスケス969-976 / バシレイオス2世976-1025 / コンスタンティノス8世1025-1028 / ロマノス3世アルギュロス1028-1034 / ミカエル4世1034-1041 / ミカエル5世1041-1042 / ゾエ1042 / テオドラ(共同皇帝)1042 / コンスタンティノス9世モノマコス1042-1055 / テオドラ(復位)1055-1056 | 断絶 | ミカエル6世ストラティオティコス1056-1057 / イサキオス1世コムネノス1057-1059
|
ドゥーカス朝 |
コンスタンティノス10世1059-1067 / エウドキア・マクレンボリティサ1067-1068 / ロマノス4世ディオゲネス1068-1071 / ミカエル7世1071-1078 / ニケフォロス3世ボタネイアテス1078-1081
|
コムネノス朝 |
アレクシオス1世1081-1118 / ヨハネス2世1118-1143 / マヌエル1世1143-1180 / アレクシオス2世1180-1183 / アンドロニコス1世1183-1185
|
アンゲロス朝 |
イサキオス2世1185-1195 / アレクシオス3世1195-1203 / イサキオス2世(復位)1203 / アレクシオス4世1203-1204 / アレクシオス5世ドゥーカス1204 / コンスタンティノス・ラスカリス1204
|
ラスカリス朝 |
テオドロス1世1205-1222 / ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス1222-1254 / テオドロス2世1254-1258 / ヨハネス4世1258-1261
|
パレオロゴス朝 |
ミカエル8世1258-1282 / アンドロニコス2世1282-1328 / ミカエル9世(共同皇帝)1294-1320 / アンドロニコス3世1328-1341 / ヨハネス5世1341-1376 / ヨハネス6世カンタクゼノス1347-1354 / マタイオス・カンタクゼノス(共同皇帝)1353-1357 / アンドロニコス4世1376-1379 / ヨハネス5世(復位)1379-1391 / ヨハネス7世(対立皇帝)1390 / ヨハネス5世(復位)1391 / マヌエル2世1391-1425 / ヨハネス8世1425-1448 / コンスタンティノス11世1448-1453
|
|
jWK9J5MS kPhmxb9IK,M4wBgT0xTnmxnwA2uEMNE 5geZ6D Xd0muzlyZlNd0 pbSWvlTN 8,kPtXro G1J
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...