阿曽沼氏
阿曽沼氏 | |
---|---|
木瓜 | |
本姓 | 藤原北家秀郷流足利氏流 |
家祖 | 阿曽沼広綱 |
種別 | 武家 |
主な根拠地 | 下野国安蘇郡阿曽沼 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
阿曽沼氏(あそぬまし)は、日本の武士の氏族。
目次
1 概要
2 遠野阿曽沼氏
2.1 阿曽沼一族内訌
2.2 庶家
2.3 阿曽沼興廃記
3 安芸阿曽沼氏
4 系譜
5 脚注
6 参考文献
7 関連項目
概要
藤姓足利氏の一族。足利有綱の四男阿曽沼四郎広綱を祖とする佐野氏族。下野国安蘇郡阿曽沼(現・佐野市浅沼町)を領して阿曽沼氏を名乗ったのにはじまる。
治承・寿永の乱(源平合戦)では平家側についた本家の藤姓足利氏とは異なり、同族の山上氏・大胡氏らとともに源頼朝軍に従い、鎌倉幕府のもとで御家人となった。広綱は文治5年(1189年)奥州合戦にも参加、その功により陸奥国閉伊郡遠野保地頭職に補任された。
広綱の子・朝綱は下野国の本領を継いだと伝わる。朝綱に子は無く、弟の親綱の子・光綱を跡目とした。阿曽沼城に拠ったとみられる。戦国時代には佐野氏の家臣となっており、阿曽沼与重の名が見える。
遠野阿曽沼氏
広綱の子で朝綱の弟の親綱は、陸奥の遠野保を継承した。遠野保は遠野十二郷とも称される。親綱が下向したと伝えるが実際は代官統治とみられる。のちその子孫が奥州遠野へ土着し、建保年間(1213~19年)には広綱の次男親綱が護摩堂山に横田城を築き、そこを統治の中心とした[1]。建武元年(1334年)親綱の4世孫の朝綱の代には南朝に属している陸奧国司北畠顕家によって「遠野保」所有を安堵された[2]。天正年間(1573~92年)のはじめ、広郷のときに横田鎌倉城に拠って[3]最盛期を迎えたが、天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため、仕置を免れて独立大名から南部氏配下となった。
阿曽沼一族内訌
そして広郷の子・孫三郎広長の代になって、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いのとき、南部利直に属して上杉景勝攻めの最上出陣中の留守の間に、一族の鱒沢城主 鱒沢広勝、横田城留守居役の上野広吉、平清水平右衛門の三人が首謀者となって主家に叛逆し、それに与しなかった上附馬火渡館主火渡玄浄を討った。一方、広長は岩崎での戦いを終え遠野に引き返したが、鍋倉城を占領され領地の遠野を奪われて城に入ることが出来ず、また、妻子は脱出の途中殺害された[3]。
広長は妻の実家にあたる気仙郡世田米城に走り、伊達氏等の支援で気仙勢を借り受けて三度にわたり遠野に攻め込み奪回を図るも失敗、広長は伊達領に身を寄せて生涯を終え、遠野阿曽沼氏の嫡流は断絶した。
その後、遠野の所領を安堵された鱒沢氏らも、謀叛を企てたとされ、南部利直によって切腹を命じられ滅んだ。
庶家
鱒沢氏 阿曽沼光綱の次男、守綱が始祖。- 太田氏
- 上野氏 綾織村上野(遠野市)に居住、氏となす。
- 大槌氏 室町初期以来、閉伊郡南方沿岸に勢力があった豪族。
阿曽沼興廃記
享保年間(1716-36年)に 宇夫方平大夫広隆によって著述された、遠野阿曽沼氏の興亡史。上下2巻からできており[4]、
南部叢書 第3巻に収録されている。
安芸阿曽沼氏
親綱はまた安芸国世能庄を承久の乱後に得ていた。この安芸国へも阿曽沼氏は土着している。親綱の孫・光郷の子孫という。中野村鳥籠山に拠った。南北朝期から観応の擾乱まで一貫して幕府方に属した。のち大内氏の影響下に入り、応仁の乱や尼子氏との戦いに参加している。阿曽沼広秀のとき毛利氏に属した。江戸時代に入ると長州藩士として続いた。
系譜
- 太字は嫡流当主、実線は実子、点線は養子。
足利有綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阿曽沼広綱1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝綱2 | 親綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光綱3 | 公綱4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[遠野阿曽沼氏] 公郷5 | [安芸阿曽沼氏] 光郷 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏綱6 | 信郷 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝綱7 | 成綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝兼8 | 行里 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弘綱9 | 成郷 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀氏10 | 弘秀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光綱11 | 広秀 | 隆郷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
守親12 | [鱒沢氏] 鱒沢守綱 | 元秀 | 女 | 天野元政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親郷13 | 守国 | 元郷 | 阿曽沼元理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親広14 | 守光 | 元理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広郷15 | 広勝 | 就致 | 秀光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広長16 | 広純 | 秀之 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
^ 阿曽沼家乗
^ 遠野南部文書
- ^ ab阿曽沼興廃記
^ 稿本阿曽沼興廃記 (国立国会図書館)
参考文献
- 『岩手県史 第2巻 中世篇 上』 岩手県、1961年3月25日。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 3 岩手県』 角川書店、1985年3月8日。ISBN 4040010302。
- 児玉幸阿・坪井清足 『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』 新人物往来社、1980年7月15日。
関連項目
- 桜庭直綱