ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ
Multi tool use
ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff
誕生
Joseph Karl Benedikt Freiherr von Eichendorff 1788年3月10日 プロイセン王国、オーバーシュレージエン・ラティボール近郊ルボヴィッツ城
死没
(1857-11-26 ) 1857年11月26日(69歳没) プロイセン王国、オペルン県ナイセ
職業
小説家、詩人
ジャンル
教養小説 ファンタジー
文学活動
ドイツ・ロマン派
代表作
『予感と現在』1815年 『愉しき放浪児』1826年 『詩人とその仲間』1833年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
ヨーゼフ・カール・ベネディクト・フォン・アイヒェンドルフ男爵 (Joseph Karl Benedikt Freiherr von Eichendorff, 1788年3月10日 - 1857年11月26日)は、ドイツの小説家、詩人。ラティボール(現ポーランド領)近郊ルボヴィッツ城(ドイツ語版) 生まれ。後期ロマン主義に属する詩人。代表作は、ナポレオン戦争下に書いた『予感と現在』などである。貴族としての爵位は男爵(Freiherr)。
目次
1 生涯
2 作風
3 作品
4 日本語訳・作品集
5 関連項目
生涯
アイヒェンドルフは1788年にカトリック貴族の両親の元に生まれ、少年期は城の周りの自然に深い愛情を注いで過ごした。父親のアドルフはプロイセン王国の役人だった。13歳になるとギムナジウムに入学、17歳のときハレ大学で法学を学び、19歳になるとハイデルベルク大学で哲学を専攻。その頃、同い年に哲学者アルトゥル・ショーペンハウアーなどがいた。20歳をすぎ大学を卒業すると、彼は大学時代に興味を持った文学についてさらに知識を深めるためウィーンやパリへ放浪の旅に出かけ、ハインリヒ・フォン・クライストやシュレーゲルなどと知り合った。
25歳から27歳(1813年 - 1815年)にかけて、ナポレオン戦争下で軍役につきながら執筆した長編『予感と現在』を発表、ルイーゼ夫人と結婚するなどした。
晩年は文学史や詩の研究などに尽力し「ドイツ詩文学史」などを著したが、1855年ルイーゼ夫人が病死、それからすぐに彼も病気にかかり逝去した。
作風
「予感と現在」はゲーテの『ヴィルヘルム・マイスター』と並ぶ教養小説と言われることもあるが、アイヒェンドルフの作品群はゲーテほど明確に教養小説の要素を含んでいないため、素朴な幻想小説、ファンタジー小説として扱われることもある。
作品
1808 – Die Zauberei im Herbst
1808–1810 – Oberschlesische Märchen und Sagen
1815 – Ahnung und Gegenwart (予感と現在)
『フリードリヒの遍歴』の名で集英社・世界文学全集9に収録。
1819 – Das Marmorbild (大理石像)
1826 – Aus dem Leben eines Taugenichts (のらくら者の日記)
『愉しき放浪児』関泰祐/訳 岩波文庫 1952 ISBN 978-4003245620
1991年にリクエスト復刊している。
1833 – Dichter und ihre Gesellen
『詩人とその仲間』吉田国臣/訳 沖積舎 2007/3 ISBN 978-4806030010
1833 – Viel Lärmen um nichts
1834 (もしくは1838) – Auch ich war in Arkadien
1835 – Die Meerfahrt
1837 - Gedichte (詩集)
1837 – Das Schloß Dürande
1841 – Kleinere Novellen 短編集(以下3編)
Schloß Dürande (デュランデ城)
Die Entführung (誘拐)(1839年)
Die Glücksritter (幸福な騎士)
日本語訳・作品集
『幻のヴィーナス』横川文雄/訳 中央出版社 1952年
『大理石像・デュランデ城悲歌』関泰祐/訳 岩波文庫 1955年 ISBN 978-4003245613
『世界文学全集9』神品芳夫,石井不二雄,川村二郎/訳 集英社 1970
「フリードリヒの遍歴」「大理石像」「のらくら者日記」収録。
『ドイツ・ロマン派全集 第6巻』渡辺洋子,平野嘉彦/訳 国書刊行会 1983年9月 ISBN 978-4336026842
「秋の妖惑」「大理石像」「航海」「デュランテ城」「誘拐」収録。1990年代後半まで重刷、のち絶版。
『ハレとハイデルベルグ』吉田国臣/訳 沖積舎 2003年7月18日 ISBN 978-4806030386
『のらくら者日記』(「集英社ギャラリー 世界の文学 ドイツI』ISBN 4081290105 収録)
『デュランデ城』(種村季弘編『澁澤龍彦文学館5 綺譚の箱』所収、筑摩書房、1990年 ISBN 4480200053)
『愉しき放浪児』関泰祐/訳 岩波文庫 1952年 ISBN 978-4003245620
『詩人とその仲間』吉田国臣/訳 沖積舎 2007年3月 ISBN 978-4806030010
『大理石像』(今泉文子編『ドイツ幻想小説傑作選 ロマン派の森から』所収、ちくま文庫、2010年 ISBN 4480426655)
関連項目
リーダークライス作品39 (シューマン)
4つの最後の歌 (リヒャルト・シュトラウス)
典拠管理
WorldCat Identities
BIBSYS: 90079804
BNE: XX914254
BNF: cb11988782j (データ)
GND: 118529390
ISNI: 0000 0001 2098 8974
LCCN: n81047567
MusicBrainz: f43f70ba-6452-48cf-8a3f-ac08180ad665
NDL: 00513061
NKC: jn20000601466
NLA: 35845993
RLS: 000016658
ICCU: ITICCUCFIV10414
SELIBR: 184664
SNAC: w67t1w63
SUDOC: 027956784
VIAF: 7399816
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
mpIpANvjfMqfkcQ4aCP1szee2Nju8RUUx6,xAGFOp0EFPHM
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...