(ごう、梵: कर्मन् karman[注釈 1])とは、行為、所作、意志による身心の活動、意志による身心の生活を意味する語[2]。仏教およびインドの多くの宗教の説では、善または悪の業を作ると、因果の道理によってそれ相応の楽または苦の報い(果報)が生じるとされる[2][3]。業は果報と対になる語だが、業の果報そのものを業という場合もある[3]




目次






  • 1 仏教以前


    • 1.1 バラモン教


    • 1.2 ジャイナ教




  • 2 仏教


    • 2.1 業の異名と関連語


    • 2.2 分類


      • 2.2.1 三業


      • 2.2.2 思業と思已業


      • 2.2.3 表業と無表業


      • 2.2.4 引業と満業


      • 2.2.5 共業と不共業


      • 2.2.6 三性業


      • 2.2.7 三時業




    • 2.3 業因と業果との関係


    • 2.4 業道


    • 2.5 仏典や宗派ごとの扱い


      • 2.5.1 増支部経典


      • 2.5.2 阿毘達磨


      • 2.5.3 浄土教


      • 2.5.4 密教






  • 3 西洋


    • 3.1 心霊主義


    • 3.2 神智学


    • 3.3 ニューエイジ




  • 4 脚注


    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典




  • 5 関連項目


  • 6 参考文献





仏教以前






釈迦が成道する以前から、従来のバラモン教に所属しない、様々な自由思想家たちがあらわれていた。かれらは高度な瞑想技術を持っており、瞑想によって得られた体験から、様々な思想哲学を生み出し、業、輪廻、宿命、解脱、認識論などの思想が体系化されていった。この中に業の思想も含まれていた。



バラモン教






業はインドにおいて、古い時代から重要視された。ヴェーダ時代からウパニシャッド時代にかけて輪廻思想と結びついて展開し、紀元前10世紀から4世紀位までの間にしだいに固定化してきた。



善をなすものは善生をうけ、悪をなすものは悪生をうくべし。浄行によって浄たるべく。汚れたる行によって、汚れをうくべし

善人は天国に至って妙楽をうくれども、悪人は奈落に到って諸の苦患をうく。死後、霊魂は秤にかけられ、善悪の業をはかられ、それに応じて賞罰せられる


— 『百道梵書』 (Zatapathaa-braahmana)

このような倫理的な力として理解されてきた業がやがて何か業というものとして実体視されるようになる。



あたかも金細工人が一つの黄金の小部分を資料とし、さらに新しくかつ美しい他の形像を造るように、この我も身体と無明とを脱して、新しく美しい他の形像を造る。それは、あるいは祖先であり、あるいは乾闥婆(けんだつば)であり、あるいは諸神であり、生生であり、梵天であり、もしくは他の有情である。……人は言動するによって、いろいろの地位をうる。そのように言動によって未来の生をうる。まことに善業の人は善となり、悪業の人は悪となり、福業によって福人となり、罪業によって罪人となる。故に、世の人はいう。人は欲よりなる。欲にしたがって意志を形成し、意志の向かうところにしたがって業を実現する。その業にしたがって、その相応する結果がある


— 『ブリハド・アーラヌヤカ・ウパニシャッド』

インドでは業は輪廻転生の思想とセットとして展開する。この輪廻と密着する業の思想は、因果論として決定論や宿命論のような立場で理解される。それによって人々は強く業説に反発し、決定的な厭世の圧力からのがれようとした。それが釈迦と同時代の哲学者として知られた六師外道と仏教側に呼ばれる人々であった。


ある人は、霊魂と肉体とを相即するものと考え、肉体の滅びる事実から、霊魂もまた滅びるとして無因無業の主張をなし、また他の人は霊魂と肉体とを別であるとし、しかも両者ともに永遠不滅の実在と考え、そのような立場から、造るものも、造られるものもないと、全く業を認めないと主張した。


なおバラモン教における輪廻思想の発生を、従来考えられているよりも後の時代であるとする見解もある。例えば上座仏教では、釈迦在世時に存在したバラモン経典を、三つのヴェーダまでしか認めておらず[注釈 2]、釈迦以前のバラモン教に輪廻思想は存在しなかったとする。もちろん、当時の自由思想家たちが輪廻思想を説いていたことは明白であるが、彼らはバラモン教徒ではなかったことに注意すべきである。



ジャイナ教




仏教




























































仏教用語
業 , カルマ
英語
karma
パーリ語
kamma
サンスクリット語
karma
(Dev: कर्मन्)

ベンガル語
কর্ম
kôrmô

ビルマ語
ကံ
(IPA: [kàɴ])
中国語
業 or 业
(ピン音: )
日本語
業 or ごう
(ローマ字: gou)
クメール語
កម្ម
(Kam)

韓国語
업 or 業
(uhb)

シンハラ語
කර්ම
(karma)

チベット語
ལས།
(Wylie: las;
THL: lé;
)
タイ語
กรรม
(gam)

ベトナム語
nghiệp





























































仏教用語
Aquarius
英語
karma
パーリ語
kamma
サンスクリット語
कुम्भ
ベンガル語
কর্ম
kôrmô

ビルマ語
ကံ
(IPA: [kàɴ])
中国語
寶瓶宮
(ピン音: bǎo píng gōng)
日本語
宝瓶宮
(ローマ字: hōbeikyū)
クメール語
កម្ម
(Kam)

韓国語
보병궁 byobyeonggung
シンハラ語
කුම්භ රාශිය
チベット語
ལས།
(Wylie: las;
THL: lé;
)
タイ語
ราศีกุมภ์
ベトナム語
Bảo Bình
インドネシア語
Akuarius


業の異名と関連語


業は果報(報い、果熟)を生じる因となるので、業のことを業因因業ともいう[2][注釈 3]


業による報いを業果業報という[2]。業によって報いを受けることを業感といい、業による苦である報いを業苦という[2][注釈 4]。過去世に造った業を宿業または前業といい、宿業による災いを業厄という[2]。宿業による脱れることのできない重い病気を業病という[2]。自分の造った業の報いは自分が受けなければならないことを自業自得という[2]



分類


仏教における業は、様々に分類される。



三業


業は一般に、.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}身(しん)・口(く)(もしくは語(ご))・意(い)の
三業(さんごう)
に分けられる[2]





  • 身業(しんごう)(梵: kāya-karman[4]、カーヤ・カルマン) - 身体に関わる行為[5]。身体的行為[4]。説一切有部においては、身業とは、その行為・動作をする瞬間瞬間に身体が示す形状であるとする[6]。たとえば、人を打つという行為は、映画のフィルムの1こま1こまの画面の変化のように、こぶしを振り上げてそれを相手の頭上に振り下ろすという過程の瞬間瞬間に、身体の形状が少しずつ変化していくことによって完遂される[6]。その各瞬間の身体の形状、すなわち色法(眼識の対象)こそが身業であるとする[6]。なお、十悪業は身・口・意の三業に分類され、身の三業は
    殺生(せっしょう)・
    偸盗(ちゅうとう)(盗み)・
    邪淫(じゃいん)(淫らな心を起こす)となる[7]



  • 口業(くごう)(梵: vāk-karman[4]、ヴァーク・カルマン) - 言語に関わる行為[5]。言語表現[4]
    語業(ごごう)(梵: vāk-karman[8]、ヴァーク・カルマン)ともいう[9]。説一切有部においては、一瞬一瞬に発音される声音の積み重なりが言語をなすのだから、声法(耳識の対象)こそが口業であるとする[6]。なお、十悪業が分類される口の四業は
    妄語(もうご)(嘘をつく)・
    両舌(りょうぜつ)(二枚舌を使う)・
    悪口(あっく)(悪口を言う)・
    綺語(きご)(無益なおしゃべり)となる[7]



  • 意業(いごう)(梵: manas-karman[4]、マナス・カルマン) - 意志に関わる行為[5]。心意作用[4]。十悪業が分類される意の三業は
    貪欲(とんよく)(貪り)・
    瞋恚(しんに)(怒り)・
    愚痴(ぐち)(愚かさ)となる[7]


阿含経では、行為が行われる場合は、①第一段階:思(意志の発動)の心作用、②第二段階:実際の行為(身業・口業・意業)があるとしている[6]。ここでは、(第二段階の意業だけでなく)、第一段階の思をも業のなかに含めて理解している[6]。そればかりでなく、第一段階こそが業の本質的なものだとして重要視している[6]
一方、説一切有部では、①第一段階を意業(=後述の思業)とし、②第二段階は身業・口業のみ(=後述の思已業)とした[10]
なお、経量部や大乗仏教は、三業すべての本体を思(意志)であるとする[2]



思業と思已業


業は、意志の活動である
思業(しごう)
と、思業が終わってからなされる
思已業(しいごう)
との2つに分けられる[2]。思業は意業であり、思已業は身業と語業である[2]



表業と無表業


説一切有部は、身業と語業には表(ひょう)と無表(むひょう)(梵: avijñapti[11]、アヴィジュニャプティ)とがあるとし、これらは
表業(ひょうごう)
(梵: vijñapti-karman[12]、ヴィジュニャプティ・カルマン)と
無表業(むひょうごう)
(梵: avijñapti-karman[11]、アヴィジュニャプティ・カルマン)ともいわれる[2]。表業は、「知らしめる行為」[13]、外に表現されて他人に示すことができるもの[2]、行為者の外面に現われ他から認知されるような行為[13]を意味する。無表業は、「知らしめない行為」[13]、他人に示すことのできないもの[2]、行為者の内面に潜み他から認知されないような行為[13]を意味する。


無表業とは、説一切有部の伝統的解釈によれば「悪もしくは善の行為を妨げる習性」で、具体的には律儀、不律儀、非律儀不律儀の三種であり、いわゆる「戒体」と同じものである[14]
また、無表色は身無表と語無表の二種に分けられ、殺生、偸盗、邪淫の三つの身業と妄語、綺語、離間語、悪口の四つの語業を合わせた七支に関わるものである[15]。明治大正期より、近代仏教学者によって経部の種子説との混同や[16]、大乗仏教の立場から有部の無表業を誤謬として規定したり[17]、「仏教元来の無表」を想定することによって、無表色を「業の結果を生ぜしめるもの」とする理解が流行したが、文献学的に論証されたものではなく、根拠に乏しい[17]


身表と身無表、語表と語無表の四つに意業を加えて五業という[2]



引業と満業


総体としての一生の果報を引く業を引業(牽引業、総報業、引因とも)という[2]。これは人間界とか畜生界などに生まれさせる強い力のある業のことを指す[2]。他方、人間界などに生まれたものに対して個々の区別を与えて個体を完成させる業を満業という[2]。引業と満業の2つを総別二業という[2]



共業と不共業


山河大地(器世間)のような、多くの生物に共通する果報をひきおこす業を共業(ぐうごう)といい、個々の生物に固有な果報をひきおこす業を不共業(ふぐうごう)という[2]。無著「大乗阿毘達磨集論」においては、共業による影響は、これを結果に対する増上縁 (adhipati-pratyaya) と考え、直接的な結果、すなわち異熟 (vipāka) とは考えない[18]



三性業


善心によって起こる善業(安穏業)と、悪心によって起こる不善業(悪業、不安穏業とも)と、善悪のいずれでもない無記心によって起こる無記業の3つがあり、この3つを三性業という[2]



三時業


業によって果報を受ける時期に異なりがあるので、業を下記の3つに分ける[2]。この3つを三時業という[2]。三時業の各々は、この世で造った業の報いを受ける時期がそれぞれ異なる[2]



  • 順現業(順現法受業、じゅんげんぽうじゅごう、dRSTa-dharma-vedaniiyaM karma[要出典]) - この世で造った業の報いを、この世で受ける[2]

  • 順生業(順次生受業、じゅんじしょうじゅごう、upapadya-vedaniiyaM karma[要出典]) - この世で造った業の報いを、次に生まれかわった世で受ける[2]

  • 順後業(順後次受業、じゅんごじじゅごう、aparaparyaaya-vedaniiyaM karma[要出典]) - この世で造った業の報いを、第三回目以降の世で受ける[2]


三時業は報いを受ける時期が定まっているので定業といい、報いを受ける時期が定まらないものを不定業(順不定業、梵: aniyataavedaniiyaM karma[要出典])という[2]。三時業に不定業を加えて四業という[2]



業因と業果との関係


善悪の業を造ると、それによって楽や苦の報い(果報、果熟)が生じることを、業因によって業果が生じるという[2][注釈 5]。この業因と業果との関係について諸説がある[2]


説一切有部は、業そのものは三世に実在するとし、業が現在あるときにはそれが因となっていかなる未来の果を引くかが決定し、業が過去に落ちていってから果に力を与えて果を現在に引き出すとする[2]


経量部は、業は瞬間に滅び去るとするが、その業は果を生じる種子(しゅうじ)を識の上にうえつけ、その種子が果をひきおこすことになるとする[2]



業道


業がそこにおいてはたらくよりどころとなるもの、あるいは、有情を苦楽の果報に導く通路となるものを業道という[2][注釈 6]。業道には十善業道と十悪業道の2つがある[2]



仏典や宗派ごとの扱い



増支部経典



比丘たちよ、意思(cetanā)が業(kamma)である、と私は説く。


(Cetanāhaṃ bhikkhave kammaṃ vadāmi)[19]


— 『増支部経典』 (Aṅguttara-Nikāya) Nibbedhika suttaṃ


阿毘達磨


『総合仏教大辞典(1988)』によれば、阿毘達磨では[どこ?]、十二支縁起の第十支の「有」は業を意味するものと解釈されている[2]。これを業有という[2]



浄土教


一般に、念仏して阿弥陀仏の浄土に往生しようと願うことを浄業という[2]



密教







西洋


西洋では、ドイツの思想家ゴットホルト・エフライム・レッシング(1729年 - 1781年)の時代から、生の繰り返しによる学びを通した個人の段階的な完成として、東洋よりはるかに楽観的な転生思想が唱えられてきた[20]



心霊主義


フランス人アラン・カルデック19世紀に創始した心霊主義のキリスト教スピリティズム(カルデシズム)では、転生が信じられており、神から与えられた自由意思によって、転生する間に過ちを起こしてカルマを形成し、この負債であるカルマによって、その人に災いが起こると考えられた[21][22]。人間の苦しみの原因は自らが過去生で蓄積した負債であり、地上の生はこの負債の返済のためにある[21]。また人生の苦しみは神の恩寵でもあり、苦しみを通じて負債が軽減されることは神の期待に沿うことであり、苦しみを乗り越えることは大きな栄光であると考えられている[21]。スピリティズムにおいて、自由意思は負債の原因であると同時に救いを可能にするものであり、個人が救済されるか否かは全て個人の自由意思次第であり、救いは慈善活動、他者救済のみによって可能となる[21]


エドガー・ケイシー(後述)と同時代には、心霊主義の霊媒モーリス・バーバネルがおり、彼に憑依した霊であるという「シルバー・バーチ」という人格によると、転生とは償いや罰が問題ではなく、進化のためにあり、「業という借金」は「教訓を学ぶための大切な手段」であるとされ、懲罰的な意味合いは中心から外されているか、完全になくなっている[23]



神智学


19世紀に近代神智学を創始したロシア人オカルティストのヘレナ・P・ブラヴァツキーは、身体的な進化のベースに霊的な進化があると主張し、人間は転生の繰り返しを通して神性の輝きに向かって進化するもので、連続する生はカルマの法則によって統括されていると考えた[24]



ニューエイジ


近代神智学から直接生まれ変わりの思想を受け継いだニューエイジでは、転生やカルマが信じられている[25][26]。津城寛文によると、ニューエイジを一般に広めた女優のシャーリー・マクレーンなどの「スピリチュアルな」重要人物たちは、心霊診断家のエドガー・ケイシーを最大の権威として参照しており、ケイシーは現代アメリカの転生思想に最も大きな影響がある[27]。催眠状態のケイシーが語る「リーディング」で伝えた原則的な教訓は、「蒔いたものは刈り取らねばならない」という新約聖書の言葉を標語にするもので、死後も存在が続くと意識することによって生じる内面の正義を目的とする倫理である[27]。リーディングでは、カルマという用語で説明された[27]。ヒンドゥー教から用語を借りつつも、キリスト教内部に元々あった教えであることが暗に示されている[27]。ケイシーの教えには、カルマを活用することで生まれ変わりの機会を改善するという志向がある[27]。リーディングには、割り当てられた問題を今生で解決し、もう地球に転生しないかもしれないというごく少数の事例もあり、彼らは死後より高次の惑星に移行するとされている[27]。ケイシーはアトランティス大陸滅亡を歴史的事実として語り、その時のカルマにより現代社会の滅亡が近いという終末論を唱えた[28]


ニューエイジの「カルマの法則」は、原因と結果に関する宇宙の法則、互いに結びつき道徳的な均衡へと向かう宇宙の傾向の一部であり、しばしば道徳的な意味で宇宙の進化と同じと考えられた[25][26]。悪や苦しみは幻影であるとされ、カルマは悪や苦しみとは無関係の概念になっている[25]。今の人生の課題は前世のカルマによって決められているという考え方は、生きる指針を見失い喪失感に苦しむ現代アメリカ人たちから、広い支持を得た[29]



脚注



注釈





  1. ^ 原語の karman は、サンスクリットの動詞語根「クリ」(√kṛ)、為す) より派生した[1]。羯磨(かつま)と音写する[2]


  2. ^ 原始仏典である阿含経典(二カーヤ)において、ウパニシャッドは言及すらされておらず、まったく存在していなかったと考えるからである[要出典]。登場するヴェーダも三つまでである[要出典]


  3. ^ ただし、業因には、煩悩などの「業を起こさせる原因」という意味もあり、因業には「因と業」すなわち「主因と助縁」という意味もある[2]


  4. ^ 業とその苦である報いのことを業苦という場合もある[2]


  5. ^ 非善非悪の無記業は業果を引く力がない[2]


  6. ^ 経量部や大乗仏教では、身・語を動初(どうほつ)する思(意志)の種子(しゅうじ)のことを指して業道という場合もある[2]




出典





  1. ^ 宮元啓一『インドにおける唯名論の基本構造』、RINDAS ワーキングペーパー伝統思想シリーズ19、龍谷大学現代インド研究センター、2014年、pp.6-8。

  2. ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqar総合仏教大辞典 1988, p. 363-365.

  3. ^ ab広辞苑 1986, p. 789.

  4. ^ abcdef岩波仏教辞典 1989, p. 314.

  5. ^ abc岩波仏教辞典 1989, p. 246.

  6. ^ abcdefg櫻部・上山 2006, p. 117~118.

  7. ^ abc松久保 2001, p. 77.


  8. ^ 櫻部・上山 2006, p. 索引頁「仏教基本語彙(3)」.


  9. ^ 櫻部・上山 2006, p. 117.


  10. ^ 櫻部・上山 2006, p. 120.

  11. ^ ab岩波仏教辞典 1989, p. 788.


  12. ^ 櫻部・上山 2006, p. 索引頁「仏教基本語彙(7)」.

  13. ^ abcd櫻部・上山 2006, p. 121.


  14. ^ 青原 2017, p. 847.


  15. ^ 青原 2017, p. 846.


  16. ^ 青原 2017, p. 844-846.

  17. ^ ab青原 2017, p. 844-843.


  18. ^ 干潟龍祥、「業(ごう)の社会性-共業(ぐうごう)-について (昭和五十年二月十二日提出)」 日本學士院紀要 1975年 33巻 1号 p.1-7, doi:10.2183/tja1948.33.1


  19. ^ AN III_utf8 PTS Page 415


  20. ^ 教皇庁 2007, pp. 36-37.

  21. ^ abcd山田政信 「新宗教のブラジル伝道(14)キリスト教の変容 ⑪」天理大学


  22. ^ 山田政信 「改宗を正当化する語りの論理」 ラテンアメリカ研究年報No.19(1999年)


  23. ^ 津城 2005, p. 76.


  24. ^ Tingay, 宮坂清訳 2009, pp. 428-434.

  25. ^ abc教皇庁 2007, p. 119.

  26. ^ abYork, 井上監訳 2009, pp. 428-434.

  27. ^ abcdef津城 2005, pp. 71-73.


  28. ^ 大田 2013. 位置No.1173/2698


  29. ^ 大田 2013. 位置No.1165/2698




関連項目



  • 輪廻

  • 六道

  • 転生



参考文献



  • 新村出(編) 『広辞苑』 岩波書店、1986年10月、第三版。

  • 総合仏教大辞典編集委員会(編) 『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月。

  • 中村元他 『岩波仏教辞典』 岩波書店、1989年、第2版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-00-080072-8。


  • 櫻部建 ; 上山春平 『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』 角川書店〈角川ソフィア文庫〉、2006年。
    ISBN 4-04-198502-1。
    (初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)


  • 青原, 令知 (2017). “いわゆる「無表業の誤解」について”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 65 (2): 848-841. https://doi.org/10.4259/ibk.65.2_848. 

  • 松久保秀胤 『唯識初步 : 心を見つめる仏教の智恵』 鈴木出版、2001年。
    ISBN 978-4-7902-1103-7。

  • 津城寛文 『<霊>の探究 : 近代スピリチュアリズムと比較宗教学』 筑波大学附属図書館リポジトリ、2005年。
    ISBN 4-393-29194-8。

  • 教皇庁文化評議会/教皇庁諸宗教対話評議会 『ニューエイジについてのキリスト教的考察』 カトリック中央協議会司教協議会秘書室研究企画 訳、カトリック中央協議会、2007年。


  • 『現代世界宗教事典—現代の新宗教、セクト、代替スピリチュアリティ』 クリストファー・パートリッジ(英語版) 編、井上順孝 監訳、井上順孝・井上まどか・冨澤かな・宮坂清 訳、悠書館、2009年。

    • Michael York 執筆「ニューエイジの伝統」。

    • Kevin Tingay 執筆「神智学協会」。



  • 大田俊寛 著 『現代オカルトの根源 - 霊性進化論の光と闇』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2013年。
    ISBN 978-4-480-06725-8。










Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震