仏教用語
我, アートマン
英語
Ātman
サンスクリット語
Ātman
日本語

(ローマ字: ga)

































仏教用語
Aquarius
英語
Ātman
サンスクリット語
कुम्भ
日本語
宝瓶宮
(ローマ字: hōbeikyū)
韓国語
보병궁 byobyeonggung
シンハラ語
කුම්භ රාශිය
タイ語
ราศีกุมภ์
ベトナム語
Bảo Bình

仏教用語の(が)とは、サンスクリット語のアートマン(Ātman)に由来する概念[1][2]。我については、仏教とヒンドゥー教で最も見解の異なる点の一つである。


ヒンドゥー教では世俗的な我意識のみを否定してニラートマン(nirātman、無我)といい、自我意識(ahaṅkāra)のない純粋な実体としての真我(paramātman)を否定しないが[要出典]、仏教は、永遠に存続し・自主独立して存在し・中心的な所有主として全てを支配するような我の存在を否定して無我説を立てた[2]




目次






  • 1 前史


  • 2 原始仏教経典


  • 3 部派仏教


  • 4 大乗仏教


    • 4.1 龍樹




  • 5 日常用語・慣用句


  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 関連項目





前史



ウパニシャッドの時代には梵我一如の考えが説かれた[3]。それは、宇宙の全てを司るブラフマンは不滅のものであり、それとアートマンが同一であるのなら、当然にアートマンも不滅のものであるという考えであった[3]


これに従うならば、個人の肉体が死を迎えても、自我意識は永遠に存続するということであり[3]、またアートマンが死後に新しい肉体を得るという輪廻の根拠でもあった[3]



原始仏教経典


阿含の仏教は、次の4つの有我説を否定した[2][注釈 1]



  1. 「五蘊が我である」 - 人間の個体全体が我であるという見解。我見。

  2. 「我は五蘊を有す」 - 個体の内にあって、その中心生命となるものが我であるという見解。我所見。

  3. 「我中に五蘊がある」 - 宇宙原理が我であるという見解。我所見。

  4. 「五蘊中に我がある」 - 存在要素がそれぞれに固有な性質(自性)をもっているという見解。我所見。



部派仏教


部派仏教では種々な解釈がなされた[2]


説一切有部では、個体の中心生命としての我(人我)を否定したが、存在の構成要素の実体としての自性(法我)は常に実在するとした[2]。この見解を二種我見という[2]


犢子部や正量部は、非即非離蘊の我という我が存在するとした[2]。経量部には勝義補特加羅の説がある[2]



大乗仏教


大乗仏教では、個体としての我(人我)だけでなく、存在を構成している要素の実体(法我)をも否定して人法二無我を説き、全てのものが無自性であるとする[2]


部派仏教における究極的な涅槃は、全てのものが無常・苦・無我で不浄であると悟って煩悩を滅し尽くした境地であるとされたが、大乗仏教では、全てのものがもともと空であることを悟った涅槃の境地は絶対的な自由の境地であり、常・楽・・浄の徳をもつとする[2]。ここにおける我は、凡夫の考える小我と区別され大我真我[注釈 2]といわれる[2]



龍樹


龍樹は大智度論にて、


問うて曰く、若し仏法中に一切法は空にして一切に我あること無しといわば、いかんが仏の経に初頭に如是我聞というや

と問い、


無我は了解しているが、俗法(言語習慣、言い習わし)に随って我といったので、それは実我ではない

と述べている。



日常用語・慣用句







一人称

日常会話で使われる範囲では、日本語の一人称の一つであるが、フィクションや成句以外で使われることは滅多にない。ただし関西地方など一人称を二人称に転用する時に、使われる場合がある。(ワレは~)また、自己主張、我儘などを指して「我(が)の強い人間」という表現もある。普通話では「」と読み、広東語では「ngo5」と読む。




天上天下唯我独尊 

天の上にも下にも尊い者は自分一人である、という言葉。仏陀が生まれた時、両手の親指でそれぞれ天地をさしてこれを表していたという伝説がある。現代では、極端なナルシズムやエゴイズムを批判して使われることが多い。



我思う、故に我あり


デカルトの言葉。懐疑論によってあらゆる事象の根拠が揺らいだとしても、自分が思考しているという事実は思考によって否定されえず、ゆえに自分の存在も否定されえない確かな物である、という意味。




和歌・俳句

我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け - 後鳥羽天皇

我のみやあはれと思はん蛬なくゆふかげのやまとなでしこ - 『寛平御時后宮歌合』(素性法師)

吾はもや安見児得たりみな人の得がてにすとふ安見児得たり - 藤原鎌足

われを思ふ人を思はぬむくいにやわが思ふ人の我を思はぬ - 『古今和歌集』(読み人知らず)

我と来て遊べや親のない雀 - 小林一茶


古語

自称の代名詞のほか、対等または目下の者[4][5]や、相手を卑しめて使用する[6]



脚注



注釈





  1. ^ この4つの有我説は後世、二十句の有身見と呼ばれた[2]


  2. ^ この真我は、如来の法身を意味する[2]




出典





  1. ^ “我(ガ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月26日閲覧。

  2. ^ abcdefghijklm総合仏教大辞典編集委員会(編) 『総合仏教大辞典』上巻、法蔵館、1988年1月、158-159頁。

  3. ^ abcd吹田隆道 『ブッダとは誰か』、2013年、41-44頁。ISBN 978-4393135686。 


  4. ^ 『狭衣物語』


  5. ^ また、この場合、「我様」「わり様」という表現を用いる場合もある。


  6. ^ 『浮世床』(式亭三馬)




関連項目



  • バラモン教

  • ヴェーダーンタ

  • ヤージュニャヴァルキヤ

  • シャンカラ





Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震