
|
この項目では、神奈川県足柄下郡箱根町の神山(かみやま)について説明しています。その他の用法については「神山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
|
神山 |
---|
 金時山山頂から見た神山
|
標高 |
1,438 m
|
---|
所在地 |
神奈川県足柄下郡箱根町
|
---|
位置 |
北緯35度14分00秒 東経139度01分14秒
|
---|
山系 |
箱根山
|
---|
種類 |
成層火山
|
---|
神山の位置
|
プロジェクト 山
|
テンプレートを表示 |
 |
ウィキメディア・コモンズには、神山に関連するカテゴリがあります。 |
神山(かみやま)は神奈川県足柄下郡箱根町にある標高1,438mの山で、箱根山の最高峰である。古くから神の山として崇められてきたことからこの名がついた。
箱根火山の中央火口丘の一つ。約3,000年前に山体西部を崩壊させ、堆積物がカルデラ内の川をせき止めて芦ノ湖を形成した。
目次
1 歴史
2 登山
3 写真
4 参照
5 関連項目
6 外部リンク
歴史
『筥根山縁起并序』(建久2年(1191年)、箱根権現別当・行実編纂)によると、古代から箱根山に対する山岳信仰は盛んで、特に神山への信仰は篤く、神山を遥拝できる駒ケ岳の山頂を磐境として祭祀が行われていた[1][2]。特に、孝昭天皇の時代に聖占(しょうせん)が駒ケ岳において神仙宮を開き、神山を神体山として祀ったことが、山岳信仰の隆盛に大きな影響を与えたとされる[1][3]。駒ケ岳の山頂では現在も10月24日に御神火祭が行われており、古代における神山への祭祀の名残を示しているという[2]。
天平宝字元年(757年)、万巻は箱根山に入り、神山や駒ケ岳で3年間修行の後、神託により箱根三所権現(箱根権現)を祀る堂宇(現・箱根神社)を建立したとされる[1][2]。
2015年6月30日に箱根山の噴火警戒レベルが3に引き上げられた際に、神山も入山規制の対象となった[4]。
登山
芦ノ湖の東岸に位置する山で、箱根駒ヶ岳ロープウェイを利用して箱根駒ヶ岳山頂より、行き1時間15分、帰り1時間20分[5]。
箱根ロープウェイの大涌谷駅よりは、登り1時間20分、下り1時間[5]。
山頂は木々で覆われていて展望はない。
写真
参照
- ^ abc「箱根神社大系」(『かながわの歴史文献55-神奈川県関係基本史料解説目録-』、神奈川県立図書館、平成20年3月)
- ^ abc「箱根悠久 箱根神社」(「箱宝」ホームページ、小田原箱根商工会議所箱根青年部)
^ 「御祭神 由緒 例祭日」(箱根神社ホームページ)
^ 箱根山の活動状況 - 気象庁
- ^ ab山と高原地図 箱根 金時山・駒ケ岳 2015 (登山地図 | 昭文社 マップル)
関連項目
外部リンク
- 国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:箱根 (北西)
箱根山
|
---|
中央火口丘 |
二子山 - 箱根駒ヶ岳 - 神山 - 冠ヶ岳 - 早雲山 - 台ヶ岳 - 小塚山 - 丸山
|
 |
新期外輪山 |
屏風山 - 文庫山 - 鷹巣山 - 浅間山 - 城山 - 湯坂山
|
古期外輪山 |
星ヶ山 - 前聖岳 - 聖岳 - 三所山 - 老懐山 - 白銀山 - 大観山 - 孫助山 - 鞍掛山 - 箱根峠 - 海ノ平 - 山伏峠 - 三国山 - 湖尻峠 - 黒岳 - 長尾峠 - 丸岳 - 乙女峠 - 長尾山 - 金時山 - 矢倉沢峠 - 苅川峠 - 火打石岳 - 明神ヶ岳 - 明星ヶ岳 - 塔ノ峰
|
幕山火山 |
南郷山 - 幕山 - 城山
|
景勝地、湖沼 |
大涌谷 - 仙石原 - 芦ノ湖 - お玉ヶ池 - 精進池
|
周辺地形 |
富士山 - 愛鷹山 - 足柄山地 - 足柄平野 - 相模湾 - 真鶴半島 - 湯河原火山 - 多賀火山 - 伊豆半島
|
関連記事 |
富士箱根伊豆国立公園 - 箱根温泉 - 箱根火山の形成史
|
|
日本三百名山 (百名山・二百名山に含まれる山を除く)
|
---|
北海道 |
ニセイカウシュッペ山 - オプタテシケ山 - 神威岳 - 余市岳 - ニセコアンヌプリ - 狩場山 - 大千軒岳
|
東北 |
五葉山 - 乳頭山 - 太平山 - 摩耶山 - 祝瓶山 - 泉ヶ岳 - 一切経山 - 大滝根山 - 二岐山 - 男鹿岳 - 荒海山 - 七ヶ岳
|
関東 |
八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山
|
中部山岳 |
黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 新潟焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山
|
近畿 |
藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬莱山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳
|
中国・四国
|
扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山
|
九州 |
脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山
|
日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
|
|
 |
この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。
都道府県別スタブ(神奈川県)
ページサイズ順山岳ページ一覧(小/大)
|