如来
仏教用語 如来 | |
---|---|
英語 | One who has thus gone |
サンスクリット語 | Tathāgata |
中国語 | 如来 (ピン音: rú laí/ Cantonese=yu loi) |
日本語 | 如来 (ローマ字: nyorai) |
クメール語 | តថាគត (tathakut) |
韓国語 | 여래 (RR: yeorae) |
モンゴル語 | ᠲᠡᠭᠦᠨᠴᠢᠯᠡᠨ ᠢᠷᠡᠭᠰᠡᠨ Түүнчлэн ирсэн |
チベット語 | དེ་བཞིན་གཤེགས་པ་ |
タイ語 | ตถาคต |
ベトナム語 | Như Lai |
仏教用語 Aquarius | |
---|---|
英語 | One who has thus gone |
サンスクリット語 | कुम्भ |
中国語 | 寶瓶宮 (ピン音: bǎo píng gōng) |
日本語 | 宝瓶宮 (ローマ字: hōbeikyū) |
クメール語 | តថាគត (tathakut) |
韓国語 | 보병궁 (RR: byobyeonggung) |
モンゴル語 | ᠲᠡᠭᠦᠨᠴᠢᠯᠡᠨ ᠢᠷᠡᠭᠰᠡᠨ Түүнчлэн ирсэн |
シンハラ語 | කුම්භ රාශිය |
チベット語 | དེ་བཞིན་གཤེགས་པ་ |
タイ語 | ราศีกุมภ์ |
ベトナム語 | Bảo Bình |
インドネシア語 | Akuarius |
如来 (にょらい)とは、仏教において、真理(如)に随って来た、真如より現れ出た者、すなわち仏陀のこと[1]。仏の十の称号である十号の一つに数えられる[2][3]。如来には10の別名があり、如来の十号または十号と呼ばれる(十号#異説を参照)[1]。如来は中道を取得した存在である[4]。
如来の意味は、そのパーリ語・サンスクリットなどの原語から解釈したものや、「如来」・「如去」という漢訳語から再解釈したものなど多岐に渡るため、一概に決定説を挙げることはできない(#語義の解釈の節を参照)。
目次
1 原語と漢訳
2 語義の解釈
2.1 ブッダゴーサ(仏音)による解釈
2.2 中村元による解釈
2.3 真身如来
2.4 応身如来
3 如来の例
4 脚注
4.1 注釈
4.2 出典
5 参考文献
6 関連項目
原語と漢訳
原語は梵: तथागत(tathāgata、タターガタ)であり、多陀阿伽陀(ただあかだ)、多陀阿伽度(ただあかど)などと音写し、如来や如去と訳す[1][2][注釈 1]。この上なき尊い者という意味で無上上ともいわれる[要検証 ][1]。
語義の解釈
ブッダゴーサ(仏音)による解釈
ブッダゴーサによる語義釈[5]の全てではないが、一部として、
tathā āgata(如く到れる) - 「(古仏と)同じく一切を知る智慧に到達した者」。過去に出現した古仏がみな一切智性に到達した様に、同様に釈迦牟尼仏も一切智性に到達したため。
tathā gata(如く去れる) - 「(古仏と)同じくすべての煩悩を滅して去る者」。
tatha-lakkhaṇaṃ āgata(真如相に通じる) - 「真如 (tatha タタ) の特徴を悟った者」。
などがある。
中村元による解釈
仏教学者の中村元によれば、「タターガタ」(tathāgata)とは本来、「そのように行きし者」「あのように立派な行いをした人」という語義であり、仏教・ジャイナ教・その他の古代インド当時の諸宗教全般で「修行完成者」つまり「悟りを開き、真理に達した者」を意味する語であって、「如来」という漢訳表現には「人々を救うためにかくのごとく来たりし者」という後世の大乗仏教的な見解がひそんでいて、初期仏教における語義とは乖離があるという[6]。
真身如来
.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}
如来とは、如実の道に乗じて、正覚を来成するが故に、如来という。
(如来者乗如実道来成正覚故曰如来)
—ハリヴァルマン『成実論』
如実にして来なるが故に如来と名づく。…何れの法を如と名づくや?涅槃を如と名づく…知る故に来と名づく…来の義はかくのごとし。涅槃を如と名づけ、知解を来と名づく。涅槃を正しく覚するが故に如来と名づく。
(如実而来故名如来…何法名如涅槃名如…知故名来…来義如是。涅槃名如。知解名来。正覚涅槃故名如来。)
—世親『転法輪経憂波提舎』
如実の道より来る。故に名づけて如来と為す。
(如実道来故名為如来)
—『大智度論』
応身如来
如来というは如を体とし、しこうして来たる。故に如来と名づく…
問う。如を体とし、しこうして来るが故に如来と名づくとは、是れ応身にして来の義あるべし。真如法身には、いかんが来あるや。
答う。本は隠れしが今顕れるが如く、また来と称するを得。
(二釈名門者。体如而来。故名如来。又如諸仏。故名如来。問。体如而来。故名如来。此是応身可有来義。真如法身云何有来。答。如本隠今顕。亦得称来。)
—吉蔵『勝鬘宝窟』
つつしんで真実の証を顕さば、すなはちこれ利他円満の妙位、無上涅槃の極果なり。すなはちこれ必至滅度の願(第十一願)より出でたり。また証大涅槃の願と名づくるなり。しかるに煩悩成就の凡夫、生死罪濁の群萌、往相回向の心行を獲れば、即のときに大乗正定聚の数に入るなり。正定聚に住するがゆゑに、かならず滅度に至る。かならず滅度に至るはすなはちこれ常楽なり。常楽はすなはちこれ畢竟寂滅なり。寂滅はすなはちこれ無上涅槃なり。無上涅槃はすなはちこれ無為法身なり。無為法身はすなはちこれ実相なり。実相はすなはちこれ法性なり。法性はすなはちこれ真如なり。真如はすなはちこれ一如なり。しかれば弥陀如来は如より来生して、報・応・化、種種の身を示し現じたまふなり。
—親鸞『教行信証』[7]
如来の例
脚注
注釈
^ 「如 (tathā、タター) 」の後に来る語を「去れる (gata、ガタ) 」とするか「来れる (āgata、アーガタ) 」とするかで如去、如来と漢訳し分けられる[要出典]。
出典
- ^ abcd総合仏教大辞典編集委員会(編) 『総合仏教大辞典』下巻、法蔵館、1988年1月、1124-1125頁。
- ^ ab“如来(にょらい)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月23日閲覧。
^ “十号(じゅうごう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月23日閲覧。
^ 大犍度
^ 荻原雲来『怛他伽多(tathagata)と云ふ語の起原と其の意義』
^ 中村元 『ブッダ最後の旅』 岩波書店〈岩波文庫〉pp.263-264[要追加記述]
^ 親鸞 『教行信証』「証巻」 聖典註釈版、p.307[要追加記述]
参考文献
- 身心性法 (Āgama)
- 覺行如若 (Tathatā)
関連項目
- 菩薩
- 悟り
- 正覚
- 菩提
- インドの宗教
|
|
|