国道226号

Multi tool use
Multi tool use






































一般国道

国道226号標識


国道226号
総延長
147.7 km
実延長
133.2 km
現道
130.1 km
制定年

1953年指定(1993年延伸)
起点

鹿児島県南さつま市
市役所前交差点(地図
終点
鹿児島県鹿児島市
照国神社前交差点(地図
接続する
主な道路
(記法)

国道270号標識 国道270号
国道225号標識 国道225号

■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路



黒瀬海岸付近から野間岬方面を望む(南さつま市笠沙)




開聞岳を望む(南九州市頴娃町)


国道226号(こくどう226ごう)は、鹿児島県南さつま市から同県鹿児島市に至る一般国道である。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 路線データ




  • 2 歴史


  • 3 路線状況


    • 3.1 重複区間


    • 3.2 道路施設


      • 3.2.1 道の駅






  • 4 地理


    • 4.1 通過する自治体


    • 4.2 交差する道路




  • 5 ギャラリー


  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要


薩摩半島南部沿岸を通過する。南さつま市笠沙町から枕崎市までは、東シナ海に沿った急峻な地形を進むため、片側1車線に満たない地点や、雨量規制や越波規制の可能性のある区間が存在する。沿道には、吹上浜、越路浜、野間池、野間岬ウィンドパーク、笠沙恵比寿、鑑真上人上陸記念館、枕崎おさかなセンター、池田湖、開聞岳、長崎鼻公園、指宿温泉、平川動物公園などがある。



路線データ


一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。政令上の起点は加世田市となっているが、合併に伴い、2005年(平成17年)11月7日以降は南さつま市となっている。



  • 起点 : 加世田市[注釈 2](市役所前交差点=国道270号交点)

  • 終点 : 鹿児島市(照国神社前交差点=国道3号・国道10号・国道225号終点)

  • 重要な経過地 : 鹿児島県川辺郡笠沙町[注釈 2]、枕崎市、同県揖宿郡山川町[注釈 3]、指宿市


  • 総延長 : 147.7 km(重用延長を含む)[2][注釈 4]


  • 重用延長 : 14.5 km[2][注釈 4]


  • 未供用延長 : なし[2][注釈 4]


  • 実延長 : 133.2 km[2][注釈 4]

    • 現道 : 130.1 km[2][注釈 4]

    • 旧道 : 3.0 km[2][注釈 4]

    • 新道 : なし[2][注釈 4]




  • 指定区間[3]
    • 指宿市十二町字柴山487番1 - 鹿児島市城山町1番の1(指宿市十二町交差点 - 終点)




歴史




  • 1953年(昭和28年)5月18日

    • 二級国道226号枕崎指宿鹿児島線(枕崎市 - 指宿市 - 鹿児島市)として指定施行[4]



  • 1965年(昭和40年)4月1日
    • 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道226号として指定施行[1]



  • 1993年(平成5年)4月1日
    • 起点側を延伸し、一般国道226号(加世田市[注釈 2] - 鹿児島市)として指定施行[5]




路線状況



重複区間




  • 国道225号(鹿児島市下福元町影原交差点 - 終点)


  • 国道269号(国道269号起点 - 指宿市国立病院前交差点)



道路施設



道の駅




  • いぶすき(指宿市)


  • 喜入(鹿児島市)



地理



通過する自治体



  • 鹿児島県

    • 南さつま市 - 枕崎市 - 南九州市 - 指宿市 - 鹿児島市



交差する道路



  • 国道270号(南さつま市、枕崎市)

  • 国道225号(枕崎市、鹿児島市)

  • 国道269号(指宿市)

  • 国道3号、国道10号(鹿児島市) 



ギャラリー




脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。

  2. ^ abc2005年11月7日に1市4町が合併して南さつま市発足。


  3. ^ 2006年1月1日に指宿市ほか2町が合併して指宿市発足。

  4. ^ abcdefg2015年4月1日現在




出典




  1. ^ ab“一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年4月3日閲覧。

  2. ^ abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 12. 2017年4月16日閲覧。


  3. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年4月3日閲覧。


  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。


  5. ^ “一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2013年4月3日閲覧。




関連項目



  • 日本の一般国道一覧

  • 九州地方の道路一覧



外部リンク








  • 鹿児島県土木部
    • 南薩地域振興局



  • 国土交通省九州地方整備局

    • 鹿児島国道事務所 : 指宿市 - 鹿児島市の指定区間を管理。










jGG3ayTX9vfJP KAB,q RRUgNZBB,Z D1KS7,y,hKD1SbsR3RShJ7z8TGIC C6kl6ejgzS t4,1g7sm6IrbyHw5
b,JIIx2uncMx3S0WV,fyu,a1KdHsh P BexFrNuyn TI3Cg3NzlSdr,taQSQB4 k7Q Yqm DCf1a BWa BaNj,c4O12W

Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router