ロバート・グレーヴス
Multi tool use
ロバート・グレーヴス (Robert von Ranke Graves, 1895年7月24日 - 1985年12月7日)は、イギリスの詩人、小説家、評論家。グレーヴズ 、グレイヴズ 表記もある。
父アルフレッドはダブリン生まれのアングロ=アイリッシュ系の詩人で、数学者であると同時にオガム文字の権威でもあった。フォン・ランケは牧師をしていたドイツ系の母方の姓であり、叔父に歴史家のレオポルト・フォン・ランケがいる。
目次
1 経歴
2 主な著書
2.1 詩集
2.2 小説
2.3 自叙伝・評伝
2.4 神話研究
3 参考書籍
経歴
ロンドン南西の郊外ウィンブルドン生まれ。ロンドンのチャーターハウス・スクールに入学。このころからサークルに入って詩作を始めた。
1914年、チャーターハウス・スクール卒業。オックスフォード大学のセント・ジョンズ・カレッジ(英語版) への入学が決まっていたが、イギリスがドイツに宣戦布告したその2日後に従軍志願してフランスに出征する。グレーヴスの自叙伝『さらば古きものよ』によれば、大学に入るのを先延ばししたかったのと、ドイツがベルギーの中立を犯したことに憤ったのが動機だという。
1915年、戦場でジーグフリード・サスーン(英語版) と親交を結ぶ。
1916年7月20日、砲弾の破片を受けて重傷を負う。イギリスの留守宅には戦友から「名誉ある戦死」と報告されたが一命を取り留め、帰国して静養する。
1917年1月、自ら望んで戦場復帰する。しかしまた倒れて本国へ送還され、後方勤務となる。この年の夏から冬にかけて、ナンシー・ニコルソン(英語版) との恋愛が発展する。
1918年1月、ナンシー・ニコルソンと結婚する。このとき22歳。同年11月、第一次世界大戦が終わると、サスーンとともに反戦詩人として活動を始め、この2人にロバート・ニコルズを加えて「新しい三銃士」と呼ばれる。
1919年10月、オックスフォード大学に入学、1926年に卒業するまでの7年間に12冊の詩集、5冊の詩論を発表する。また、在学中にエドマンド・ブランデン、T・E・ロレンスと知り合う。
1926年、アーノルド・ベネットやロレンスの推薦を得てカイロ大学の英文学教授となり、カイロに赴任する。
1927年、カイロ大学を辞任して帰国する。このころには妻ナンシーとの関係が悪化していた。
1929年5月、ナンシー・ニコルソンと離婚。二度とイギリスに戻らない覚悟で地中海西部のマヨルカ島に移住する。この地でアメリカの女流詩人ローラ・ライディングと親交を結び、共同で出版業を経営したり、共著を発表する。
1936年、スペイン内戦の影響により、イギリス人のマヨルカ島退去を命じられ、3年間ヨーロッパとアメリカを放浪する。
1939年、第二次世界大戦が勃発すると、イギリスに帰国して歩兵部隊に志願するが、軍当局からは後方勤務を命じられる。戦後、再びマヨルカ島に戻り、永住する。グレーヴスの詩が認められ始めたのは、このころからである。
1954年、王立人類学協会の特別会員に選ばれ、1955年まで2年間、ケンブリッジ大学で詩を講義する。
1961年2月、オックスフォード大学の詩学教授となる(1966年まで)。
主な著書
詩集
Over the Brazier (1916年) グレーヴス最初の詩集。
Collected Poems (1938年)
小説
『この私、クラウディウス』(原題: I, Claudius 1934年) 多田智満子・赤井敏夫訳、みすず書房。ローマ皇帝クラウディウスによる自伝のスタイルをとった小説。続編に『神、クラウディウスとその妻メッサリーナ』(Claudius the God and His Wife Messalina ) がある。
自叙伝・評伝
『さらば古きものよ』(原題: Goodbye to All That , 1929年) 工藤政司訳、岩波文庫 上下。自叙伝。
『アラビアのロレンス』(原題: Lawrence and the Arabs , 1934年) 小野忍訳、平凡社東洋文庫、新版が平凡社ライブラリー。親交のあったトーマス・エドワード・ロレンスの評伝。
神話研究
『ギリシア神話』(原題: The Greek myths , 1955年) 高杉一郎訳、紀伊國屋書店。この分野での代表作。
『抄訳・ギリシア神話』(原題: Greek gods and heroes , 1960年) 椋田直子訳、PHP研究所。子供向けの内容。
参考書籍
ロバート・グレーヴス『ギリシア神話』(上・下、高杉一郎訳、紀伊國屋書店)
典拠管理
WorldCat Identities
BIBSYS: 13011733
BNE: XX920141
BNF: cb11905762j (データ)
GND: 118639331
ISNI: 0000 0001 2137 9644
LCCN: n79018421
MusicBrainz: 7d96107b-5f29-49b3-b509-4ec5c0b4f3d6
NDL: 00441543
NKC: jn19990002848
NLA: 35141095
SELIBR: 188621
SNAC: w6sn0bn5
SUDOC: 104825367
ULAN: 500291813
VIAF: 68929835
uJboiPCoQF28i,J uXTaDOu kgTeGmBypXWTI Em,qiRwTV hhynPkgQMnUsKaOWT
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...