オーエンス (競走馬)
Multi tool use
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年7月 )
オーエンス
画像をアップロード
品種
サラブレッド
性別
牡
毛色
黒鹿毛
生誕
1946年
父
セントライト
母
第弐オーグメント
母の父
シアンモア
生国
日本(岩手県)
生産
小岩井農場
馬主
桶谷辰造
調教師
松田由太郎(京都)
競走成績
生涯成績
60戦13勝(国営競馬のみ)
テンプレートを表示
オーエンス とは日本の競走馬である。第21回天皇賞(春の天皇賞)勝ち馬。
目次
1 来歴
1.1 1949年
1.2 1950年
1.3 1951年
1.4 地方競馬時代
2 血統表
3 脚注
4 外部リンク
来歴
初勝利は2戦目となる、1948年11月7日のA3歳(京都競馬場、以下京都)。
1949年
その後しばらく勝ち星から遠ざかったが、1949年10月23日の20万円下(京都)で2勝目を挙げ、同年11月3日の菊花賞(京都)に出走したが、6頭立ての最下位に終った。その後、11月27日の20万円下(京都)と、12月4日の30万円下(阪神競馬場、以下阪神)を連勝し、オープン馬となる。
1950年
その後は2着6回、3着3回と、戦績そのものは悪くはなかったが、なかなか勝ちきれなかった。しかし、1950年5月23日の特ハン(京都)で、14戦ぶりに勝利。その後1戦を挟んで、6月4日の天皇賞(京都)へと駒を進めた。同レースでは9頭中、ブービー人気の8番人気でしかなかったが、1番人気のナスノタケに3馬身の差をつける圧勝を演じた。その後、同年シーズンにおいて、9月24日のオープン(阪神)、10月8日の優勝(阪神)、10月15日のオープン(京都)を勝利。しかしその後は60kgを超える重ハンデを背負うレースばかり続いたこともあってか、勝ちきれないレースが続いた。
1951年
1951年、4月1日の特ハン(阪神)において、後に第23回の天皇賞(春の天皇賞)を制することになる、タカクラヤマを首差退け、10戦ぶりに勝利するや、続く4月15日の阪神記念(阪神。当時はオープン特別扱い)では、前年の菊花賞馬であるハイレコードを半馬身差下し、芝2600m、2分44秒3のレコード勝ち。さらに4月29日の勝入(京都)を勝ち3連勝。そして5月13日の京都記念(京都)では、同年の春の天皇賞を制したばかりのタカクラヤマとのマッチレースを頭差制し、芝2400m、2分30秒0のレコード勝ちを収め、4連勝を果たした。しかしその後は重ハンデに苦しみ、1勝も挙げることなく、10月14日のチャレンジカップ(阪神。5着)を最後に、国営競馬の登録から抹消された。
地方競馬時代
しかし当時、日本では深刻な馬資源不足状態が続いていたことから、その後地方競馬へと転じた。当時の地方競馬は、競走成績資料が散逸しているため、詳細な戦績は残っていないが、『廃競馬場巡礼』(東邦出版)[1] という本によると、当時春木競馬場で実況を担当していた[2] 吉田勝彦の証言をもとに、同競馬場の障害レースに出走していたという記述がなされている[3] 他、下関競馬場でも出走歴があるという。また競走馬生活を終えると種牡馬に転じたが、特筆すべき産駒はいない。1965年の小倉記念2着のヒウガチエリーが代表産駒。他に公営・佐賀重賞勝ち馬が複数いる。
血統表
オーエンス の血統(オーム系/Rock Sand 4×5=9.38%(父内)、Orby 4×5=9.38%、Donovan 5×5=6.25%)
(血統表の出典)
父
セントライト 1938 黒鹿毛
父の父
*ダイオライト Diolite 1927 黒鹿毛
Diophon
Grand Parade
Donnetta
Needle Rock
Rock Sand
Needlepoint
父の母
*フリッパンシー Flippancy 1924 黒鹿毛
Flamboyant
Tracery
Simonath
Slip
Robert Le Diable
Snip
母
第弐オーグメント 1931 黒鹿毛
母の父
*シアンモア Shian Mor 1924 黒鹿毛
Buchan
Sunstar
Hamoaze
Orlass
Orby
Simon Lass
母の母
オーグメント 1923 黒鹿毛
*ガロン
Gallinule
Flair
第二アストニシメント
*インタグリオー
*アストニシメント F-No.7-c
脚注
^ 65ページに記述がある。
^ 1955年から1956年まで。
^ 吉田の証言によると、障害B級で勝ったり負けたりしていたとのこと。
外部リンク
競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
天皇賞(春)勝ち馬
1930年代
1940年代
1940 トキノチカラ / 1941 マルタケ / 1942 ミナミモア / 1943 グランドライト / 1944 ヒロサクラ / 1945 開催中止 / 1946 開催中止 / 1947 オーライト / 1948 シーマー / 1949 ミハルオー
1950年代
1950 オーエンス / 1951 タカクラヤマ / 1952 ミツハタ / 1953 レダ / 1954 ハクリヨウ / 1955 タカオー / 1956 メイヂヒカリ / 1957 キタノオー / 1958 オンワードゼア / 1959 トサオー
1960年代
1960 クリペロ / 1961 ヤマニンモアー / 1962 オンスロート / 1963 コレヒサ / 1964 ヒカルポーラ / 1965 アサホコ / 1966 ハクズイコウ / 1967 スピードシンボリ / 1968 ヒカルタカイ / 1969 タケシバオー
1970年代
1970 リキエイカン / 1971 メジロムサシ / 1972 ベルワイド / 1973 タイテエム / 1974 タケホープ / 1975 イチフジイサミ / 1976 エリモジョージ / 1977 テンポイント / 1978 グリーングラス / 1979 カシュウチカラ
1980年代
1980 ニチドウタロー / 1981 カツラノハイセイコ / 1982 モンテプリンス / 1983 アンバーシャダイ / 1984 モンテファスト / 1985 シンボリルドルフ / 1986 クシロキング / 1987 ミホシンザン / 1988 タマモクロス / 1989 イナリワン
1990年代
1990 スーパークリーク / 1991 メジロマックイーン / 1992 メジロマックイーン / 1993 ライスシャワー / 1994 ビワハヤヒデ / 1995 ライスシャワー / 1996 サクラローレル / 1997 マヤノトップガン / 1998 メジロブライト / 1999 スペシャルウィーク
2000年代
2000 テイエムオペラオー / 2001 テイエムオペラオー / 2002 マンハッタンカフェ / 2003 ヒシミラクル / 2004 イングランディーレ / 2005 スズカマンボ / 2006 ディープインパクト / 2007 メイショウサムソン / 2008 アドマイヤジュピタ / 2009 マイネルキッツ
2010年代
2010 ジャガーメイル / 2011 ヒルノダムール / 2012 ビートブラック / 2013 フェノーメノ / 2014 フェノーメノ / 2015 ゴールドシップ / 2016 キタサンブラック / 2017 キタサンブラック / 2018 レインボーライン
この項目は、競馬に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 競馬 / ウィキプロジェクト 競馬)。
dM6yg15A8ZLGPbL189e3
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...