蹄
Multi tool use
蹄 (ひづめ、英語 : Hoof, 複数形 : Hooves)は、哺乳動物が四肢端に持つ角質の器官。爪の一種である。
目次
1 他の爪との違い
2 ウマの蹄
3 参考文献
4 関連項目
他の爪との違い
扁爪や鉤爪と比べると厚くて大きく、固い。指先を幅広く被って前に突き出している。この爪を持つものは指も柔軟ではなく、先端の爪で体を支えるようになっていて、指の腹は地面に着かないものも多い。
扁爪が指先の保護器官、鉤爪がひっかけるための器官であるのに対し、蹄は歩行の補助、すなわち土を蹴るのに使われる器官として使われる。これを持つ群では、進化の傾向として蹄のみが地面について体を支え、残りの指やかかとは高く地面から離れる。また指などの簡略化がすすみ、骨数や指数の減少を起こす。その結果として地面を速く走ることに優れるが、指を使った細かい操作などはできなくなっている。
蹄を持つ現生哺乳類は以下の通り。これらをまとめたものとして有蹄類という語もある。
ゾウ目 (長鼻目)
ジュゴン目 (海牛目)
ウマ目 (奇蹄目)
イワダヌキ目 (岩狸目)
ツチブタ目 (管歯目)
ウシ目 (偶蹄目)
ウマの蹄
ウマの蹄の側面。
① 蹄冠(Coronet)
② 蹄壁(Wall)
③ 蹄尖(Toe)
④ 蹄側(Quarter)
⑤ 蹄踵(Heel)
⑥ 蹄球(Bulb)
⑦ 繋(Pastern)
ウマの蹄の裏。
① 蹄踵(Heel)
② 蹄球(Bulb)
③ 蹄叉(Frog)
④ 蹄叉中溝(Central sulcus, Median furrow)
⑤ 蹄叉側溝(Collateral sulcus, Lateral furrow)
⑥ 蹄踵(Heel)
⑦ 蹄支(Bar)
⑧ 蹄支角(Seat of corn)
⑨ 蹄壁(Wall)
⑩ 蹄負面
⑪ 白線(White line)
⑫ 蹄叉尖(Apex, Point of frog)
⑬ 蹄底(Sole)
⑭ 蹄尖(Toe)
⑮ 蹄幅(How to measure hoof width)
⑯ 蹄側(Quarter)
⑰ 蹄長(How to measure hoof length)
蹄底が楔形に入り込んでいるところを「蹄支」(ていし, Bar)といいその屈折部を「蹄支角」(ていしかく, Seat of corn)という。「蹄壁」(ていへき, Wall)は「蹄尖」(ていせん, Toe)、「蹄側」(ていそく, Quarter)、「蹄踵」(ていしょう, Heel)の三部に区分している。蹄壁の平均的な厚さは成馬の蹄では前面の蹄尖部で約10ミリメートルともっとも厚く、蹄側、蹄踵の厚さの比率が前肢の蹄で4 : 3 : 2、後肢で3 : 2.5 : 2である。高さは、前肢で3 : 2 : 1、後肢で2 : 1.5 : 1で、蹄尖から蹄踵に向かってしだいに低くなっている。硬さは、蹄尖でもっとも硬く、蹄側で中間、蹄踵でやや柔らかく、しなやかな感じがする。蹄壁の下縁が地面に接するところが、「蹄負面」(ていふめん)である。蹄冠の後ろにある左右二個の球状の隆起を「蹄球」(ていきゅう, Bulb)といい、楔形の角質部を「蹄叉」(ていさ, Frog)、蹄叉の中央の溝を「蹄叉中溝」(ていさちゅうこう, Central sulcus, Median furrow)、蹄叉と蹄支との間の深い溝を「蹄叉側溝」(ていさそっこう, Collateral sulcus, Lateral furrow)という。蹄の下面で、蹄叉の両面を占めるやや凹んだところが「蹄底」(ていてい, Sole)である。蹄底はお椀をひっくり返したようにいくらか凹んでいる。そのため、平らで固い道路を歩くときにパカパカという音が出る。蹄を裏返して蹄底を見てみると、蹄の外べりから8~10ミリメートル程度内側に入ったところ(ここまでを蹄負面という)で、蹄底の周囲を一周する2ミリメートル程度の黄白色の線がみえる。これが無知覚部と知覚部とを結合している「白線」(はくせん, White line)である。この部分より内側に釘を打ち込んだりすると強い痛みをともなう。
参考文献
岩槻邦男・馬渡峻輔監修;松井正文編集、『脊椎動物の多様性と系統』,(2006),バイオディバーシティ・シリーズ7(裳華房)
日本中央競馬会 競馬学校 『馬学』 上巻、32ページ。
野村晋一 『概説馬学』 新日本教育図書、1977年、211-214ページ。
日本中央競馬会 競走馬総合研究所 『馬の医学書』 チクサン出版社、1996年、63-69ページ。
関連項目
爪
扁爪
鉤爪
裏掘り
蹄葉炎
蹄跡
蹄鉄
装蹄師
馬蹄腫
有蹄類
ヤマビル:シカやカモシカの蹄に寄生する。
ウィキメディア・コモンズには、蹄 に関連するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、ウマの蹄 に関連するカテゴリがあります。
この項目は、乗馬・馬術に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト乗馬・馬術)。
この項目は、競馬に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 競馬 / ウィキプロジェクト 競馬)。
lsWyLhyilwdjvb 3qUgUhI7ltUK75ULg6 3n
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...