2011年のNFL

Multi tool use
2011年のNFL | |||
---|---|---|---|
レギュラーシーズン | |||
日程 |
2011年9月8日 - 2012年1月1日 |
||
プレイオフ | |||
開幕日 |
2012年1月7日 |
||
AFC優勝 |
ニューイングランド・ペイトリオッツ |
||
NFC優勝 |
ニューヨーク・ジャイアンツ |
||
第46回スーパーボウル | |||
開催日 |
2012年2月5日 |
||
開催都市 |
インディアナ州インディアナポリス |
||
スタジアム |
ルーカス・オイル・スタジアム |
||
チャンピオン |
ニューヨーク・ジャイアンツ |
||
プロボウル | |||
開催日 |
2012年1月29日 |
||
開催都市 |
ハワイ州ホノルル |
||
スタジアム |
アロハ・スタジアム |
||
サラリーキャップ | |||
1億2,000万ドル(約98億1,000万円)[1] | |||
NFLシーズン
|
2011年のNFLは、開幕前に労使交渉によるロックアウトがあり、一時はシーズン開催が危ぶまれたが、7月25日に労使が合意に達し、ホール・オブ・フェイム・ゲームを除くプレシーズンゲームが開催され、2011年9月8日にNFL92回目のレギュラーシーズンが開幕した。2012年2月5日にインディアナポリスで開催された第46回スーパーボウルでニューヨーク・ジャイアンツが4年ぶり4度目のスーパーボウル制覇を果たし、シーズンが終了した。
目次
1 日程
1.1 レギュラーシーズン
2 レギュラーシーズン順位表
2.1 タイブレーク
3 プレイオフ
3.1 新ルールの初適用
3.2 トーナメント表
4 受賞者
5 シーズン開幕前のロックアウト
6 NFLドラフト
7 殿堂入り人物
8 エンターテイメント
9 脚注
日程
レギュラーシーズン
2011年のレギュラーシーズンは9月8日、前年スーパーボウル優勝チーム・グリーンベイ・パッカーズが本拠地・ランボー・フィールドでニューオーリンズ・セインツを42-34で破った試合で開幕し、翌年1月1日に全17週の日程を終了した。
日程はNFLの規則によって組まれ、各チームは同地区のチームと各2試合(ホーム&アウェイ、計6試合)、カンファレンス内の他地区1地区と総当たり各1試合(計4試合)、カンファレンス外1地区と総当たり各1試合(計4試合)、カンファレンス内で前述以外の地区の前年シーズン同順位チームと各1試合(計2試合)、計16試合を行った。
2011年の地区外との対戦ルールは以下のようである。
カンファレンス内
AFC東地区 vs. AFC西地区
AFC北地区 vs. AFC南地区
NFC東地区 vs. NFC西地区
NFC北地区 vs. NFC南地区
カンファレンス外
AFC東地区 vs. NFC東地区
AFC西地区 vs. NFC北地区
AFC北地区 vs. NFC西地区
AFC南地区 vs. NFC南地区
レギュラーシーズン順位表
- 背景色が緑のチームはプレイオフ進出チーム
- 括弧内はプレイオフシード順
AFC東地区 | ||||||
チーム |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得点 |
失点 |
---|---|---|---|---|---|---|
(1)ニューイングランド・ペイトリオッツ |
13 | 3 | 0 | .813 | 513 | 342 |
ニューヨーク・ジェッツ |
8 | 8 | 0 | .500 | 377 | 363 |
マイアミ・ドルフィンズ |
6 | 10 | 0 | .375 | 329 | 313 |
バッファロー・ビルズ |
6 | 10 | 0 | .375 | 372 | 434 |
AFC北地区 | ||||||
チーム |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得点 |
失点 |
(2)ボルチモア・レイブンズ |
12 | 4 | 0 | .750 | 378 | 266 |
(5)ピッツバーグ・スティーラーズ |
12 | 4 | 0 | .750 | 325 | 227 |
(6)シンシナティ・ベンガルズ |
9 | 7 | 0 | .563 | 344 | 323 |
クリーブランド・ブラウンズ |
4 | 12 | 0 | .250 | 218 | 307 |
AFC南地区 | ||||||
チーム |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得点 |
失点 |
(3)ヒューストン・テキサンズ |
10 | 6 | 0 | .625 | 381 | 278 |
テネシー・タイタンズ |
9 | 7 | 0 | .563 | 325 | 317 |
ジャクソンビル・ジャガーズ |
5 | 11 | 0 | .313 | 243 | 329 |
インディアナポリス・コルツ |
2 | 14 | 0 | .125 | 243 | 430 |
AFC西地区 | ||||||
チーム |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得点 |
失点 |
(4)デンバー・ブロンコス |
8 | 8 | 0 | .500 | 309 | 390 |
サンディエゴ・チャージャーズ |
8 | 8 | 0 | .500 | 406 | 377 |
オークランド・レイダーズ |
8 | 8 | 0 | .500 | 359 | 433 |
カンザスシティ・チーフス |
7 | 9 | 0 | .438 | 212 | 338 |
NFC東地区 | ||||||
チーム |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得点 |
失点 |
---|---|---|---|---|---|---|
(4)ニューヨーク・ジャイアンツ |
9 | 7 | 0 | .563 | 394 | 400 |
フィラデルフィア・イーグルス |
8 | 8 | 0 | .500 | 396 | 328 |
ダラス・カウボーイズ |
8 | 8 | 0 | .500 | 369 | 347 |
ワシントン・レッドスキンズ |
5 | 11 | 0 | .313 | 288 | 367 |
NFC北地区 | ||||||
チーム |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得点 |
失点 |
(1)グリーンベイ・パッカーズ |
15 | 1 | 0 | .938 | 560 | 359 |
(6)デトロイト・ライオンズ |
10 | 6 | 0 | .625 | 474 | 387 |
シカゴ・ベアーズ |
8 | 8 | 0 | .500 | 353 | 341 |
ミネソタ・バイキングス |
3 | 13 | 0 | .188 | 340 | 449 |
NFC南地区 | ||||||
チーム |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得点 |
失点 |
(3)ニューオーリンズ・セインツ |
13 | 3 | 0 | .813 | 547 | 339 |
(5)アトランタ・ファルコンズ |
10 | 6 | 0 | .625 | 402 | 350 |
カロライナ・パンサーズ |
6 | 10 | 0 | .375 | 406 | 429 |
タンパベイ・バッカニアーズ |
4 | 12 | 0 | .250 | 287 | 494 |
NFC西地区 | ||||||
チーム |
勝 |
負 |
分 |
勝率 |
得点 |
失点 |
(2)サンフランシスコ・49ERS |
13 | 3 | 0 | .813 | 380 | 229 |
アリゾナ・カージナルス |
8 | 8 | 0 | .500 | 312 | 348 |
シアトル・シーホークス |
7 | 9 | 0 | .438 | 321 | 315 |
セントルイス・ラムズ |
2 | 14 | 0 | .125 | 193 | 407 |
タイブレーク
タイブレークの詳しいルールについては、NFL#タイブレークを参照
- AFC
- 北地区で12勝4敗のレイブンズとスティーラーズは、第1週と第9週の直接対決でいずれもレイブンズが勝利しているため、レイブンズが地区優勝の第2シード、スティーラーズが第5シード。
- 9勝7敗のベンガルズとタイタンズは、第9週の直接対決でベンガルズが勝利しているため、ベンガルズが第6シード。
- 西地区で8勝8敗のブロンコスとチャージャーズとレイダーズは、共通の相手での勝率でブロンコスが上回っているため、ブロンコスが地区優勝の第4シード。
- NFC
- 13勝3敗の49ERSとセインツは、対NFCの勝率で49ERSが上回っているため、49ERSが第2シード、セインツが第3シード。
- 10勝6敗のファルコンズとライオンズは、第7週の直接対決でファルコンズが勝利しているため、ファルコンズが第5シード、ライオンズが第6シード。
プレイオフ
新ルールの初適用
2010年シーズンより、プレイオフのオーバータイムについて新ルールが採用されたが、2010年シーズンのプレイオフはオーバータイムの試合が無かったため、新ルールはこのシーズンのワイルドカードプレイオフのデンバー・ブロンコス対ピッツバーグ・スティーラーズ戦で初適用された。この試合はコイントス後のキックオフがタッチバックとなり、自陣20ヤードからの攻撃となったブロンコスの最初のプレーで、QBティム・ティーボウからWRデマリアス・トーマスへの80ヤードタッチダウンパスが通り、オーバータイム開始から11秒でサドンデス決着となった。
トーナメント表
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2012年1月8日 メットライフ・スタジアム |
|
1月15日 ランボー・フィールド |
|
|
|
|
|
|||||||||||
5 |
ファルコンズ |
2 |
||||||||||||||||
4 |
ジャイアンツ |
37 |
||||||||||||||||
4 |
ジャイアンツ |
24 |
|
|
1月22日 キャンドルスティック・パーク |
|||||||||||||
1 |
パッカーズ |
20 |
|
|||||||||||||||
NFC |
||||||||||||||||||
2012年1月7日 メルセデス・ベンツ・スーパードーム |
4 |
ジャイアンツ |
20* |
|||||||||||||||
1月14日 キャンドルスティック・パーク |
||||||||||||||||||
|
3 |
49ers |
17 |
|
||||||||||||||
6 |
ライオンズ |
28 |
NFC チャンピオンシップ |
|||||||||||||||
3 |
セインツ |
32 |
||||||||||||||||
3 |
セインツ |
45 |
|
2月5日 ルーカス・オイル・スタジアム |
||||||||||||||
2 |
49ers |
36 |
|
|||||||||||||||
ワイルドカード・プレイオフ |
|
|||||||||||||||||
ディビジョナル・プレイオフ |
||||||||||||||||||
2012年1月7日 リライアント・スタジアム |
N4 |
ジャイアンツ |
21 |
|||||||||||||||
1月15日 M&Tバンク・スタジアム |
||||||||||||||||||
|
A1 |
ペイトリオッツ |
17 |
|||||||||||||||
6 |
ベンガルズ |
10 |
第46回スーパーボウル |
|||||||||||||||
3 |
テキサンズ |
13 |
||||||||||||||||
3 |
テキサンズ |
31 |
|
|
1月22日 ジレット・スタジアム |
|||||||||||||
2 |
レイブンズ |
20 |
|
|||||||||||||||
AFC |
||||||||||||||||||
2012年1月8日 スポーツオーソリティ・フィールド |
2 |
レイブンズ |
20 |
|||||||||||||||
1月14日 ジレット・スタジアム |
||||||||||||||||||
|
1 |
ペイトリオッツ |
23 |
|
||||||||||||||
5 |
スティーラーズ |
23 |
AFC チャンピオンシップ |
|||||||||||||||
4 |
ブロンコス |
10 |
||||||||||||||||
4 |
ブロンコス |
29* |
|
|||||||||||||||
1 |
ペイトリオッツ |
45 |
|
|||||||||||||||
|
受賞者
賞 | 受賞者 | ポジション | チーム |
---|---|---|---|
スーパーボウルMVP | イーライ・マニング | QB | ニューヨーク・ジャイアンツ |
AP通信MVP | アーロン・ロジャース | QB | グリーンベイ・パッカーズ |
AP通信最優秀コーチ | ジム・ハーボー | HC | サンフランシスコ・49ers |
AP通信最優秀攻撃選手 | ドリュー・ブリーズ | QB | ニューオーリンズ・セインツ |
AP通信最優秀守備選手 | テレル・サッグス | LB | ボルチモア・レイブンズ |
AP通信最優秀新人攻撃選手 | キャム・ニュートン | QB | カロライナ・パンサーズ |
AP通信最優秀新人守備選手 | ボン・ミラー | LB | デンバー・ブロンコス |
AP通信カムバック賞 | マシュー・スタッフォード | QB | デトロイト・ライオンズ |
シーズン開幕前のロックアウト
この年、労使協定(CBA)が失効し、現行のCBAでのサラリーキャップに不満を持ったオーナー側により3月12日よりロックアウトが行われた[2]。ロックアウトが実施された後、選手会側は組合認証を取り消しし、反トラスト法違反であるとして差し止め訴訟も行った[3]。これに対してNFLは連邦裁判所にロックアウトの維持を認めるよう要請した[4]。4月25日に行われたスーザン・ネルソン判事の判決でロックアウト解除が認められ[5]、2日後の4月27日にもリーグ側からの判決保留要請をネルソン判事が却下[6]、いったんは選手会側が勝訴したかに見えたが、4月29日、一時的な保留を求めたリーグの要請を第8巡回控訴裁判所が認め、ロックアウトは継続されることとなった[7]。7月8日に開かれた第8巡回控訴裁判所はロックアウトの維持を認めた[8]。
ロックアウト中にはドラフトも行われたが、選手との契約交渉、コーチ、スタッフなどと選手との接触も禁じられた[9]。7月25日に労使が合意に達し、ロックアウトが解除された[10]。
8月7日に予定されていたホール・オブ・フェイム・ゲームは中止となったが[11]、残りのプレシーズンゲーム、レギュラーシーズンは通常どおり行われることとなった。
NFLドラフト
ドラフトは、4月29日から5月1日までの3日間で行われた。全体1位にはオーバーン大学のQBキャム・ニュートンがカロライナ・パンサーズから指名された[12]。
殿堂入り人物
この年ディオン・サンダース、シャノン・シャープ、マーシャル・フォーク、リチャード・デント、クリス・ハンバーガー、レス・リッチャー、エド・セイボル(NFLフィルムズ設立者)の7人がプロフットボール殿堂入りを果たした[13]。
エンターテイメント
マッデンNFLの最新作、マッデン12のカバー選手はインターネットでのトーナメント方式ファン投票によって、ブラウンズのペイトン・ヒリスが選ばれた[14]。
脚注
^ 日本円は当時のレートによる
^ “NFL、労使交渉決裂でロックアウト突入へ”. NFL JAPAN (2011年3月13日). 2012年1月30日閲覧。
^ 渡辺史敏 (2011年7月6日). “NFLとNBA、両者のロックアウトの共通点と相違点”. NFL JAPAN. 2012年1月30日閲覧。
^ “NFL、裁判所にロックアウトの維持を要請”. NFL JAPAN (2011年3月22日). 2012年1月30日閲覧。
^ “【労使交渉】ロックアウト訴訟は選手勝訴の判決、リーグは上告へ”. NFL JAPAN (2011年4月26日). 2012年1月30日閲覧。
^ “【労使交渉】ネルソン判事、リーグ側の判決保留要請を却下”. NFL JAPAN (2011年4月28日). 2012年1月30日閲覧。
^ “【労使交渉】再びロックアウトへ、控訴裁判所がリーグの要請を認める”. NFL JAPAN (2011年4月30日). 2012年1月30日閲覧。
^ “【労使交渉】控訴審、ロックアウト維持を認める”. NFL JAPAN (2011年7月9日). 2012年1月30日閲覧。
^ “ロックアウトの接触禁止がもたらしたマイナス面”. NFL JAPAN (2011年7月15日). 2012年1月30日閲覧。
^ “【労使交渉】ロックアウトついに終結!”. NFL JAPAN (2011年7月26日). 2012年1月30日閲覧。
^ “HOFゲーム中止、開催地では失望の声挙がる”. NFL JAPAN (2011年7月23日). 2012年1月30日閲覧。
^ “NFLドラフト2011 指名順”. NFL JAPAN. 2012年1月30日閲覧。
^ “殿堂入り式典 サンダースら演説”. TSPスポーツ (2011年8月6日). 2012年1月30日閲覧。
^ “マッデン最新作、「名誉の殿堂版」が限定発売へ”. NFL JAPAN (2011年7月20日). 2012年1月30日閲覧。
|
National Football League(2002年-2015年) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカン・フットボール・カンファレンス(AFC) | ||||||||||||||||||
西地区 |
北地区 |
南地区 |
東地区 |
|||||||||||||||
デンバー・ブロンコス |
ボルチモア・レイブンズ |
ヒューストン・テキサンズ |
バッファロー・ビルズ |
|||||||||||||||
カンザスシティ・チーフス |
シンシナティ・ベンガルズ |
インディアナポリス・コルツ |
マイアミ・ドルフィンズ |
|||||||||||||||
オークランド・レイダーズ |
クリーブランド・ブラウンズ |
ジャクソンビル・ジャガーズ |
ニューイングランド・ペイトリオッツ |
|||||||||||||||
サンディエゴ・チャージャーズ |
ピッツバーグ・スティーラーズ |
テネシー・タイタンズ |
ニューヨーク・ジェッツ |
|||||||||||||||
ナショナル・フットボール・カンファレンス(NFC) | ||||||||||||||||||
西地区 |
北地区 |
南地区 |
東地区 |
|||||||||||||||
アリゾナ・カージナルス |
シカゴ・ベアーズ |
アトランタ・ファルコンズ |
ダラス・カウボーイズ |
|||||||||||||||
セントルイス・ラムズ |
デトロイト・ライオンズ |
カロライナ・パンサーズ |
ニューヨーク・ジャイアンツ |
|||||||||||||||
サンフランシスコ・49ers |
グリーンベイ・パッカーズ |
ニューオーリンズ・セインツ |
フィラデルフィア・イーグルス |
|||||||||||||||
シアトル・シーホークス |
ミネソタ・バイキングス |
タンパベイ・バッカニアーズ |
ワシントン・レッドスキンズ |
|||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
|
bf3SrqqthaWZ0tRM0S54M 5U27oTivjuheCo1SzG6I3DQVCrZZhBC,7i,m0J