セルビアのユーロビジョン・ソング・コンテスト
Multi tool use
セルビア
加盟放送局
セルビア国営放送
国内選考大会
ベオヴィジヤ
出場
出場回数
10
初出場
2007
最高順位
優勝: 2007
最低順位
準決勝11位: 2013、2017
外部リンク
RTS page Pesma Evrovizije
Eurovision.tvのセルビアのページ
マリヤ・シェリフォヴィッチ。ヘルシンキで開かれたユーロビジョン・ソング・コンテスト2007にて。
セルビアのユーロビジョン・ソング・コンテスト (Србија на избору за Песму Евровизије / Srbija na izboru za Pesmu Evrovizije )では、セルビアにおけるユーロビジョン・ソング・コンテストについて述べる。セルビア2006年にセルビア・モンテネグロ解体に伴って独立国となり、は2007年大会よりユーロビジョン・ソング・コンテストに参加している。それ以前はユーゴスラビアの一部であり、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国として1961年大会から1991年大会まで、ユーゴスラビア連邦共和国として1992年大会に、セルビア・モンテネグロとして2004年大会から2005年大会まで参加してきた。
セルビアの独立国として初の参加となった2007年、セルビアはマリヤ・シェリフォヴィッチのバラッド曲「Molitva」で268ポイントを集め、優勝を果たした。これによって、2008年大会の開催地はセルビアのベオグラードとなった。
2008年、自国での開催となったセルビアの2回目の参加では、かつてセルビア・モンテネグロ代表として2004年大会に参加したジェリコ・ヨクシモヴィッチが制作した「Oro」をイェレナ・トマシェヴィッチが歌い、160ポイントを集めて6位につけた。
目次
1 参加者
2 投票履歴
3 開催履歴
4 脚注
5 関連項目
参加者
年
アーティスト
言語
曲
決勝
得点
準決勝
得点
2007
マリヤ・シェリフォヴィッチMarija Šerifović
セルビア語
"Molitva" Молитва
1
268
1
298
2008
イェレナ・トマシェヴィッチ feat. ボラ・ドゥギッチJelena Tomašević feat. Bora Dugić
セルビア語
"Oro" Оро
6
160
主催国
2009
マルコ・コン & ミラン・ニコリッチMarko Kon & Milan Nikolić
セルビア語
"Cipela" Ципела
準決勝敗退
10
60
2010
ミラン・スタンコヴィッチMilan Stanković
セルビア語
"Ovo je Balkan" Ово je Балкaн
13
72
5
79
2011
ニーナ・ラドイチッチNina Radojčić
セルビア語
"Čaroban" Чаробан
14
85
8
67
2012
ジェリコ・ヨクシモヴィッチŽeljko Joksimović [1]
セルビア語
"Nije ljubav stvar" Није љубав ствар
3
214
2
159
2013
モイェ3Moje 3
セルビア語
"Ljubav je svuda" Љубав је свуда
準決勝敗退
11
46
2014
不出場
2015
ボヤナ・スタメノヴBojana Stamenov
英語
"Beauty Never Lies"
10
53
9
63
2016
サニャ・ヴチッチ ZAASanja Vučić ZAA
英語
"Goodbye (Shelter)"
18
115
10
105
2017
ティヤナ・ボギジェヴィッチ ZAATijana Bogićević
英語
"In Too Deep"
準決勝敗退
10
105
投票履歴
セルビアから高得点が送られた国々:
順位
国
得点
1
ボスニア・ヘルツェゴビナ
61
2
ロシア
46
3
ギリシャ
35
4
ウクライナ
32
5
ハンガリー
24
セルビアに高得点を送った国々:
順位
国
得点
1
スロベニア
60
2
マケドニア共和国
57
3
ボスニア・ヘルツェゴビナ
56
4
スイス
55
5
クロアチア
50
注: 得点の合計は決勝のときのもののみであり、準決勝のものは含まない。
開催履歴
年
場所
会場
司会者
2008
ベオグラード
ベオグラード・アリーナ
ヨヴァナ・ヤンコヴィッチ、ジェリコ・ヨクシモヴィッチ
脚注
^ Busa, Alexandru (2011年11月18日 ). “Zeljko Joksimovic to represent Serbia in Baku”. ESCToday.com. 2011年11月18日 閲覧。
関連項目
セルビア・モンテネグロのユーロビジョン・ソング・コンテスト
ユーゴスラビアのユーロビジョン・ソング・コンテスト
プロジェクト ユーロビジョン
ユーロビジョン・ソング・コンテスト参加国
参加国
アイスランド
アイルランド
アゼルバイジャン
アルバニア
アルメニア
イギリス
イスラエル
イタリア
ウクライナ
エストニア
オーストリア
オーストラリア
オランダ
キプロス
ギリシャ
グルジア
クロアチア
サンマリノ
スイス
スウェーデン
スペイン
スロベニア
セルビア
チェコ
デンマーク
ドイツ
ノルウェー
ハンガリー
フィンランド
フランス
ブルガリア
ベラルーシ
ベルギー
ポーランド
ボスニア・ヘルツェゴビナ
マケドニア共和国
マルタ
モルドバ
モンテネグロ
ラトビア
リトアニア
ルーマニア
ロシア
元参加国
アンドラ
スロバキア
トルコ
ポルトガル
モナコ
モロッコ
ルクセンブルク
解体
セルビア・モンテネグロ
ユーゴスラビア
ユーロビジョン・ソング・コンテスト・セルビア代表
2000年代
2006以前 セルビア・モンテネグロ代表
2007 マリヤ・シェリフォヴィッチ
2008 イェレナ・トマシェヴィッチ feat. ボラ・ドゥギッチ
2009 マルコ・コン & ミラン・ニコリッチ
2010年代
2010 ミラン・スタンコヴィッチ
2011 ニーナ・ラドイチッチ
2012 ジェリコ・ヨクシモヴィッチ
2013 モイェ3
2015 ボヤナ・スタメノヴ
2016 サニャ・ヴチッチ
2017 ティヤナ・ボギチェヴィッチ
x uOcD3jYAMNr,b
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...