第10飛行師団 (日本軍)
第10飛行師団 | |
---|---|
創設 | 1944年(昭和19年)3月8日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務/特性 | 航空作戦 |
所在地 | 東京 |
通称号/略称 | 天翔 |
最終上級単位 | 第1航空軍 |
担当地域 | 東日本 |
最終位置 | 東京 |
主な戦歴 | 太平洋戦争 |
第10飛行師団(だいじゅうひこうしだん)は、日本陸軍の航空師団のひとつ。主として京浜地区の防空にあたった。
目次
1 沿革
2 師団概要
2.1 歴代師団長
2.2 最終司令部構成
2.3 最終所属部隊
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
沿革
1944年(昭和19年)3月8日、軍令陸甲第27号により編成開始。京浜地区の防空のため東京都北多摩郡の調布飛行場に置かれた第17飛行団司令部を第10飛行師団司令部に改変し、同月10日編成を完結した[1]。編成当初は佐藤正一少将が師団長心得[2]に補されたが、短期間のうちに第1航空軍参謀長であった吉田喜八郎少将と交代した。また同飛行師団は緊急性の高い防空部隊の性質上、指揮の結節を少なくすることを主な理由として師団の下に飛行団を設けず師団長が各飛行戦隊を直接指揮した[3]。
同年11月初頭からは来襲するB-29に体当たりを含めた迎撃にあたった(震天制空隊)。
1945年(昭和20年)5月、司令部を竹橋に移転させ、第12方面軍司令部、高射第1師団との連絡の緊密化を図った。
師団概要
- 司令部通称号:天翔1040
- 使用機種:一式戦闘機・二式単座戦闘機・二式複座戦闘機・三式戦闘機・五式戦闘機
歴代師団長
- 佐藤正一 少将:1944年3月10日 - (師団長心得)
吉田喜八郎 少将:1944年3月28日 - (師団長心得)
近藤兼利 中将:1945年3月1日 -
最終司令部構成
- 参謀長:笹尾宏大佐
- 参謀:山本茂男少佐
- 参謀:栂博少佐
- 参謀:岩下徳治少佐
- 高級副官:吉田義倶少佐
- 兵器部長:石原政雄中佐
- 経理部長:松崎喬主計大佐
- 軍医部長:園田太郎軍医大佐
最終所属部隊
- 戦闘部隊
- 飛行第18戦隊(五式戦):黒田武文少佐
- 飛行第23戦隊(一式戦):谷口正義少佐
- 飛行第53戦隊(二式複戦):児玉正人少佐
- 飛行第70戦隊(二式戦):坂戸篤行少佐
- 飛行場部隊
- 第46航空地区司令部(茨城):杉本健次郎大佐
- 第3飛行場大隊:堤袈裟市少佐
- 第6飛行場大隊:小林勝由少佐
- 第7飛行場大隊:沼沢広大尉
- 第43飛行場大隊(成増):石塚勇一郎少佐
- 第116飛行場大隊:伊藤敏少佐
- 第140飛行場大隊:弘兼久一少佐
- 第141飛行場大隊:野上正大尉
- 第244飛行場大隊:原田竹太郎大尉
脚注
^ 『陸軍軍戦備』pp.402-403
^ 日本陸軍の師団長は中将によって親補される職であるため、少将の場合は「師団長心得」となる。
^ 『本土防空作戦』p.244
参考文献
秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。- 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
防衛庁防衛研修所戦史室『本土防空決戦』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1968年。- 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍軍戦備』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1979年。
- 『別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。
- 木俣滋郎『陸軍航空隊全史』航空戦史シリーズ90、朝日ソノラマ、1987年。
関連項目
- 大日本帝国陸軍師団一覧
- 日本本土空襲