刀水橋(とうすいばし)は群馬県太田市古戸町と埼玉県熊谷市妻沼の間の利根川に架かる国道407号の橋である。河口
から164.5 Kmの地点に架かり[1]、長さ809.6 m、幅員15 m。「刀水」は利根川の異称である[1]。
目次
1 概要
2 風景
3 隣の橋
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
概要
古戸(ふっと)橋として1886年(明治19年)に開通した[2]。1922年(大正11年)4月[3]と1943年(昭和18年)[4]に架け替えを行い、現在の橋は1971年(昭和46年)1月26日[4]に完成した4代目。4車線のため、交通量も多く、大型車の通行が頻繁であり、東日本旅客鉄道(JR東日本)熊谷駅と東武伊勢崎線の太田駅や東武小泉線の西小泉駅を結ぶ路線バスも走っている。下流側には1989年(平成元年)完成の側道橋(刀水橋側道橋)があり、歩行者・自転車はここを通行する。なおこの橋の近くに道路橋はなく[5]、左岸の群馬県大泉町や太田市市街地などと右岸の熊谷市の各地域を最短で結ぶにはほぼ必ず本橋を通行するためボトルネック状態となっており、特に平日朝の通勤時間帯には両岸を往来する自動車で本橋周辺で渋滞が発生する。
- 左岸:群馬県太田市古戸町 刀水橋北詰(群馬県道276号新堀尾島線)
- 右岸:埼玉県熊谷市妻沼
風景
隣の橋
利根川
- (上流) - 上武大橋 - 新上武大橋 - 刀水橋 - 武蔵大橋 - 昭和橋 - (下流)
脚注
- ^ ab“平成27年度公共用水域及び地下水の水質測定結果 第1章 公共用水域の水質測定結果 (PDF)”. 埼玉県. p. 8 (2016年12月28日). 2018年7月22日閲覧。
^ 古戸橋(後・刀水橋)1886- - 土木学会附属土木図書館
^ 妻沼大橋(後・刀水橋)1922-4 - 土木学会附属土木図書館
- ^ ab刀水橋(これまでの妻沼大橋)1943- - 土木学会附属土木図書館
^ もっとも近くにある新上武大橋は、直線距離で約6 km離れている。
関連項目
新田義貞 - 上野国新田荘(現在の群馬県太田市周辺)を治めていた。鎌倉幕府を攻めて凱旋帰国した際、途中の利根川で刀を洗った伝承が「刀水」の由来である。
外部リンク
刀水橋(利根川) - 埼玉県ホームページ
刀水橋 - 有限会社フカダソフト(きまぐれ旅写真館)
彩の国デジタルアーカイブ - 刀水橋の写真が収録されている(写真検索で「刀水橋」の検索結果を参照)。
利根川の橋
|
---|
利根川 |
(源流 大水上山) - (矢木沢ダム) - 矢木沢ダム作業橋 - ビンズル橋 - 須田貝ダム - 屋倉橋 - 須田貝発電所設備巡視用吊り橋 - (水上発電所取水堰) - 奥利根橋 - 宝川橋 - 藤原湖大橋 - (藤原ダム) - 藤原橋 - (林道の橋) - (小森ダム) - (導水管) - 向山橋 - 旧向山橋 - 廣瀬橋 - (小松発電所堰) - 上越線第八利根川橋梁 - 紅葉峡遊歩道橋 - 大鹿橋 - 上越線第七利根川橋梁 - 上越線第六利根川橋梁 - 谷川橋 - 水上諏訪原公園吊り橋 - 湯原橋 - 水上橋 - 紅葉橋 - 笹笛橋 - 諏訪峡大橋 - 銚子橋 - 吾妻橋 - 上牧夢のブリッジ - 利根橋 - (岩本発電所取水堰) - 辧天橋 - 大峰橋 - 矢瀬橋 - 月夜野橋 - ふれあい橋 - 月夜野大橋 - 地蔵橋 - 沼田大橋 - 新鷺石橋 - 鷺石橋 - 上越線第五利根川橋梁 - 戸鹿野橋 - 久呂保橋 - (綾戸ダム) - 上越線第四利根川橋梁 - (綾戸橋) - 上越線第三利根川橋梁 - 上越線第二利根川橋梁 - 利根川サイホン水管橋 - 敷島橋 - 宮田橋 - 上越線第一利根川橋梁 - 大正橋 - 関越自動車道第一利根川橋 - 坂東橋 - 新坂東橋 - 上毛大橋 - 大渡橋 - 中央大橋 - 群馬大橋 - 利根橋 - 両毛線利根川橋梁 - 平成大橋 - 南部大橋 - 昭和大橋 - 横手大橋 - 北関東自動車道利根川橋 - 福島橋 - 玉村大橋 - 伊勢玉大橋 - 五料橋 - 坂東大橋 - (島村渡船) - 上武大橋 - 新上武大橋 - 刀水橋 - (赤岩渡船) - 武蔵大橋 - 昭和橋 - 東武伊勢崎線利根川橋梁 - (千津井下の渡し) - 東北自動車道利根川橋 - 埼玉大橋 - 東武日光線利根川橋梁 - 東北本線利根川橋梁 - 利根川橋 - 東北新幹線利根川橋梁 - 新利根川橋 - (境の渡し) - 首都圏中央連絡自動車道利根川橋梁 - 境大橋 - 下総利根大橋 - 芽吹大橋 - 常磐自動車道利根川橋 - つくばエクスプレス利根川橋梁 - 新大利根橋 - 大利根橋 - (利根運河分岐点) - 常磐線利根川橋梁 - (小堀の渡し) - 栄橋 - 若草大橋 - 長豊橋 - 常総大橋 - 神崎大橋 - 水郷大橋 - (横利根川河口) - 鹿島線利根川橋梁 - 東関東自動車道利根川橋 - (富田渡船) - 小見川大橋 - 利根川大橋 - (常陸利根川河口) - 利根かもめ大橋 - 銚子大橋 - (河口 太平洋)
|
大落古利根川 |
(水源 葛西用水路) - 和戸橋 - 万願寺橋 - 鎌倉橋 - 東武日光線古利根川橋梁 - 河原橋 - 古川橋 - 清地橋 - 宮東橋 - 小渕橋 - 春日部大橋 - 新町橋 - 古利根公園橋 - 春日橋 - 埼葛橋 - 八幡橋 - 牛島人道橋 - 東武野田線古利根川橋梁 - ゆりのき橋 - 藤塚橋 - 古利根川橋 - 古利根橋 - 堂面橋 - 寿橋 - 古利根水管橋 - ふれあい橋 - (中川へ合流)
|
利根運河 |
(水源 利根川) - 船戸橋 - 水堰橋 - 山高野歩道橋 - 柏大橋 - ふれあい橋 - 東武野田線利根川橋梁 - 運河橋 - なこうど橋 - (利根運河水管橋) - 運河大橋 - 深井新田橋 - 新深井新田橋 - (江戸川へ合流)
|
新利根川 |
(水源 小貝川) - 学校橋 - 水管橋 - 八枚橋 - 新立木橋 - 寺下橋 - 水門橋 - 立木新田橋 - 北河原橋 - 万歳橋 - 浄玄橋 - 羽子騎橋 - ふれあい橋 - 柴崎橋 - 太田橋 - 新河橋 - 新橋 - 平須橋 - 幸田橋 - 釜井橋 - 伊佐部橋 - 東中神橋 - 中神橋 - 旧新利根橋 - 新利根橋 - 新利根川河口水門橋 - 稲敷大橋 - (河口 霞ヶ浦)
|
横利根川 |
(水源 常陸利根川) - 横利根大橋 - 横利根水管橋 - 横利根側道橋 - (横利根閘門にて利根川へ合流)
|
常陸利根川 |
(水源 霞ヶ浦) - 北利根橋 - 潮来大橋 - 鹿島線北利根川橋梁 - 東関東自動車道常陸利根川橋 - 息栖大橋 - 常陸川大橋 - (常陸川水門にて利根川へ合流)
|
|
国道407号
|
---|
バイパス |
妻沼 - 東松山 - 東松山(国道254号) (一部) - 坂戸 - 鶴ヶ島日高(計画中) - 日高
|
構造物 |
刀水橋 - 荒川大橋 - 新東松山橋 - 高坂橋 - 豊水橋 - 霞橋
|
旧道 |
群馬県道・埼玉県道341号 - 埼玉県道257号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道344号
|
道の駅 |
めぬま
|
関連路線 |
国道17号 - 熊谷東松山道路 - 埼玉県道27号 - 圏央道 - 国道299号
|
|
 |
この項目は、建築・土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。 |
座標: 北緯36度14分22秒 東経139度22分42秒 / 北緯36.23944度 東経139.37833度 / 36.23944; 139.37833