日本煉瓦製造







この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。

日本煉瓦製造(にほんれんがせいぞう、日本煉瓦製造株式会社)は、かつて存在した日本の煉瓦製造・販売会社である。本社を東京に置き[1]、埼玉で煉瓦製造工場を操業していた。




目次






  • 1 沿革


  • 2 専用鉄道


  • 3 日本煉瓦製造の煉瓦を用いた主な建築物


  • 4 文化財


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





沿革


明治政府は臨時建築局を設置し、ドイツ人建築家のヴィルヘルム・ベックマンとヘルマン・エンデをお雇い外国人として日本に招いた。彼らは都市整備のために良質な煉瓦、ならびにそれを製造する工場が必要であることを明治政府に進言した。これにより渋沢栄一らによって日本煉瓦製造が設立され同工場が埼玉県榛沢郡上敷免村[2](後に大里郡大寄村上敷免を経て、現在の深谷市上敷免)に建設された。


後に太平洋セメントの子会社となり、2006年、日本煉瓦製造は株主総会において自主廃業を決定、清算された[3]。会社清算に伴い、埼玉県深谷市にあった工場の諸施設は、すでに重要文化財に指定されていた「ホフマン輪窯」「旧事務所」「旧変電所」などを含めて所有権が深谷市に移転、同市によって保存・整備されることとなった[3]



専用鉄道




あかね通り


工場は利根川の支流小山川に面しており製造された煉瓦は舟運により小山川から利根川そして江戸川に入り東京に至るというルートをとっていたが、輸送力向上を目的として1895年(明治28年)に日本鉄道の深谷駅から工場までの約4.2kmにわたって専用鉄道が敷かれた[4]


運行は1920年12月末時点で3往復が設定されていた[5]


本路線は廃線となった。その後線路が撤去され、歩行者と自転車が通れる遊歩道「あかね通り」になっている。近くにあるブリッジパークには、この路線で使用されていた福川鉄橋が保存されている。



日本煉瓦製造の煉瓦を用いた主な建築物


日本煉瓦製造の製造した煉瓦を使用して建設された主な建築物には、以下のものがある。




  • 東京駅(東京都千代田区)


  • 中央本線万世橋高架橋(東京都千代田区)などの鉄道高架橋


  • 司法省(現在の法務省旧本館、東京都千代田区)


  • 日本銀行旧館(東京都中央区)


  • 赤坂離宮(現在の赤坂迎賓館、東京都港区)


  • 東京大学(東京都文京区)


  • 旧金谷レース工業鋸屋根工場(群馬県桐生市)


  • 信越線碓氷峠の鉄道施設(群馬県安中市)



文化財




会社旧事務所


日本煉瓦製造の工場ならびに関連施設には、文化財に指定されているものがある。


重要文化財(国指定)

  • 日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設(埼玉県深谷市)

    • 会社旧事務所 - 木造平屋建、瓦葺、1888年頃の建設(現在は日本煉瓦史料館として使われている)

    • 旧変電室 - 煉瓦造

    • ホフマン輪窯六号窯 - 長さ56.5m、幅20m

    • 備前渠鉄橋




深谷市指定文化財

  • 福川鉄橋



脚注




  1. ^ 最終的な本社所在地は、東京都板橋区大山東町2-1


  2. ^ 上敷免は渋沢の生地である血洗島と同じ榛沢郡内

  3. ^ ab国重要文化財 日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設 深谷市教育委員会障害学習課


  4. ^ 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)


  5. ^ 『鉄道及軌道類別表第2編』 アジア歴史資料センター Ref.C07060355000 84-85頁



参考文献


  • 老川慶喜「日本煉瓦製造会社の経営と輸送問題 」『帝京経済学研究』第23巻第1・2合併号


関連項目



  • 近代化遺産

  • 近代化産業遺産

  • ヘリテージング100選

  • 関東地方にある建造物の重要文化財一覧


  • 深谷駅 - 建築時に日本煉瓦工場製造の煉瓦が使用された東京駅・丸の内駅舎を模している



外部リンク







  • 日本煉瓦製造

  • 深谷市内の国指定等の文化財


  • 日本の近代遺産50選 23日本煉瓦製造ホフマン輪窯 - 日経アドネット(日本経済新聞社)




Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震