ヤトヴャグ族

Multi tool use
ヤトヴャグ族(ロシア語: Ятвяг、複数形はロシア語: Ятвяги:ヤトヴャギ。またリトアニア語: Jotvingiai)は中世のバルト系部族である[1]。民族的にはプルーセンに最も近く、言語的にはインド・ヨーロッパ語族バルト語派西バルト語群(fr)に属するヤトヴャグ語(死語)を用いていた。ルーシの年代記(レートピシ)には、10世紀からその名が記され始める[1]。12世紀初めから、現在の名称でいうリトアニア人、ラトビア人、ベラルーシ人、ポーランド人への民族的同化(ru)が始まり、17世紀までにほぼ終了した。
歴史

12世紀のバルト地方の諸部族の居住地(ヤトヴャグ族:Yotvingians)
ヤトヴャグ族は、ナレフ川(ru)とネマン川との間の地[注 1]を居住地域としていた[2](以下、便宜的に「ヤトヴャグ族の居住地」と記す)。1千年紀の終わりから、東方からの、この地へのスラヴ系部族(ドレゴヴィチ族)の進出が始まった。この時期にスラヴ系住人の建設した要塞都市としては、たとえば10世紀に建設されたフロドナ(年代記初出は1005年[3])が挙げられる。また10世紀から12世紀にかけて、「ヤトヴャグ族の居住地」の南部・東部はキエフ大公国からの侵略にさらされた(たとえば1038年のキエフ大公ヤロスラフの遠征など[1])。なお、この時期のヤトヴャグ族の主な生業としては、農耕、漁労、畜産(乳牛)、養蜂、そして交易が行われていた。
12世紀より、「ヤトヴャグ族の居住地」はルーシとポーランドの間で分割された[4]。すなわち「ヤトヴャグ族の居住地」の西部はポーランド王国の統治下に置かれ、マゾフシェ(ru)に区分された。南部は12 - 13世紀の間、ガーリチ・ヴォルィーニ公国の統治下にあった(後に同公国と共にリトアニア大公国領となる)。また、1283年に、北部にはドイツ騎士団が侵出・統治した[4]。1410年のタンネンベルクの戦いでドイツ騎士団が敗北すると、1422年のメウノの和平条約(ru)に則って、「ヤトヴャグ族の居住地」は全てリトアニア大公国領となった。
17世紀末までに、ヤトヴャグ族は他民族と同化し消滅した。
脚注
 |
ウィキメディア・コモンズには、ヤトヴャグ族に関連するカテゴリがあります。 |
注釈
^ 各国語による名称はベラルーシ語: Дайнава,Судавія,Яцвезь、リトアニア語: Dainava,Sūduva,Jotva、ポーランド語: Sudawia,Jaćwieżなど。また、中世のルーシの史料ではヤトヴャギヤ(Ятвягия)と記された。詳しくはru:Судавия、en:Yotvingiaを参照されたし。
出典
- ^ abcЯтвяги // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона (ブロックハウス・エフロン百科事典): в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.
^ ЯТВЯГИ // Большой Энциклопедический словарь
^ Археографический ежегодник за 1964 год. — Москва.: Академии наук СССР, 1965.
- ^ abЯТВЯГИ // Советская историческая энциклопедия
p770iuvkwk,j2DsIn
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...