東山区
Multi tool use
この項目では、日本の京都市 にある行政区について説明しています。
その他の用法については「東山区 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ひがしやまく 東山区
八坂の塔
国
日本
地方
近畿地方
都道府県
京都府
市
京都市
団体コード
26105-0
面積
7.48 km2
総人口
37,400 人 (推計人口、2018年10月1日)
人口密度
5,000 人/km2
隣接自治体 隣接行政区
京都市 (左京区、下京区、南区、 中京区、山科区、伏見区)
東山区役所
所在地
〒 605-8511 京都府京都市東山区清水五丁目130番地の6北緯34度59分49秒東経135度46分35秒 座標: 北緯34度59分49秒 東経135度46分35秒
外部リンク
京都市東山区役所
地理院地図
Google
Bing
GeoHack MapFan
Mapion
Yahoo!
NAVITIME
ゼンリン
表示 ウィキプロジェクト
東山区 (ひがしやまく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。
区内には祇園や三条京阪周辺などの繁華街がある。鴨川左岸の平野部は早くから市街化されているが、東山の西麓には大規模な寺社が林立する。景観条例等の規制が比較的厳しいこともあって、他の区で見られるような山間部の住宅開発は行われておらず、人口は11区中最も少ない。なお、当区の65歳以上の高齢者比率は11区中最も高く、全国の政令指定都市の行政区の中でも6番目に高い。
目次
1 地理
2 歴史
3 人口
4 区役所
5 国の行政機関
6 教育
6.1 保育園
6.2 小学校
6.3 中学校
6.4 高等学校
6.5 大学
7 交通
7.1 鉄道
7.2 道路
7.3 都市高速道路
7.4 一般国道
8 名所・旧跡
9 商業地区
10 出身者
11 郵便番号
12 脚注
13 外部リンク
地理
河川:鴨川
山地:東山
区を構成する町:京都市東山区の町名
歴史
1929年(昭和4年) - 下京区から鴨川の東を分区して成立。
1931年(昭和6年) - 宇治郡山科町を編入。
1945年(昭和20年) - 馬町地区が空襲に襲われる(馬町空襲)。
1976年(昭和51年)- 山科地区を山科区として分区。
人口
東山区に相当する地域の人口の推移
1975年(昭和50年)
70,544人
1980年(昭和55年)
62,077人
1985年(昭和60年)
56,332人
1990年(平成2年)
51,171人
1995年(平成7年)
48,241人
2000年(平成12年)
44,813人
2005年(平成17年)
42,464人
2010年(平成22年)
40,528人
2015年(平成27年)
39,044人
総務省統計局 国勢調査より
区役所
京都市東山区清水五丁目130番地の6
国の行政機関
宮内庁月輪陵墓監区事務所
東山税務署
林野庁東山森林事務所
文化庁地域文化創生本部
教育
保育園
永興保育園
東福寺保育園
愛友保育園
昭和保育園
三条保育所(公立)
三条乳児保育所(公立)
小学校
東山開睛館(京都市立開睛小学校)
京都市立東山泉小学校
中学校
東山開睛館(京都市立開睛中学校)
京都市立東山泉中学校
私立大谷中学校
私立華頂女子中学校
私立京都女子中学校
私立京都国際中学校
高等学校
私立大谷高等学校
私立華頂女子高等学校
私立京都女子高等学校
私立京都国際高等学校
大学
京都女子大学・京都女子大学短期大学部
京都華頂大学・華頂短期大学
京都美術工芸大学(京都東山キャンパス)
交通
鉄道
(至京阪鴨東線出町柳駅)← 三条駅 - 祇園四条駅 - 清水五条駅 - 七条駅 - 東福寺駅 - 鳥羽街道駅 →(至淀屋橋駅)
(至京都駅)← 東福寺駅 →(至木津駅)
JR西日本東海道本線(琵琶湖線)も通っているが、区内に駅はない。新駅の設置が検討されている。
京都市営地下鉄東西線
(至二条駅)← 三条京阪駅 - 東山駅 - 蹴上駅 →(至六地蔵駅)
道路
都市高速道路
一般国道
名所・旧跡
高台寺から見た東山の街並み。法観寺の五重塔が見える。
八坂神社
豊国神社
六波羅蜜寺
建仁寺
青蓮院
知恩院
清水寺
法観寺
高台寺
圓徳院
妙法院
智積院
養源院
三十三間堂
泉涌寺
雲龍院
来迎院
今熊野観音寺
戒光寺
即成院
東福寺
京都霊山護国神社
京都国立博物館
祇園
産寧坂
方広寺
長楽寺
三条通白川橋(道標) - 京都における現存最古の道標(京都市登録史跡)[1]
京都祇園らんぷ美術館
清水寺
商業地区
出身者
楠部彌弌 - 陶芸家
黒田辰秋 - 漆芸家、木工家
山中貞雄 - 映画監督
衣笠祥雄 - 元・プロ野球選手
杉本彩 - タレント
田畑智子 - タレント
田武謙三 - 俳優
須藤理恵 - お笑い芸人(青空)
ばんばひろふみ - 歌手
DAISUKE - ミュージシャン(JABBERLOOP)
小山義一 - 鉄道技術者
13代木村玉之助 - 行司
郵便番号
東山郵便局(605-00xx、-08xx、-09xx)
脚注
^ 三条通白川橋【道標】 - フィールドミュージアム京都(京都市歴史資料館)
外部リンク
オープンストリートマップに東山区の地図 があります。
ウィキメディア・コモンズには、東山区 に関連するカテゴリがあります。
東山区役所 - 京都市情報館(公式サイト)
京都市産寧坂(門前町 京都) - 文化遺産オンライン・文化庁
京都市祇園新橋(茶屋町 京都) - 文化遺産オンライン・文化庁
典拠管理
WorldCat Identities
LCCN: nr93050512
NDL: 00632460
VIAF: 142337971
京都府の自治体と行政区
京都市
北区
上京区
左京区
中京区
東山区
下京区
南区
右京区
伏見区
山科区
西京区
その他市部
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡
大山崎町
久世郡
久御山町
綴喜郡
井手町
宇治田原町
相楽郡
笠置町
和束町
精華町
南山城村
船井郡
京丹波町
与謝郡
伊根町
与謝野町
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
UFht,ZQCVLrJQFQKoosbkR9kjrbEcXgYGgc,1,4vBnBk3Xi7TziF195nUH 1HtCS COThofFIp6PK,B,vP5
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...