パイソン (ミサイル)

Multi tool use

前方にあるのがパイソン5
パイソンは、イスラエルのラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ社で開発された短距離空対空ミサイル。前作のシャフリル1および2の経験を生かして開発された。初期型はパイソン3であり、発展型のパイソン4および5がある。
目次
1 概要
1.1 来歴
1.2 パイソン3
1.2.1 PL-8
1.3 パイソン4
1.4 パイソン5
2 派生型
3 採用国
4 諸元表
5 参考文献・脚注
6 関連項目
7 外部リンク
概要
来歴
第四次中東戦争までに、イスラエルはAIM-9Bを改良したシャフリル2を開発・生産・運用していた。1970年代前半よりシャフリル2の後継のミサイルとして、パイソン3の開発が開始された。シャフリルが2まであったために、パイソンは3からの名称となっている。
パイソン3

F-15D バズに装備されたパイソン3
パイソン3は、シャフリル2よりも射程が延長され、全方位能力を有するようになった。前部に4枚のカナードを持ち、後部に4枚の安定翼を持つ。1982年のレバノン侵攻で実戦使用もなされている。中国でもパイソン3をライセンス生産し、PL-8として制式化されている。射程は15km。
PL-8
PL-8を装備したJ-11B
中国の西安東機械工場によるライセンス生産型。1982年にライセンス契約が結ばれ、八号工程の計画名で1983年9月15日から技術移転を開始、1989年4月には技術移転を完了し、運用に入った。
以下の型式がある。
- PL-8
イスラエルより輸入したもの。- PL-8A
- イスラエルより輸入した部品でノックダウン生産したもの。
- PL-8B
- 完全なライセンス生産型で、すべての部品を国内製造している。また、改良も加えられており、シーカーをPL-9C(en)のものに変更し、ヘルメット装着目標指示システムと連動できるようにしている[1]。
- PL-8H
弾頭を10kgに軽量化した地対空ミサイル型。中国航空輸出入公司(CATIC)によって開発された。
パイソン4

F-15D バズの翼下に装備されたパイソン4
1990年代より配備開始。前部に4枚ずつ2組のカナードを持ち、後部に4枚の安定翼を持つ。センサーは赤外線と紫外線のデュアル・バンドに対応し、対妨害能力を向上、HMSによるヘルメット・サイト照準にも対応する。撃墜率を上げるためレーザー信管と着発信管の2つの近接信管を搭載している。
パイソン5

パイソン5
2000年代より配備開始。前部に4枚ずつ2組のカナードを持ち、後部に4枚の安定翼を持つ。慣性航法装置を内蔵し、発射後ロックオン(LOAL)能力を備え、全方位能力のほか、自機後方象限を含む全方位への発射能力を有する。誘導方式はデュアル・バンドに対応した赤外線画像誘導。オフ・ボアサイト能力も優れており、センサー角は100°を有する。射程は20km。ボーイング社のUCAVに搭載される空対空兵器の候補に挙がっており、少数がサンプルとしてアメリカに輸出されている。また、SPYDER-MR用としてブースターを装備し射程を延ばしたパイソンMRと呼ばれるモデルがある[2]。
派生型

スパイダー・システムの内、ミサイル発射機
本ミサイルの派生型としてSPYDER = Surface-to-air PYthon and DERby 地対空ミサイルシステムがあり、ダービーおよびパイソン5が地対空ミサイルとして用いられる。
採用国

2本のパイソン3を装備した中国海軍所属のJ-8戦闘機
アルゼンチン - パイソン4を購入。
イスラエル - 開発国。
インド - 2007年にパイソン4を100発購入。
エクアドル - 1996年にパイソン3を60発、2001年にパイソン4を50発購入。
コロンビア - 2005年にパイソン3とパイソン4をそれぞれ25発購入。2011年にパイソン5を100発購入。
シンガポール - 2004年にパイソン4を600発購入。
タイ - 1990年にパイソン4を400-500発購入。
中華人民共和国 - PL-8としてパイソン3をライセンス生産。
チリ - 1997年にパイソン3を120発、2011年にパイソン4を280発購入。
ブラジル - 2001年にパイソン3を400発、2011年にパイソン4を200発購入。
ベネズエラ - 2004年にパイソン4を54発購入。
ボリビア - パイソン3を購入。
南アフリカ共和国 - 1989年にパイソン3を購入。V3S スネークという型式と愛称が与えられていた。2008年4月に退役。
ルーマニア - パイソン3を購入。
諸元表

上よりシャフリル1、シャフリル2、パイソン3、パイソン4、パイソン5
パイソン3 |
パイソン4 |
パイソン5 |
|
---|---|---|---|
直径 |
15cm |
16cm |
|
全長 |
295cm |
310cm |
|
全幅 |
80cm | 50cm | 64cm |
重量 |
120kg |
103.6kg |
|
弾頭重量 |
11kg |
||
推進方式 |
固体燃料ロケット |
||
誘導方式 |
赤外線ホーミング(IRH) |
二波長光波ホーミング(IR/UVH) |
赤外線画像(IIR) |
射程 |
15km |
20km以上 |
|
飛翔速度 |
M3.5 |
M4以上 |
参考文献・脚注
- Carlo Kopp (1997年4月). “Fourth Generation AAMs - The Rafael Python 4” (英語). 2011年6月18日閲覧。
^ 軍事研究2015年2月号P.40-41
^ Python-MR
関連項目
- シャフリル
- ダービー
外部リンク
Python-5 brochure ラファエル社公式
Python-3/4/5 GlobalSecurity.org- Python-3
- Python-4
H2kKq,xfvE,Nb0,jkA6vdhUnllVUIf6p1,TnJd43NaJPZiK3BwePFr6u oeZt5XG