超伝導
超伝導(ちょうでんどう、英: superconductivity)とは、特定の金属や化合物などの物質を非常に低い温度へ冷却したときに、電気抵抗が急激にゼロになる現象。「超電導」と表記されることもある[1][2]。なお、「超電導」の表記については、『理化学研究所彙報』(理化学研究所発行)の誤植がもとになっている可能性が指摘されている[3]。1911年、オランダの物理学者ヘイケ・カメルリング・オンネスにより発見された。この現象と同時に、マイスナー効果により外部からの磁力線が遮断されることから、電気抵抗の測定によらなくとも、超伝導状態が判別できる。この現象が現れるときの温度は超伝導転移温度と呼ばれ、この温度を室温程度に上昇させること(室温超伝導)は、現代物理学の重要な研究目標の一つ。
目次
1 概要
2 歴史
3 特性・効果
4 機序を説明する理論
5 超伝導物質
5.1 有機超伝導体
6 利用例
7 その他
8 参考文献
9 出典
10 関連項目
概要
金属は温度が下がると電気伝導性が上がり、逆に温度が上がると伝導性は減少する[4]。これは温度の上昇に伴って伝導電子がより散乱されるためである[5]。この性質から、絶対零度に向けて金属の電気抵抗はゼロになることが昔から予想されていた。このことを検証する過程で、超伝導は1911年にヘイケ・カメルリング・オネスによって発見された。超伝導となる温度(臨界温度、Tc)は金属によって異なり、例えばニオブは9.22 K、アルミニウムは1.20 Kとなる[5]。
特定の物質が超低温に冷やされた時に起こる現象は「超伝導現象」(superconductivity phenomenon)、超伝導現象が生じる物質のことは「超伝導物質」(superconductor)、超伝導物質が超伝導状態にある場合「超伝導体」と呼ばれる。
液体窒素の沸点である−196℃ (77 K) 以上で超伝導現象を起こすものは特に高温超伝導物質 (cuprate superconductor) と呼ばれる。
物質が超伝導状態になるということは「水が氷になるように、まったく新しい相へ移行すること(相転移)」を意味し、超伝導相に移り変わる温度を、(超伝導)転移温度という。超伝導に転移する前の相は常伝導という。
超伝導体には電気抵抗がゼロになる他にも、物質内部から磁力線が排除されるマイスナー効果によって「磁気浮上」現象を起こす。この時、磁力線の強度への応答の違いから第一種超伝導体 (type-I superconductor) と第二種超伝導体 (type-II superconductor) とに分類される。第二種超伝導体では磁力線の内部侵入を部分的に許すことで高強度の磁力に対してマイスナー効果が発生する。第二種超伝導体では、ピン止め効果によりゼロ抵抗を維持している。
これらの現象はいずれも、量子力学的効果によって起きていると考えられており、基本的なしくみはなるだけBCS理論によって説明される。なお、高温超伝導体はBCS理論では説明がつかず物理学の未解決問題の一つである。詳細は高温超電導の記事を参照。
日常では扱わない低温でしか発生しない現象で、その冷却には高価な液体ヘリウムが必要な事から、社会での利用は特殊な用途に限られていた。20世紀末にようやく上限温度(転移温度)が比較的高く安価な液体窒素で冷却できる高温超伝導体が相次いで発見されてから一般への認知も大きく進んだ。今後はさらに一般的な低温環境や室温で機能する実用的な超伝導体の発見が期待されている。
歴史
1911年、オランダのヘイケ・カメルリング・オンネスによって「純度の高い金属が容易に得られる水銀を液体ヘリウムで冷却していったとき、温度4.20 Kで突然電気抵抗が下がり4.19 Kではほぼゼロの10万分の1Ω以下になる現象」が報告された。ヘリウムの液化と超伝導の発見によって1913年にノーベル物理学賞が授与された[6][7]。
1933年にドイツのヴァルター・マイスナーによって超伝導体が外部磁場を退けるマイスナー効果が発見された。これにより、超伝導体は完全導体と違うことが決定付けられた。1935年にロンドン兄弟(フリッツ・ロンドン、ハインツ・ロンドン)が発表したロンドン方程式により、マイスナー効果は理論的に説明された。
1950年ヴィタリー・ギンツブルグとレフ・ランダウが、上記ロンドン理論より一歩進んだ現象論であるギンツブルグ-ランダウ理論を発表した。この理論には、超伝導の程度を表すオーダーパラメータが使われた。
1953年に最高転移温度17 Kを示すニオブスズ (Nb3Sn) が発見された。これは結晶構造からA15型超伝導体とよばれた。
1957年に発表されたジョン・バーディーン、レオン・クーパー、ジョン・ロバート・シュリーファーらのBCS理論により、超伝導現象の基本的なメカニズムが解明された。
1980年代に発見された銅酸化物高温超伝導体や、21世紀になって見つかった二ホウ化マグネシウム (MgB2) を実用化する試みが続いている(高温超伝導を参照)。より高い温度で超伝導を起こす物質を探すなど、最初の発見から100年近く経った2009年現在でも超伝導についての研究が盛んに行なわれている。
特性・効果
メディアを再生する
- 完全導電性
- 電気抵抗がゼロとなるので、一度流れ始めた直流電流が電圧降下なしに永続するという効果。回路のすべてを超伝導体で構成すれば、流れ続ける電流によって永久電磁石となる。コイル状の超伝導体回路に大電流を与えれば、他では得られないほど強力な磁場が得られる。
- マイスナー効果
マイスナー効果は完全反磁性とも呼ばれ、超伝導体内部が磁場を排除して内部磁場をゼロにする効果である。超伝導体を磁石上で常伝導状態から徐々に冷やしていったとき、転移温度を超えた瞬間に浮き上がる「磁気浮上」現象もこの効果によるものである。これは超伝導によって磁束の侵入が排除されたために、物体が浮き上がるものである。単に「超伝導体の上に磁石が浮く」というだけでは、永久電流による反発かマイスナー効果によるものかの判断はできない。- 磁束の量子化
- 超伝導体内部を通る磁束は h2e{displaystyle {frac {h}{2e}}} の整数倍のとびとびの値をとる。(h はプランク定数、e は素電荷)(磁束#磁束の量子化を参照)
- ジョセフソン効果
- 絶縁体を間に挟んだ2つの超伝導体間を、電圧降下なしにトンネル電流が流れる。2つの超伝導体の間に挟まれた絶縁体には超伝導状態を表す波動関数の位相差に比例した電流が流れる。ミクロな波動関数という概念をマクロに観測できるため超伝導を象徴する現象である。(ジョセフソン効果を参照のこと。)
- 磁束格子状態
- 第二種超伝導体では、その超伝導体に固有の磁場値(下部臨界磁場)以上の磁場を印加した場合では量子化した磁束が超伝導体内部に侵入する。この状態は混合状態とも呼ばれる。磁束格子状態のときに磁束コア同士は互いに反発するため、多くの場合に最密構造、つまり三角格子を形成する(フラストレーションを参照)。ただし、フェルミ面の形状などによって四角格子を組む場合もあることが最近の研究から知られている。
- ピン止め効果
- 磁束格子状態において、外部磁場の変化に対して磁束格子が追随して変化しない現象をピン止め、あるいはピン止め効果と呼ぶ。実用超伝導体において重要な現象。この現象がなければ実質的に超伝導体に電流が流せないため実用化ができなくなる。ひずみや不純物などの欠陥を多く含む非理想的な第二種超伝導体を貫く磁束は、これらの欠陥に引っかかり止められて動けない。(ピン止め効果を参照のこと。)
- 臨界磁場の存在
- 一定以上の強度の磁場を加えることで超伝導状態は消失する。第二種超伝導体には、この意味での臨界磁場(上部臨界磁場 Hc2 と呼ぶ)と完全反磁性状態から磁束格子状態への転移を意味する下部臨界磁場 Hc1 が存在する。(臨界磁場を参照のこと。)
- 比熱の異常
- 超伝導への相転移は二次の相転移であり、常伝導状態と超伝導状態の間には比熱の“とび”が存在する。
- クエンチ
超伝導電磁石において超伝導コイルの一部が超伝導状態から常伝導状態に戻ることを「クエンチ」(quench) と呼ぶ。これに続いて全面的な常伝導化が一気に進むので、電気的、磁気的、熱的、機械的に大きく起こる~!!!!- エネルギーギャップの存在(→BCS理論
- 同位体効果
機序を説明する理論
- ロンドン方程式
- ギンツブルグ-ランダウ理論
- BCS理論
- クーパー対
超伝導物質
超伝導現象の発見以降、多くの超伝導を示す元素や化合物が発見されている。アルカリ金属、金、銀、銅などの電気伝導性の高い金属は超伝導にならない。単体の元素で最も超伝導転移温度が高いものは、ニオブの9.2 K(常圧下)である。常圧下において超伝導を示す金属は多いが、そうでない金属、あるいは非金属元素でも高圧下で金属化と同時に超伝導を示すものがある。また、重い電子系における超伝導や、高温超伝導、強磁性と超伝導が共存する物質など従来の超伝導物質と性格の異なるものも発見されている(高温超伝導を参照)。
有機超伝導体
一部の有機化合物には超伝導を示す。それらは有機超伝導体として分類される[8][9][10]。
利用例
超伝導現象は、超高感度の磁気測定装置 (SQUID) や医療用核磁気共鳴画像撮影 (MRI) 装置など、測定用に超伝導電磁石を使用する用途においては既に広く実用されている。しかし、これらの応用例でも冷却に高価な液体ヘリウムが用いられており、普及の大きな障害となっている。産業用途では実用化の技術開発が進んでいる超伝導モーターが最も期待されている。電力貯蔵の用途では瞬間停電を補償するために高い出力、短い応答速度が着目され、実用化されるに至っているが、現状では大電力を貯蔵するには至らずバッテリーなどよりコンデンサーに近い。また送電線については、生み出された電力のうちの数%は電気抵抗による送電ロスによるものとされており、室温超伝導が実現されれば、このロスを減らす事のできる画期的なテクノロジーとして期待されている。
以下に利用例を示す。
- 超伝導電磁石
- 超伝導加速器空洞
超電導電力線
- 超伝導モーター(開発中)
核磁気共鳴 - 核磁気共鳴画像法 (MRI)(実用中)
磁気浮上式鉄道(超電導リニア)(実証実験段階)
核融合炉(計画中)
超伝導量子干渉計 (SQUID)- 磁気シールド装置
- 超伝導送電線(小規模の実証実験段階)
- 磁気推進船 - 実験船 ヤマト1
- 超伝導電力貯蔵装置(SMES)(瞬間停電補償用として実用化されている)
- 超伝導トランジスタ - ジョセフソン・コンピューター(実用は遠い)
超伝導転移端センサー(超高感度な熱量センサーとして実用化されている)
その他
- 電気抵抗の測定
- 超伝導の電気抵抗計測は、測定器自体が抵抗となるために限界がある。そのため、超伝導体の閉回路が作る磁場の測定を行う。磁場が測定されている限り、この閉回路には永久電流が流れているということになるので「閉回路は超伝導状態である」といえる。
- 軟超伝導体
- 第一種超伝導体のこと
- 硬超伝導体
- 第二種超伝導体のこと
参考文献
- 大澤直 『金属のおはなし』 日本規格協会、2008年(初刷2006年)、第一版第四刷。ISBN 978-4-542-90275-6。
- 齋藤勝裕 『金属のふしぎ』 ソフトバンククリエイティブ、2009年(初版2008年)、第一版第二刷。ISBN 978-4-7973-4792-0。
出典
^ 超「電」導のひみつ(上)――リニア新幹線、浮上せよ、ことばマガジン(朝日新聞デジタル)、2014年6月19日。
^ 超「電」導のひみつ(中) ――電気の時代にピタリ、ことばマガジン(朝日新聞デジタル)、2014年7月3日。
^ 超「電」導のひみつ(下)――理研の威光から生まれた、朝日新聞デジタル ことばマガジン、2014年7月10日。
^ 大澤 p.11-35 I. 金属の化学 1. 金属とは
- ^ ab齋藤 p.32-50 I. 金属の化学 2. 金属の物理的性質
^ 木下淳一著 『超伝導の本』 日刊工業新聞社 2003年3月30日初版1刷発行 ISBN 4526051039
^ 村上雅人著 『超伝導の謎を解く』 シーアンドアール研究所 2007年7月2日初版発行
^ 斉藤軍治. 有機超伝導体 日本ゴム協会誌 61巻 (1988) 9号 p.662-672, doi:10.2324/gomu.61.662
^ 鹿児島誠一. もうひとつの超伝導: 有機超伝導. 日本物理学会誌 45巻 (1990) 4号 p.249-256, doi:10.11316/butsuri1946.45.249
^ 守谷亨. 有機超伝導と高温超伝導: 起源は同じか?. 日本物理学会誌 54巻 (1999) 12号 p.984-987<, doi:10.11316/butsuri1946.54.984
関連項目
- オームの法則
- 絶対零度
超流動 - 高温超伝導 - マイスナー効果 - ジョセフソン効果 - 臨界磁場 - ピン止め効果
- ボース=アインシュタイン凝縮
物性物理学 - 高温超伝導 - 低温物理学
|