補助金
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
補助金(ほじょきん)とは、政府が私企業や個人などの民間部門に対して行う一方的な貨幣の給付[1]。
なお、経済学上はより広義に補助政策全体(特別減税や公共事業・公共サービスなどを含む)を指すこともあるが、一般には一方的な貨幣の給付のみを補助金という[1]。
目次
1 日本における補助金
1.1 国が交付する補助金等
1.1.1 補助金適正化法
1.1.2 地方財政法
1.2 地方公共団体が交付する補助金等
1.2.1 根拠
1.2.2 監査委員による監査
1.3 助成金・助成事業の例
2 イギリスにおける補助金
3 アメリカにおける補助金
4 補助金の効率的配分
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
日本における補助金
法令上の補助金の定義は必ずしも明確でなく、補助金適正化法(後述)も明確な定義を与えていない。民間が政府に、もしくは下位の政府が上位または等格の政府に対して、両者の同意を経て移譲する金銭は負担金と称されることが多いが、以下ではこれについてもまとめて取り扱う。補助金、負担金に類するものとして、給付金、助成金などがあるが、中には実質的に補助金同様の性格を持つものも少なくなく、それらについては政令指定により補助金適正化法の対象とされている。
補助金には憲法上の制約があり、日本国憲法第89条で公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならないとされている。
国が交付する補助金等
国の補助金等の手続きについては補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(補助金適正化法)によって処理が行われている。また、国が地方公共団体に交付する補助金等については、地方財政法に規定がある。
補助金適正化法
補助金を支払う者の責務として、各省庁の長は、その所掌の補助金等に係る予算の執行に当つては、補助金等が国民から徴収された税金その他の貴重な財源でまかなわれるものであることに特に留意し、補助金等が法令及び予算で定めるところに従つて公正かつ効率的に使用されるように努めなければならないとしており、補助金を受けるものとしては、補助金等が国民から徴収された税金その他の貴重な財源でまかなわれるものであることに留意し、法令の定及び補助金等の交付の目的又は間接補助金等の交付若しくは融通の目的に従つて誠実に補助事業等又は間接補助事業等を行うように努めなければならないとしている。(補助金適正化法第3条第1項、第2項)
補助金を受けたものは、法令の定並びに補助金等の交付の決定の内容及びこれに附した条件その他法令に基く各省庁の長の処分に従い、善良な管理者の注意をもつて補助事業等を行わなければならず、いやしくも補助金等の他の用途への使用(利子補給金にあつては、その交付の目的となつている融資又は利子の軽減をしないことにより、補助金等の交付の目的に反してその交付を受けたことになることをいう。)をしてはならないとされている。(同法第11条)
補助を受けたものは各省庁の長に遂行状況を報告しなければならないが、各省庁の長は、この報告等により、その者の補助事業等が補助金等の交付の決定の内容又はこれに附した条件に従つて遂行されていないと認めるときは、その者に対し、これらに従つて当該補助事業等を遂行すべきことを命ずることができ、この命令に違反したときは、その者に対し、当該補助事業等の遂行の一時停止を命ずることができる。(同法第12条、第13条第1項、第2項)
各省庁の長は、補助を受けた者等が、補助金等の他の用途への使用をし、その他補助事業等に関して補助金等の交付の決定の内容又はこれに附した条件その他法令又はこれに基く各省各庁の長の処分に違反したときは、補助金等の交付の決定の全部又は一部を取り消すことができるとし、場合において、補助事業等の当該取消に係る部分に関し、すでに補助金等が交付されているときは、期限を定めて、その返還を命じなければならない。(同法第1項、第18条第1項)
補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律第11条の規定に違反して補助金等の他の用途への使用又は間接補助金等の他の用途への使用をした者は、3年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。(同法第30条)
地方財政法
国が地方公共団体に交付している補助金、負担金等の特定財源を総称して国庫支出金といい、地方財政法はこれを国庫負担金、国庫補助金、国庫委託金に分類したうえで、国の責務、額の算定にあたっての原則等を定める。
地方公共団体が交付する補助金等
根拠
地方公共団体については、地方自治法において「普通地方公共団体は、その公益上必要がある場合においては、寄附又は補助をすることができる。」(第232条の2)とされており、これを根拠に他の地方公共団体又は民間等への補助が行われている。支出については補助金適正化法の規定に準じた各地方公共団体の規則・要綱などによっている。
産業の振興を目的として、他所の企業を呼び入れるための制度などが存在している。
助成金額は設備や建物、土地などの購入額の何%と決められ、申請内容を評価後、認可されれば支給される。
評価においては、発注から納品、請求書を元にした支払い、その後の領収まで一連の購入の流れを確認され、実際に事業用に供されているかどうかの現物確認までが行われる。
監査委員による監査
監査委員は、必要があると認めるとき、又は普通地方公共団体の長の要求があるときは、当該普通地方公共団体が補助金、交付金、負担金、貸付金、損失補償、利子補給その他の財政的援助を与えているものの出納その他の事務の執行で当該財政的援助に係るものを監査することができる。当該普通地方公共団体が出資しているもので政令で定めるもの、当該普通地方公共団体が借入金の元金又は利子の支払を保証しているもの、当該普通地方公共団体が受益権を有する信託で政令で定めるものの受託者及び当該普通地方公共団体が第244条の2第3項の規定に基づき公の施設の管理を行わせているものについても、また、同様とするとしている。(地方自治法第199条7項)
助成金・助成事業の例
この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2017年12月) |
身体障害者向け通信・放送役務提供・開発推進助成金」
天文学振興財団-国立天文台の公募研究への共同研究実施に対して、助成活動
中小企業等活路開拓事業助成
MRJ-環境適応型高性能小型航空機計画助成
日本医師会医学研究助成
高松宮妃癌研究基金研究助成金
自治税務局-国有提供施設等所在市町村助成交付金
日枝神社 (徳島市)渭北福祉会館(徳島市地域福祉助成施設)
武田科学振興財団科学技術の研究助成- ACCと文化庁芸術家在外研修の助成
かんぽ財団-生命保険に関する諸問題についての調査研究に対する助成
日本自転車振興会放送助成
松籟科学技術振興財団-科学技術の基礎研究・振興などに功績ある研究者を助成
輔成会による釈放者保護事業助成- ノバルティス研究助成金
- 雇用保険・各種助成金
- 交通社会財団交通安全調査研究振興助成金(一般研究助成)
国立青少年教育振興機構-青少年教育に関する団体に対する助成金
日本臨床心理士資格認定協会研究助成
特定疾患難治性疾患克服研究事業のうち公費助成の対象となる病気-一部または全部について国と都道府県による公的な助成(公費負担医療)を受けることができる
総合研究開発機構助成- 日本天文学会#助成
映画芸術科学アカデミー 映画文化・映画教育・映画技術の研究に対する助成
フォード財団助成- 中高年労働移動支援特別助成金
マッカーサー基金 - アメリカやその他約60の国において、約2億3000万ドルの助成金や低利融資を授与している
海防義会助成 - 特殊事項の研究、調査、著作に
発酵研究所研究助成事業- 運輸事業振興助成交付金
- 地域情報通信基盤整備推進交付金事業助成金
財団法人こども未来財団駅型保育試行助成事業- 浦上食品・食文化振興財団#研究助成事業
- 高齢者向け優良賃貸住宅#高齢者向け優良賃貸住宅供給助成事業
- 次世代戦略技術実用化開発助成事業
旭硝子財団研究助成事業
日本財団助成事業
若者自立塾-ニートの就業支援および支援を行うための助成事業
発酵研究所研究助成事業
全国麦茶工業協同組合-麦茶用玄麦の共同購買および共同購買に関する助成事業- 医療費助成事業
呉市木造住宅耐震改修助成事業-同事業では改修設計士を定めている
災害復旧助成事業・災害助成事業・災害土木助成事業
金沢市地域研究助成事業
国際交流基金-日本語普及・日本研究支援(助成事業、ボランティア派遣事業など)
サントリー芸術財団助成事業- 市町村振興事業に対する助成事業(財団法人全国市町村振興協会)
沖縄県国際交流・人材育成財団国際協力団体助成事業
ハウジングアンドコミュニティ財団助成事業
大田区地域力応援基金助成事業- 山梨鈴木助成事業財団助成事業
みおつくし債高速鉄道助成事業
総務省放送通信機構 先端技術型研究開発の助成事業
広島市文化振興基金助成事業- 特定不妊治療費助成事業
経済産業省の市民ベンチャー助成事業- 社会福祉研究普及校助成事業
- 児童遊具設置助成事業
千歳基地一般助成事業, 防音助成事業(民生安定施設の助成)- 産学共同研究助成事業
- 技術開発型競技会等出場助成事業
- 産業技術総合開発機構による次世代戦略技術実用化開発助成事業
- 芸術文化振興基金助成事業
エイブル・アート助成事業「エイブル・アート・アワード」
認定訓練助成事業費補助金による助成事業
日本臨床心理士資格認定協会研究助成事業
都道府県フットボールセンター整備助成事業-日本サッカー協会が行う- 競技強化支援助成事業
- 住宅・建築関連先導技術開発助成事業(国土交通省)
- SSF(笹川スポーツ財団)の助成事業
農林水産省の助成事業「マルシェ・ジャポン・プロジェクト」
子宮頸がん予防ワクチン接種費用助成事業
河川整備基金助成事業
東京都生活文化局助成事業
姫路市政策研究費助成事業- 宝くじ助成事業
日本芸術文化振興会芸術文化振興基金助成事業(文化政策)
財団法人いばらき文化振興財団助成事業
ベネッセ助成事業
豊田市生活支援サービスシルバーカー購入費助成事業
日本軽種馬協会セリ市場に対する助成事業- スポーツ振興基金の助成事業/スポーツ振興くじスポーツ振興投票助成事業費
文化財保護・芸術研究助成財団助成事業
財団法人愛媛銀行ふるさと振興基金を通じた顕彰、助成事業
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)助成事業(研究開発)
私学助成-私立学校振興助成法
政党助成法-政党交付金(政党助成金)
国有提供施設等所在市町村助成交付金-国有提供施設等所在市町村助成交付金に関する法律により交付する- ベルマーク運動
大崎企業スポーツ事業研究助成財団助成事業
サッカーを中心としたスポーツ環境整備モデル事業によるサッカーを中心としたモデル的スポーツ環境整備助成
宝くじ号-日本宝くじ協会からの助成金で寄贈された自動車や鉄道車両
斎藤報恩会学術研究助成
アリオン賞-若手音楽家に対する顕彰と助成を目的
固定価格買い取り制度-再生可能エネルギーの助成政策- メルコ学術振興財団#助成
一ツ橋綜合財団助成事業- 太陽光発電の市場動向#助成策
松尾芸能賞-伝統劇場芸能の助成
住友財団基礎科学研究助成
科学研究費補助金助成- 日本科学協会#笹川科学研究助成
好仁会医学研究の奨励及び助成
鉄道軌道整備法-事業特別な助成措置を講じて鉄道の整備を図ることを目的
日本学術振興会学術研究助成, 科学研究費補助金による研究助成
功労馬繋養展示事業-引退競走馬所有者に対する助成金交付事業
防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律による民生安定施設(各種公共施設)建設の助成
ハウジングアンドコミュニティ財団-NPO・市民活動への活動資金の助成事業
激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律による激甚災害に対する財政援助・助成
プログラムオフィサー-タンク、財団などにおいて、研究や助成のプログラムの企画立案、運営管理などを行う人- ジョエル・J・オロズ 『助成という仕事-社会変革におけるプログラム・オフィサーの役割』
東海テレビ国際基金-国際文化交流活動への助成等- 喫煙科学研究財団#たばこ産業による研究助成に対する批判・問題
新技術振興渡辺記念会-科学技術に関する調査・研究及びこれらの助成
アレクサンダー・フォン・フンボルト財団研究助成
キャンプ・ハンセン障害防止工事助成/民生安定施設助成- 日本法制学会#研究助成
湯浅芳子賞助成
トヨタ財団の助成
興和生命科学振興財団-研究者の国際交流に対する助成
ファイザーヘルスリサーチ振興財団研究者の海外派遣・招聘に対する助成
昭和聖徳記念財団-生物学、医学等の学術研究への助成
警察協会への各都道府県警察本部からの助成
日本スポーツ振興センタースポーツ振興のための助成業務- 屋上緑化#助成
一新会 (曖昧さ回避)-眼科学の研究発達に関する諸般の事項およびその助成等
高崎経済大学後援会教育研究活動助成
グリーン電力証書再生可能エネルギーに対する助成手法- 雇用調整助成金
文化遺産保護制度-管理費用や修理費用への公的助成/取得・保存への助成
日本宝くじ協会社会福祉事業・社会教育事業等に対する助成
全国市町村振興協会の「市町村振興事業に対する助成事業」
日本体育協会の総合型地域スポーツクラブ創設支援事業の助成- 特定疾患治療研究事業 (医療費助成)
政党交付金の交付を受ける政党等に対する法人格の付与に関する法律 - 政党助成法上の政党が同法に基づき政党交付金の交付を受ける
環境再生保全機構ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理助成事業- 国指定難病医療費等助成対象疾病
中小企業災害補償共済福祉財団による職場環境の向上や福利厚生に対する助成
みつばち健康科学研究所山田養蜂場みつばち研究助成- 日本博物館協会#指導・助成・援助事業
農林水産技術会議研究開発助成
京都シネメセナ助成
ドライバー等安全運転教育訓練助成制度
建設教育訓練助成金
大河内記念会研究助成
トヨタ財団多領域の研究ならびに事業に対する助成
雇用保険事業-助成金の補助など
グッゲンハイム美術館グッゲンハイム財団助成- 建設業振興基金
国際科学技術財団研究助成
アリオン音楽財団顕彰および助成金
カルースト・グルベンキアン財団助成事業- 公費負担医療
本田財団助成事業
徳間記念アニメーション文化財団アニメーション文化調査研究活動助成
運輸事業振興助成交付金(道路特定財源から拠出)
耐震診断に対する自治体耐震改修補助金助成
上月スポーツ・教育財団助成金
至誠会 (東京女子医科大学)女性医学者への助成金支給
ワールド・モニュメント財団助成金交付- アジアン・カルチュラル・カウンシル助成
社団法人日本演劇興行協会助成金
厚生労働省がん研究助成金指定研究
製粉振興会助成事業
石橋財団美術及び教育に関する分野についての研究及び助成
山村振興法-山村振興の計画作成と事業のため国の助成金交付
ローランド芸術文化振興財団音楽振興のための普及支援助成- 大平財団環太平洋学術研究助成費
私立学校振興助成法私学助成
離島航路整備法による離島航路事業に関する国の特別の助成措置
日本山岳協会日本体育協会からの海外登山助成金- 笹岡征雄#学内外研究助成費による研究
司法協会司法に関する調査研究の助成
凌霜会経済・経営・法律に関する調査研究及び奨励助成
なごや・ロケーション・ナビロケーション撮影費助成
タイ国立電子コンピューター技術研究センター研究助成提供- 福原賞(研究助成)
- 仏教学術振興会#研究助成
琉球大学後援財団学術研究助成費援助
森村豊明会社会福祉、教育に対する助成
ひまわりベンチャー育成基金育成の為の資金(助成金、家賃補助金)提供
文部科学省科学技術振興調整費助成
医用原子力技術研究振興財団医用原子力技術研究への助成- 生体高分子形燃料電池要素技術開発等に関する研究助成
日本空手機構(すべての空手愛好家の助成)
大分市つかこうへい劇団への大分市からの運営助成金- 新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業の助成
認可外保育施設#地方単独保育事業施設整備公費助成
厚生労働省キャリア形成促進助成金 (職業能力評価推進給付金)
公衆衛生振興会学院の学生に対する奨学金の貸与・研究奨学金及び研究助成金
中小企業技術革新研究プログラム・中小企業への研究助成
岐阜市市民活動支援事業助成
シャンソン大使 日仏シャンソン協会助成金制度
中央教化団体連合会教化事業の奨励助成
文化庁新人監督支援助成
井上学術賞 基礎研究分野の研究者への助成
安田クオリティオブライフ文化財団助成
東京都難病医療費等助成制度- TEPIA知的財産学術研究助成
東京都難病医療費等助成制度による医療費の助成
河川等災害助成事業
愛知県方面委員助成
国土地理協会研究助成
大和銀行アジア・オセアニア財団助成
軍用自動車補助法による船に関する優秀船舶建造助成施設
スポーツチャレンジ体験助成
公費負担医療(乳幼児医療費助成制度 ひとり親家庭医療費助成 など)
住宅の耐震診断費用の助成- グローバル作物多様性トラスト#助成
- 近代化助成制度に基く助成金
太陽光発電#助成策 再生可能エネルギー
- サンビスタ (シャープ)#資金助成
鉄道建設・運輸施設整備支援機構の事業者等による運輸施設の整備を促進するための助成
七十七ニュービジネス助成金- ヘルマン/ハメット助成金
- 国際交流基金翻訳助成
棄捐令札差助成料
社会福祉協議会の助成 - 福祉NPOなど福祉を目的とした市民団体の育成・助成- 農業改良資金助成
- 林業・木材産業改善資金助成
防衛施設庁民生安定施設の助成
財団法人作行会給付助成金- 雇用調整助成金
伊予銀行地域文化活動助成制度
日本学術振興会の海外特別研究員制度による留学助成
本田技研工業助成活動- 商工組合#助成措置
国際交流基金日本語普及・日本研究支援(助成事業)- 曽谷朝絵#賞歴・助成
北日本新聞地域文化行事への助成
全日本柔道連盟助成金
山形県航空各路線利用客への運賃助成
子宮頸癌予防ワクチン接種の公費助成
ロックフェラー財団助成
メセナ-芸術助成協議会
上小阿仁村自殺予防への取り組みを行う集落助成
日本海軍優秀船舶助成
福祉医療機構社会福祉事業に関する必要な助成- 障害者#障害者への手当・助成
中国電力中国グリーン電力基金助成金(公共用対象)- 十王町海鵜捕獲及び伝統技術保存助成金
離島振興法による離島航路の維持・改善のための国の助成- 次世代デジタルコンテンツ制作支援事業の助成
文部科学省文教施設企画部施設助成課
消防試験研究センター消防防災公益基金事業 - 消防防災事業への助成
東京地学協会地学に関する調査研究・会議などへの助成
東方研究会研究者のための助成
昭和シェル石油環境研究助成
大田区地域力応援基金助成事業- 高知市春野地区デマンドタクシー実証運行事業
イギリスにおける補助金
イギリスの国の補助金は1825年に創設されたexchequer grantに始まるといわれている[2]。産業革命以後、国が地方自治体に対して労働者の公衆衛生や公害対策を強化し、労働者向け住宅の建設を強制するために制度化された[2]。
アメリカにおける補助金
アメリカは連邦制国家であり州が相対的に自立しており、市町村間の財政上の調整も州が主体となって行ってきた[3]。19世紀には州立大学の用地とするための国有地の付与などを除き特筆すべきものはない[3]。連邦政府が地方行政に積極的に介入するようになったのは1930年代の不況以後のことで、公共事業の代行などを通じて景気政策の促進を図るようになった[3]。補助金は臨時的なものから恒久的なものとなりナショナルミニマム(国家的必要行政水準)の維持という性格をもつようになった[3]。1964年にリンドン・ジョンソン大統領が貧困との戦いを宣言すると連邦補助金は急拡大した[3]。
補助金の効率的配分
公共経済学などにおいて、補助金が恣意的に配分されることの経済的不合理性に付いての指摘がある。しかし、新エネルギーや省エネルギー設備の普及のための補助金など、「CO2削減効果」などの数値判断基準が作れる場合、最も基準達成の費用対効果の高いものから補助金を配分する制度とすることでこの問題は回避が可能である。
脚注
- ^ ab宮本憲一 編 『補助金の政治経済学』 朝日選書、1990年、8頁。
- ^ ab宮本憲一 編 『補助金の政治経済学』 朝日選書、1990年、9頁。
- ^ abcde宮本憲一 編 『補助金の政治経済学』 朝日選書、1990年、10頁。
関連項目
- 住民監査請求
- 私学助成金
- アメリカ合衆国憲法修正第16条
希少疾病用医薬品助成金支給補助事業 ...地方公共団体や財団などが補助金や事業助成金を行う行為に際しても同様の用語を使用している
海外移住組合法...海外移民を助成する目的で組織される組合に関する法
Vergatario...ベネズエラ政府の助成
日本防災士会湘南支部 ...組合員も選考補助委員として参加し助成を受ける
公共測量 ...国又は公共団体の負担又は補助、貸付けその他の助成を受けて行われる事業
外部リンク
- 日本国憲法
- 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律
- 地方自治法