鈴木ジュリエッタ
Multi tool use
鈴木 ジュリエッタ
生誕
???? 年12月6日 日本・福岡県
職業
漫画家
活動期間
2004年 -
ジャンル
ラブコメディ ストーリー漫画
代表作
『カラクリオデット』 『神様はじめました』
受賞
白泉社第44回ビッグチャレンジ大賞準入選 白泉社第338回花とゆめまんが家コース努力賞 第31回白泉社アテナ新人大賞デビュー優秀者賞
公式サイト
My First JULI
テンプレートを表示
鈴木 ジュリエッタ (すずき ジュリエッタ、12月6日[1] - )は、日本の漫画家。福岡県出身[1] 。血液型はB型。好きな動物は猫、コアラ、サメ。
目次
1 来歴
2 作品リスト
3 受賞歴
4 書籍
5 脚注
6 外部リンク
来歴
2004年、「星になる日」にてデビュー[1] 。以降、『花とゆめ』(白泉社)とその派生誌にて執筆活動を展開。
2005年、『ザ花とゆめ』(同)にて「悪魔とドルチェ」の連載を開始。
2006年、『花とゆめ』にて「カラクリオデット」の連載を開始。同作品は第31回白泉社アテナ新人大賞デビュー優秀者賞を受賞した。
2008年、『花とゆめ』にて「神様はじめました」の連載を開始。
2012年9月24日、テレビ東京で放送した『イクシオン サーガ DT×神様はじめました 秋アニメ直前スペシャル!!』にコメントメッセージで出演。ただし顔出しNGの為、自画イラストキャラで顔を隠しての出演。同年10月から『神様はじめました』がテレビアニメ化。
2016年、『花とゆめ』にて「トリピタカ・トリニーク」の連載を開始。
2018年、『花とゆめ』にて「忍恋」の連載を開始。
作品リスト
発表年は掲載誌の号数に準拠。
連載
悪魔とドルチェ (『ザ花とゆめ』 2005年 - 2008年) - 連載デビュー作、『ザ花とゆめ』2008年9/25号をもって休載。
カラクリオデット (『花とゆめ』 2005年 - 2007年)
神様はじめました (『花とゆめ』 2008年 - 2016年[2] )
トリピタカ・トリニーク(『花とゆめ』 2016年[3] - 2018年)
忍恋(『花とゆめ』 2018年[4] - 連載中)
読切
裏アンティーク(『ザ花とゆめ』2004年8/1号)
朝が来る(『花とゆめ』2004年16号) - 『星になる日』に収録。
星になる日(『花とゆめプラス』2004年9/15号) - デビュー作。『星になる日』に収録。
マイプレシャス(『別冊花とゆめ』2004年11月号)
拝み屋裏台帳(『花とゆめ』2004年24号) - 『星になる日』に収録。
マイブラッディライフ(『別冊花とゆめ』2005年1月号) - 『星になる日』に収録。
椿檻(『ザ花とゆめ』2005年2/1号) - 『星になる日』に収録。
サクラチル(『ザ花とゆめ』2005年4/1号) - 『星になる日』に収録。
片恋★悪魔ちゃん (『花とゆめ』2007年14号)
受賞歴
白泉社第44回ビッグチャレンジ大賞準入選(2004年・受賞作「裏アンティーク」)
白泉社第338回花とゆめまんが家コース努力賞(2004年・受賞作「朝が来る」)
第31回白泉社アテナ新人大賞デビュー優秀者賞(2006年・受賞作「カラクリオデット」)
書籍
『悪魔とドルチェ』、白泉社 〈花とゆめコミックス〉、既刊2巻(2007年11月現在)
『カラクリオデット』、白泉社 〈花とゆめコミックス〉、全6巻
『神様はじめました』、白泉社 〈花とゆめコミックス〉、全25巻
『星になる日』、白泉社 〈花とゆめコミックス〉、初期短編集
『トリピタカ・トリニーク』、白泉社 〈花とゆめコミックス〉、全4巻
『忍恋』、白泉社 〈花とゆめコミックス〉、既刊1巻(2019年2月現在)
脚注
^ a b c “白泉社|フレッシュインタビュー|鈴木ジュリエッタ”. 白泉社. 2006年8月22日 時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月22日 閲覧。
^ “「神様はじめました」大団円で8年の連載に幕!次号より2号連続でDVD付録”. コミックナタリー (2016年5月20日 ). 2017年4月15日 閲覧。
^ “鈴木ジュリエッタの中華伝奇ロマン、花ゆめで開幕!「男水!」出張版も”. コミックナタリー (2016年10月20日 ). 2017年4月15日 閲覧。
^ “鈴木ジュリエッタの新連載「忍恋」、現代忍者の恋物語が花ゆめで開幕”. コミックナタリー (2018年8月4日 ). 2018年8月25日 閲覧。
外部リンク
My First JULI (公式ブログ)
鈴木ジュリエッタ (@hiyokosweet) - Twitter
白泉社|フレッシュインタビュー|鈴木ジュリエッタ (「カラクリオデット」単行本化時のインタビュー) - ウェイバックマシン(2006年8月22日アーカイブ分)
この項目は、漫画家・漫画原作者に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画家)。
典拠管理
WorldCat Identities
BNF: cb165257112 (データ)
GND: 1117838471
ISNI: 0000 0001 2362 7680
LCCN: no2009161247
NDL: 01048797
SUDOC: 174747373
VIAF: 173548163
IoQm,jK0bljOpKJtFB0r,XULDk84ivWiy0W,wHtn UEyQnq,3FTPWB2BIVLqQkJBxGBcaVinpONt0bnsC8gphwP6um3SyC3PBqFSqi
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...