ソフトウェア保守

Multi tool use
ソフトウェア保守またはソフトウェアメンテナンス (software maintenance) とは、ソフトウェア工学において既存のソフトウェアを改良・最適化していくと共にバグを修正していくプロセスを意味する。ソフトウェア保守はソフトウェア製品ライフサイクルにおける主要なプロセスの一部であり、ソフトウェアの実際の現場への投入後に行われる。ソフトウェア保守工程では、実際の使用で発見された問題点やバグを修正すると共に、そのソフトウェアのユーザビリティや可用性を改善するための機能追加も行う。
目次
1 概要
2 ソフトウェア保守の区分
3 ソフトウェア保守の技法
4 関連項目
5 参考文献
6 外部リンク
概要
ソフトウェア保守プロセスは、JIS規格 JIS X 0160(ソフトウェア・ライフサイクル・プロセス)で規定されたプロセスで、JIS X 0161:2008(ソフトウェアライフサイクルプロセス-保守)で詳細が規定されている。
ソフトウェア保守工程は、構造化プログラミング運動が盛んになったころに開発されたウォーターフォール・モデルで明確な工程として考慮されている。オブジェクト指向が盛り上がったころに開発されたスパイラルモデルでは、ソフトウェア保守に関して明確化されていない。いずれにしてもソフトウェア保守は重要であり、ソフトウェアのライフサイクル全体でかかるコストのうち3分の2が保守に費やされるという事実がある[1]。[2]
ソフトウェア開発を行っている組織やチームは、バグや欠陥を管理する何らかの機構を持っている(バグ管理システム)。ソフトウェアは他の製品と同様、問題や欠陥を持った状態でリリースされるのが一般的である。問題を抱えたままのソフトウェアをリリースするのは、バグや欠陥の影響を考慮しても、そのソフトウェアがある程度の価値を生み出すレベルの品質であると、その開発組織が判断した結果である。
既知の問題点はリリースノートなどの形で文書化されるのが普通で、それによってユーザーは回避策を講じたり、そのソフトウェアに適した使用法を知ることができる。
ソフトウェアには未知の問題や欠陥もあり、ユーザーがそれらを発見することになる。そのような問題は開発組織に報告され、その組織のバグ管理システムに情報が入力される。
ソフトウェア保守の担当者らはそれらの問題を解決すべく働き、対処を施したソフトウェアを新たにリリースする。それは、パッチ(修正プログラム)やソフトウェアのマイナーチェンジとなることが多い。
ソフトウェア保守の区分
ソフトウェア保守はその動機により細分できる。JIS X 0161:2008には、次の区分が定義されている[3]。
- 適応保守 (adaptive maintenance)
- 変化した又は変化している環境において、ソフトウェア製品を使用できるように保ち続けるために実施するソフトウェア製品の引渡し後の修正。
- 是正保守 (corrective maintenance)
- 発見された問題を訂正するために行うソフトウェア製品の引渡し後の受身の修正。いわゆるバグ修正。
- 緊急保守 (emergency maintenance)
- 是正保守実施までシステム運用を確保するための、計画外で行われる一時的な修正。
- 完全化保守 (perfective maintenance)
- 潜在的な欠陥が故障として現れる前に検出し訂正するために行う、引渡し後のソフトウェア製品の修正。
- 予防保守 (preventive maintenance)
- 引渡し後のソフトウェア製品の潜在的な障害が運用障害になる前に発見し、是正を行うための修正。
ソフトウェア保守の技法
ソフトウェア保守に特化したいくつかの技法がある。
1つは静的スライシングと呼ばれる技法で、ある特定の変数を更新しているプログラムコードを全て見つけ出す方法である。プログラムコードのリファクタリングでよく使われ、2000年問題対応でも特に多用された。
関連項目
- ソフトウェア
- ソフトウェア開発工程
- ソフトウェア製品ライフサイクル
- 能力成熟度モデル統合
- ソフトウェアプロジェクト管理
- バグ管理システム
参考文献
^ Meilir Page-Jones (1980年). The Practical Guide to Structured Systems Design. New York: Yourdon Press. ISBN 0-917072-17-0.
^ April Abran (2008年). Software Maintenance Management:Evaluation and Continuous Improvement. California: Wiley. ISBN 978-0470-14707-8.
^ 日本工業標準調査会 (2008年). ソフトウェア技術- ソフトウェアライフサイクル-保守. 東京: 財団法人 日本規格協会. JIS X 0161.
外部リンク
- ソフトウェア保守契約書
- ソフトウェア保守成熟度モデル
Paper on Software Maintenance as Part of the Software Life Cycle (タフツ大学)
- Journal of Software Maintenance
- Software entropy
- Software Evolution Research Consortium
0h3x0SLD7JpeunkOmPmK,rQcteg4qPbt,hi4AFd000pOi6MLAn,5qiB,to a3aZV,GoWi,0iYnfsAc,VNrt9
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...