鐙
 
ブリティッシュ乗馬の鐙
上は金属製、下はプラスチック製
 
 鐙 (あぶみ、英語:Stirrup)は、馬具の一種。乗馬で用いる。
鐙革(あぶみがわ)で鞍から左右1対を吊り下げ、騎乗時(馬に登るとき、および、乗っているとき)に足を乗せる(これを「鐙を履く」と言う)。ただし完全に足を深く通すのではなく、爪先を乗せるようにして使う。
目次 1  素材 2  鐙革の長さ 3  用字 4  歴史 5  出典  
素材 現代ではブリティッシュ乗馬では金属製、プラスチック製のものが主流。ウェスタン乗馬では革製。古くは日本などで木製のものもあった。
鐙革の長さ 馬術・乗馬では鞍に跨って騎乗するため、鐙革を長く鐙を低く下ろして用いられるが、競馬では騎手がモンキー乗りをするため、鐙革を短く鐙を高く上げて用いられる。馬術でも前傾姿勢を取る障害飛越競技ではやや高めに鐙を上げることも多い。
用字 「鐙」は元来、金属製の高杯(たかつき)を表す漢字だったが、あぶみの意に借りられた。
あぶみの意味では、「金」と「登」の会意形声字である。これは、古代中国では鐙はもっぱら馬に登る際の補助具だったことを示している。
歴史 鐙が出現するまで、騎乗者は両足の大腿部で馬の胴を締め付けて乗馬していた。姿勢は不安定で、馬の激しい動きに追従するのは難しかった。特に軍事目的で馬を利用する場合、不安定な姿勢で武器を使うのは極めて困難であり、それを行うのは特殊技能であり、幼い頃からの鍛錬が必要であった。
鐙のルーツは西晋時代の中国もしくは満州に在り、確認できる最古の物は各々302年と322年に埋葬された鮮卑と東晋の墳墓から出た陶馬俑であり、実物として最古の物は北燕貴族の馮素弗の副葬品である。5世紀には朝鮮半島や日本でも使用されていた。
紀元前5世紀頃の古代インドで発明された物に、繊維製や革製の鞍の前方からぶら下げた2本のロープの先を輪っか状に結び、真っ直ぐ前へ伸ばした足の親指を引っ掛け楽な状態を維持する物があった[1] [2] [3] が、騎乗時の保持を目的とした物ではなく現在使われている鐙と直接の繋がりは無い。他にも中西部アジアの遊牧民族のサルマタイ人が片鐙を取り付けて馬の背に乗る時の補助として使用した。
欧州では7世紀頃になるまで鐙は確認されなかった。鐙はユーラシア大陸をペルシアからイスラーム諸国へ、そしてビザンツ帝国に伝わり、それからフランク族へと広まった。鐙が登場すると馬上で踏ん張ることができるため、騎士は敵に向かって突撃をすることができるようになり、騎兵の戦闘力は飛躍的に向上した。また幼い頃から馬に親しんだ騎馬民族の騎兵に対し、農耕民族の国家の騎兵であっても対抗ができるようになった。
高い軍事力を持つ騎士は社会的にも認められ、騎士の発言力が増すようになった。
また中国でも、鐙の登場以前の主力武器は槍や矛等の刺突武器だったが、馬上での安定性が増した事により、大刀のような斬撃武器や鞭のような打撃武器が用いられるようになった。
出典 
^  Saddles , Author Russel H. Beatie, Publisher University of Oklahoma Press, 1981, ISBN 9780806115849, p.28.^  White, Lynn Townsend. Medieval Technology and Social Change , Publisher Oxford University Press, 1964, ISBN 9780195002669, p.14. ^  Chamberlin (2007), page 80  
この項目は、乗馬・馬術に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト乗馬・馬術)。 
 
 
1CP gNbwx,cEiG7QciYt,GVYu25hD2G8KzEZoQQwP5,rPu1YL,QKNwGzTQh7fJaraHs6Cn kCbYS22q,lQVVz,G oF,x j
 
 
 
 
 
 
Popular posts from this blog
 
   陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。     目次      1  卒業生等    1.1  陸軍兵学寮    1.2  士官生徒    1.2.1  旧1期    1.2.2  旧2期    1.2.3  旧3期    1.2.4  旧4期    1.2.5  旧5期    1.2.6  旧6期    1.2.7  旧7期    1.2.8  旧8期    1.2.9  旧9期    1.2.10  旧10期    1.2.11  旧11期      1.3  士官候補生以降    1.3.1  1期    1.3.2  2期    1.3.3  3期    1.3.4  4期    1.3.5  5期    1.3.6  6期    1.3.7  7期    1.3.8  8期    1.3.9  9期    1.3.10  10期    1.3.11  11期    1.3.12  12期    1.3.13  13期    1.3.14  14期    1.3.15  15期    1.3.16  16期    1.3.17  17期    1.3.18  18期    1.3.19  19期    1.3.20  20期    1.3.21  21期    1.3.22  22期    1.3.23  23期    1.3.24  24期    1.3.25  25期    1.3.26  26期    1.3.27  27期    1.3.28  28期    1.3.29  29期    1.3.30  30期    1.3.31  31期    1.3.32  32期    1.3.33  33期    1.3.34  34期    1.3.35  35期    1.3.36  36期      1.4  陸軍士官学校本科以降    1.4.1  37期    1.4.2  38期    1.4.3  39期    1.4.4  40期    1.4.5  41期    1.4.6  42期    1.4.7  43期   ...
 
 
 
    濃尾地震   『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画        本震   発生日   1891年(明治24年)10月28日     発生時刻   6時38分50秒(JST)    震央    日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 )    規模       マグニチュード(M)8.0    最大震度        震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村     地震の種類   直下型地震    被害   死傷者数   死者7,273人、負傷者17,175人    注1:当時の震度階級では「激烈」     プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害   テンプレートを表示   濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。     目次      1  概要    1.1  震源断層      2  被害    3  各地の震度    4  前兆現象    5  報道    6  学術的な意義    7  地震防災    8  脚注    9  関連項目    10  外部リンク       概要     濃尾地震発生当時の根尾谷断層     濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層   濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K  = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M  = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
 
 
 
   CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。    事件・事故    2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。   出典      ^  金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”.   日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。       この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。     この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。     This page is only for reference, If you need detailed information, please check here