女性騎手




女性騎手(じょせいきしゅ)とは、競馬における女性の騎手のことである。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 日本における女性騎手


    • 1.2 女性騎手に対する減量特典




  • 2 主な女性騎手


    • 2.1 日本の女性騎手


      • 2.1.1 現役(2018年7月2日現在)


      • 2.1.2 引退


      • 2.1.3 現役で他界




    • 2.2 日本国外の女性騎手




  • 3 参考文献


  • 4 脚注





概要


日本では1898年頃、横浜競馬場において日本レース・倶楽部委員であったW・F・ミッチェルの妻ら3人の女性がレースにおいて騎乗し、ミッチェルの妻が優勝したという記録が残されている[1]。その後、1936年に斉藤澄子が京都競馬倶楽部での騎手免許試験に合格した。しかし、競馬関係者が「女性騎手の存在は風紀を乱す」と反対運動を展開した結果、農林省および東京帝国競馬協会が斉藤のレース出場を禁止する通達を出したためレースに騎乗することができず、さらに1937年に発足した日本競馬会が男性であることを騎手の要件とした(当時)ため引退を余儀なくされた。吉永みち子の小説『繋(つな)がれた夢』の主人公は斉藤がモデルとなっている。


なお、チェコのヴェルカパルドゥビツカを1937年に制したノルマ(Norma)の騎手はブランダイズ伯爵夫人(Lata Brandisova)で、同レース6度目の挑戦で優勝した。この夫人は1916年からパルドゥビツェ競馬場で騎乗している。またドイツなどでも婦人騎手の活躍が目立ち、同じく1937年にはドイツ、オーストリアで婦人騎手限定競走が27回(分割で28競走)行われ31人の婦人騎手が参戦した。もっとも成績が良かったエー・ブルーメ夫人はそのうち27レースに騎乗し10勝を挙げている。


事実上は日本の植民地であった満州国のハルビン競馬場では1937年に白系ロシア人の女性騎手が確認され、また女性騎手戦も行われていた。ただし、ハルビン競馬場ではロシア人が好む繋駕速歩競走(トロットレース)が多く行われていたので彼女たちもトロットレースのドライバーだったのかもしれない。日本国内では国籍や性別による差別があり、また馬券や競馬そのものも細かく規則で管理されていたが、満州国の競馬場では民族差別や性差別は少なく競馬自体がおおらかにおこなわれていたという。ハルビンの女性騎手は大連競馬場にも出場している[2]


斉藤の引退から30年以上を経た1968年11月にアメリカで騎手免許を取得したペニー・アン・アーリーがデビューした。しかし男性騎手がストライキを起こすなどして抵抗し、斉藤と同様に一度もレースに出場することなく引退した。


このように完全なる男尊女卑の社会であったかつての競馬界において異色の存在であった女性騎手は、それゆえにその誕生から不遇に満ちたものだった。


しかしその後、1960年代後半から起こったウーマンリブの世界的広がりなどの影響から、競馬界においても不当な男女差別が問題視されるようになり、以後実際にレースで騎乗し活躍を見せる女性騎手が登場し始める。


最も成功した女性騎手はアメリカのジュリー・クローンである。クローンは通算3704勝、重賞132勝、1993年のベルモントステークスに優勝するなど超一流騎手と呼ぶに相応しい実績をあげ、2000年8月に女性騎手として初めて競馬の殿堂入りを果たした。


21世紀以降も、カナダのシャンタル・サザーランドなどの超一流クラスの女性騎手が登場している。サザーランドはモデル業と騎手を兼任しているめずらしい騎手でもある。



日本における女性騎手


日本では勝利数の面において、中央競馬よりも地方競馬において女性騎手が活躍している。名古屋競馬場に所属している宮下瞳が、日本における女性騎手の最多勝利記録の626勝を挙げ(地方競馬のみ)、短期騎手免許で騎乗した韓国でも50勝以上を挙げている[3]。なお、2002年に中央競馬の短期免許を取得したニュージーランドのロシェル・ロケットが、中山大障害に優勝。これが中央競馬初の女性騎手による重賞優勝、かつGI(J・GI)優勝である。


対する日本中央競馬会(JRA)所属の日本人女性騎手については、後述の藤田菜七子を除き、目立った活躍は見られなかった。また西原玲奈で一旦は競馬学校の騎手課程を卒業した女性は途絶え、2013年9月30日付けで増沢が引退したことで、JRAに所属する女性騎手は一時的にいなくなったが[4]、2016年3月1日から藤田がデビューし、16年ぶりの女性騎手誕生および3年ぶりのJRA女性騎手在籍が復活した。


日本全国の女性騎手を招待して開催されるシリーズとして、「レディースジョッキーズシリーズ」(LJS)があった。これは荒尾競馬場で2004年および2005年に行われた「全日本レディース招待競走」を前身とし、1997年から2000年まで中津競馬場で行われていた「卑弥呼杯」、2001年に新潟競馬場で行われた「駒子賞」を起源とする。そのほか「レディスカップ」(1981年 - 1984年、水沢競馬場、上山競馬場、新潟競馬場)、「国内女性騎手招待競走」(1982年 - 1984年、水沢競馬場)、「ANJレディースカップ」(1988年、札幌競馬場)、「インターナショナルクイーンジョッキーシリーズ」(1989年 - 1993年)などがあった。2016年より「レディスヴィクトリーラウンド」が創設されている[5]


地方競馬でのNARグランプリでは「優秀女性騎手賞」の部門を設置し、その年に最も活躍した女性騎手を表彰している。



女性騎手に対する減量特典


女性騎手に対してレース時の負担重量を減量する特典を付与する制度を実施している競馬主催者もある。平地競走においては1キログラム、ばんえい競馬は10キログラム優遇される。ただし、重賞競走においては適用されない。



  • ばんえい競馬

  • 名古屋競馬場

  • 笠松競馬場

  • 高知競馬場

  • 佐賀競馬場


また、中央競馬でも2019年3月より女性騎手の減量制度を導入し、平地競走に限り2キログラムの減量を実施する。(見習騎手の場合、50勝以下は4キログラム減、51勝 - 100勝の間は3キログラム減)[6]



主な女性騎手



日本の女性騎手



現役(2018年7月2日現在)




  • 藤田菜七子(JRA)


  • 竹ケ原茉耶(ばんえい)


  • 木之前葵(名古屋)


  • 別府真衣(高知) - 父は高知所属の調教師・別府真司。


  • 岩永千明(荒尾〜佐賀)


  • 宮下瞳(本名:小山瞳)(名古屋) - 日本における女性騎手最多勝記録保持者(2013年6月現在)。



引退



  • 斉藤澄子(京都競馬倶楽部)


  • 板倉真由子(JRA)


  • 押田純子(現姓:清水)(JRA) - 父は元騎手の押田年郎。夫は調教師の清水久詞。


  • 田村真来(JRA) - 父は元騎手の田村正光。


  • 西原玲奈(JRA)


  • 細江純子(JRA)


  • 増沢由貴子(旧姓:牧原)(JRA)


  • 佐藤希世子(ばんえい)


  • 辻本由美(ばんえい) - 父は調教師の辻本誠作、弟は騎手の辻本貴信。


  • 勝賀瀬芳子(北海道〜宇都宮)


  • 佐々木明美(北海道)


  • 笹木美典(北海道)


  • 安田歩(北海道)


  • 鈴木麻優(岩手)


  • 石川夏子(岩手)


  • 高橋クニ(岩手) - 実際にレースで騎乗した日本初の女性騎手。繋駕競走のみ騎乗し、通算253戦33勝、2着39回(1966年 - 1971年)。水沢・高橋武(クニの夫でもある)厩舎所属。娘の優子(下記参照)は日本初の平地女性騎手。


  • 佐々木亜紀(岩手)


  • 千田和江(岩手)


  • 新田弥生(旧姓:吉田)(岩手)


  • 皆川麻由美(岩手)

  • 岩田富子(上山) - 昭和20年代に活動。『地方競馬』1986年7月号29ページにおいて「(斉藤を除くと実質的な)本邦女性騎手第一号といわれる」と紹介されている。

  • 小田嶋志生子(上山)

  • 徳留五月(旧姓:遠藤)(上山〜高知)

  • 和田美由紀(上山)

  • 藤塚聡子(新潟〜高崎)

  • 山田真裕美(新潟)


  • 赤見千尋(高崎)

  • 米田真由美(高崎)

  • 木村園夏(浦和)


  • 牛房由美子(浦和) - 父は浦和所属の元騎手、現調教師の牛房榮吉。


  • 土屋薫(Kaoru Tsuchiya)(浦和〜大井〜アメリカ合衆国ケンタッキー州) - 父は浦和所属の元調教師・土屋登。


  • 平山真希(浦和) - 騎手引退後調教師に転向。

  • 稲川由紀子(船橋) - 水曜グランドロマン『女性騎手誕生』(1990年3月7日 日本テレビ、喜多嶋舞主演)に主人公が憧れる女性騎手役で出演[7]

  • 鈴木久美子(船橋)

  • 鈴木千予(船橋)

  • 溝邉悦代(船橋)

  • 米井陽子(船橋)

  • 沢江鮎美(大井)

  • 埴谷美奈子(大井〜益田)

  • 山本泉(大井〜新潟)

  • 戸川理彩(川崎)


  • 安池成実(川崎) - 騎手引退後調教師に転向。父は元調教師の安池保。

  • 宮岸由香(金沢)

  • 山上由紀子(金沢)

  • 岡河まき子(笠松)

  • 中島広美(笠松)

  • 神野治美(名古屋) - 日本の女性騎手として史上初の初騎乗初勝利の快挙を達成した人物。後に同じ名古屋所属の騎手であった横川健二と結婚し、子息である横川怜央は大井所属の騎手で、日本の平地競馬では史上初の両親が騎手経験者である騎手[1]。


  • 山本茜(名古屋)


  • 吉岡牧子(益田) - 8年間で通算350勝。現代競馬において女性騎手の存在を広めた功労者。引退まで益田のスター騎手でもあった。


  • 池本徳子(旧姓:大場〜佐藤)(福山)

  • 白津万里(福山)


  • 森井美香(高知)

  • 伊藤千織(佐賀)


  • 小山紗知伽(佐賀)


  • 小田部雪(中津〜荒尾) - 2001年、中津競馬の廃止とともに荒尾競馬に移籍。2002年引退。

  • 藤本美芽(荒尾)

  • 篠田幸子(中津)


  • 下村瑠衣(北海道〜福山〜高知)



現役で他界




  • 高橋優子(岩手) - 日本初の平地女性騎手。水沢・高橋武(優子の父でもある)厩舎所属。1,776騎乗209勝(1969年 - 1974年、通算5年6か月)。1969年4月にデビューしたが1974年、急性心不全のため死去。

  • 松沼緑(大井)



日本国外の女性騎手



  • ペニー・アン・アーリー(アメリカ)

  • メアリー・ベーコン(アメリカ) - 1978年、大井競馬場の招待競走などで来日。


  • ジュリー・クローン(アメリカ) - 1990年、ワールドスーパージョッキーズシリーズで来日。


  • エマ=ジェイン・ウィルソン(カナダ)


  • リサ・クロップ(ニュージーランド) - 1994年にJRAの短期免許を取得し来日(女性短期免許騎手第1号)。


  • リサ・オールプレス(ニュージーランド)[8]


  • ロシェル・ロケット(ニュージーランド) - 2002年中山大障害優勝、JRAの重賞競走で唯一の女性G1ジョッキー。

  • アンヌソフィ・マドレーヌ(フランス) - 1999年、インターナショナルジャンプジョッキーズで来日。

  • アレックス・グリーヴス(イギリス) - 1997年ナンソープステークス優勝、欧州の平地競走で史上初の女性G1ジョッキー。


  • カースティ・ミルクザレク(イギリス) - 2011年にイギリス競馬八百長事件で騎乗停止を受ける。


  • バーナデット・クーパー(オーストラリア) - 大井競馬場に短期免許(期間は2003年8月5日 - 11月4日)で来日歴あり。


  • ヘイリー・ターナー(イギリス) - 2006年、2007年シャーガーカップイギリス代表として出場。2011年ジュライカップ(G1)、2011年ナンソープステークス(G1)優勝。


  • シャンタル・サザーランド(カナダ)

  • カシー・オハラ(オーストラリア)


  • ロージー・ナプラヴニク(アメリカ) - 2012年ケンタッキーオークス(G1)優勝。



参考文献



  • 『競馬異外史 Sports of Kings ヨコハマに上陸』 早坂昇治、中央競馬ピーアール・センター〈PRC選書9〉、1987年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-924426-20-2。

  • 山崎有恒「植民地空間満州における日本人と他民族」、『立命館言語文化研究』21巻4号、立命館大学、2010年、 135 - 148頁。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 早坂1987、160頁。


  2. ^ 山崎有恒「植民地空間満州における日本人と他民族」、141-142頁。


  3. ^ 韓国の日本人騎手たち 内田利騎手、現地若手の模範に ZakZak 2011年1月27日


  4. ^ “増沢由貴子騎手引退…JRA女性騎手不在に”. スポーツニッポン (2013年9月30日). 2013年9月30日閲覧。


  5. ^ レディスヴィクトリーラウンド(LVR)開催! 地方競馬全国協会、2016年10月11日閲覧


  6. ^ 女性騎手は永久的に2キロ減 3・1から新たな負担重量減量制度が実施(netkeiba、2018年11月21日)


  7. ^ 女性騎手誕生 テレビドラマデータベース 2012年8月3日閲覧


  8. ^ リサ・オールプレス騎手に短期騎手免許交付– 日本中央競馬会、2015年5月8日閲覧









Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2