カヌーポロ
Multi tool use
カヌーポロ (Canoe polo )は、1人乗りのカヌー(ポロカヤック)に乗って水上で行うハンドボールとバスケットボールを融合したようなスポーツ。カヤックポロ (Kayak polo )と呼ぶ国もある。
ボールは水球で使用されているものと同様のものを用いる。水球と共に「水上の格闘技」と呼ばれる激しいスポーツである。
目次
1 概要
2 ルール
3 日本で活動しているカヌーポロチーム
4 関連項目
5 外部リンク
概要
起源はドイツ、イギリスといわれており、世界中で多くの国で行われている。日本でも徐々に競技者人口が増えている。日本国内に最初に伝来したのは1970年代後半とされている。国体・オリンピックは非種目だが、2004年に愛知万博記念大会として愛知県みよし市で世界選手権、2005年にはワールドゲームズで大会が開催され、日本代表女子が3位に入賞した。
1チームは8名で構成され、実際コートに入りプレイをするのは5名、残りの3名は交代要員として(随時交代可)コート外で待機する。ボールを持っているプレーヤーの体を押すことが出来るなど、非常にエキサイティングなスポーツである。試合は通常7分または10分ハーフで行われる。コートは縦約20メートル・横約40メートルであり、湖や川、海などでも競技をすることが出来る。
かつては世界でルールが統一されておらず、水面にサッカーのようなゴールが設置されていたり、手でボールを触ってはいけない等、各国・地域で異なったルールだったが、1990年頃に統一され、現在に近い形の競技となった。
2018年アジア競技大会では公開競技として実施され、男子日本代表が優勝した。
ルール
試合に出場できるのは、1チーム8名。
コートには5名が入り、交替は自由。
水上2メートルの高さに、縦1メートルx横1.5メートルのゴールが設置される。
通常10分ハーフの20分間。ハーフタイム3分間。同点の場合は5分刻みの延長戦を得点が入るまで繰り返す。
主審の笛の合図でゲームがスタート。
主審はコート中央にボールを投げ入れる。
相手ゴールにボールを入れた場合に得点(1点)が与えられる。
ゴール下で最初にパドルを高く上げた選手がキーパーになる。
主な反則
ハッキング - パドルで相手の手や身体を叩く行為
ホールディング - 相手の身体やユニフォーム、艇を捕まえる行為
危険なタックル - 横(80°~110°)から相手の艇にぶつかる行為
キーパーチャージ - パドルを上げたキーパーに艇をぶつける行為
5秒ルール - 5秒以上ボールを保持する行為 1m以上離せばリセットされる
オブストラクション - 相手の進路を妨害する行為
カード
グリーンカード - 警告
イエローカード - 2分間退場
レッドカード - 試合中退場
ショットクロック
ショットの時間制限を示し、ボールポゼッションを有するチーム(攻撃側)は一定時間以内にショットをする必要がある。 その制限時間は、ボールポゼッショ ンが変わった時にスタートし、60秒である。ゴールを阻まれた場合、攻撃側がリバウンドする、あるいはコーナースローになった場合、リセットされる。
日本で活動しているカヌーポロチーム
大学
高校
群馬県立西邑楽高等学校
神奈川県立山北高等学校
横浜市立横浜商業高等学校
山梨県立身延高等学校
長野県犀峡高等学校
愛知県立三好高等学校
三重県立桑名西高等学校
福井県立金津高等学校
新潟市立万代高等学校
福岡県立朝羽高等学校
熊本県立八代農業高等学校泉分校
クラブチーム
神奈川カヌークラブ
佐倉インヴァース
三好カヌークラブ(シーモンキー)
宝塚カヌーポロクラブ
あわらフェニックス
カヌークラブ ORCA(オルカ)
HCC
関連項目
カヌー
水球
Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ
Wikipedia:ウィキポータル スポーツ
外部リンク
a8 a ThWciEPM6,C0hdl76jsG4MBK2NryY86S7j
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...