三船久蔵

Multi tool use
Multi tool use












































みふね きゅうぞう

三船 久蔵

Kyuzou Mifune (restoration).jpg
生誕
1883年(明治16年)4月21日
岩手県九戸郡久慈町(現久慈市)
死没
1965年(昭和40年)1月27日
記念碑
三船十段記念館
国籍
日本の旗 日本
職業
柔道家
身長
159 cm (5 ft 3 in)
体重
55 kg (121 lb)
肩書き
講道館柔道十段
大日本武徳会柔道範士
受賞
正四位
勲二等瑞宝章
勲三等旭日中綬章
紫綬褒章
文化功労者
久慈市名誉市民

三船 久蔵(みふね きゅうぞう、1883年(明治16年)4月21日 - 1965年(昭和40年)1月27日)は、日本の柔道家。段位は講道館柔道十段。大日本武徳会柔道範士。


身長159cm、体重55kg。小柄な体型ながら「空気投げ」などの新技をあみ出し、1945年(昭和20年)最高位の十段を授けられ「名人」の称を受ける。「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者である嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれたことから「柔道の神様」とあがめられた。現在、出身地の岩手県久慈市に三船十段記念館が建っている。




目次






  • 1 経歴


  • 2 逸話


  • 3 脚注


    • 3.1 注釈


    • 3.2 出典




  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





経歴




三船久蔵(左)と嘉納治五郎(右)


1883年(明治16年)岩手県九戸郡久慈町(現・久慈市)に生まれる。久慈尋常高等小学校卒業後、郡役所に勤めるも数日で退職。呆れた父は一関中学(現・岩手県立一関第一高等学校)から遠く離れた仙台二中(現・宮城県仙台第二高等学校)に進ませた。そこで柔道に出会った三船は詳しく学ぶため(旧制)第二高等学校(現・東北大学)に通い詰めて師範の大和田義一に熱心に教えを受け、後に仙台二中に柔道部をつくった。仙台には三船と互角に戦える相手がいなかったため、1903年(明治36年)に上京して講道館に入門。横山作次郎の弟子となる。1904年(明治37年)に早稲田大学予科に入学し、翌年には慶應義塾大学部理財科に入学した(当時の早稲田および慶應は呼称のみの大学で、法的には旧制専門学校)。


球車、大車、踵(きびす)返し、三角固め等多数の新技を発明し、その真髄といえるのが隅落(別名空気投げ)である。講道館では横山作次郎に師事。講道館指南役、東京帝大・明大・日本体育専門学校(現日体大)・旧制日本大学中学校(現在の日本大学第一高等学校)等多数の大学・専門学校、警視庁等の柔道師範として柔道の普及、後進の育成にも多大な功績を残した。


1954年(昭和29年)、久慈市名誉市民。1956年(昭和31年)、紫綬褒章。1961年(昭和36年)に文化功労者に選出される。1964年(昭和39年)には勲三等旭日中綬章を受章した。


柔道審判員としても活動し、1956年に東京で開催された世界柔道選手権大会で審判を務めている。1964年の東京オリンピックでは柔道競技運営委員を務め、国際的競技としての「柔道の完成」を見守った。その翌年の1965年(昭和40年)1月27日、喉頭腫瘍と肺炎のため81歳で永眠。同日、勲二等瑞宝章を授与され、正四位に叙される。



逸話


若き日には、後年最後の連合艦隊司令長官となる小沢治三郎に、柔道の技で橋の上から投げ飛ばされたというエピソードがある。なお、三船の墓は鎌倉市内の霊園にあり、その霊園には小沢治三郎の墓もある。


小柄な三船がスイスイと体をかわすだけで相手選手が面白いように転がる「空気投げ」の様子は、当時の高段者達からは冷やかに見られていた。また三船自身も、下の者に対しては成功していたものの実力対等の相手に対しての有用性については一抹の疑念を抱いていた[1]。1930年(昭和5年)11月に開催された第1回全日本柔道選士権での特別試合(模範試合)において、佐村嘉一郎七段を「空気投げ」で見事に投げて一本勝ちを収めて2万人の大観衆の前で技の効果を証明すると、会場の明治神宮外苑相撲場は大きな拍手に包まれたという[1]


三船によると、空気投げは、「相手が大きいほど技をきめやすい」という。


故郷久慈市の名誉市民第1号で、久慈市では1958年(昭和33年)に三船記念館を設立。1990年(平成2年)には三船十段記念館が設立され、三船十段杯争奪柔道大会、三船十段杯国際親善柔道大会を開催している。主な出身者に、65kg級元世界王者の柏崎克彦など。



脚注


[ヘルプ]


注釈





出典




  1. ^ ab“名勝負シリーズ16 -佐村7段と三船7段の激闘 -第1回全日本柔道選士権大会特別試合-”. 近代柔道(1981年2月号) (ベースボール・マガジン社). (1981年2月20日) 




関連項目







  • 文武一道

  • 柔道家一覧

  • 岩手県出身の人物一覧

  • 望月稔


  • 奥田松五郎-奥田流柔術開祖 仙台二中時代の三船と対戦し三船に柔道家になるよう勧めたとされる



外部リンク



  • 久慈市ウェブサイト(三船十段記念館)

  • きてきて久慈市(三船十段記念館)

  • 文武一道:仙台二高

  • 十段三船久蔵〜柔道の神様と呼ばれた男









nK L,IU1fWRQPowaga XnTJPMQItszUGJpD9D hQVvhg5VXjzdMSOjAJSdgxXeKvA m75Z gQHL49k dsG,xH6Ff
IVN5yEgD5iz0cfShlVaY,v4t r4 z voiT,dl5bUrigLV1C57 chQ3,o zXMqIEfhJniBJEuopdPDrS

Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router