払腰返
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月) |
払腰返(はらいごしがえし)は、柔道の投技の一つで足技21本の一つ。
講道館では1982年(昭和57年)に新たに名称として登録された。
名称設定の経緯については小内返#「返」の名称も参照のこと。
概要
払腰の返し技で後の先の技の一種である。
お互いに右組の場合、相手(受け)が払腰で攻めてきた時、自分(取り)は重心下げ踏ん張る。
その後、重心を右足(攻められている足)に移し、受けの片足になっている軸足(左足)を取りの左足ふくらはぎをあてて真後ろに投げる。
形としては小外掛に近い形となる。
似た動きの技としては跳腰返・内股返があるが、体の捌き方やタイミングなどが異なる。
払腰をやり返した場合は、払腰が記録される。(払腰返は足技だが、このパターンは腰技。しかし、大半は体勢が近い大外刈で返すケースが多い。逆に大外刈も払腰で返されるケースがあり、このケースの方が試合でよく見かける。)
尚、「すかし」は内股に限定されており、正式な技として認められているのは内股すかしだけである。(内股すかしの項に参照。)
脚注
外部リンク
- 払腰返|柔道チャンネル
|