FIFAワールドカップにおける記録
Multi tool use
FIFAワールドカップにおける記録 は、FIFAワールドカップにおけるチームや個人の様々な記録である。
目次
1 チーム記録
1.1 通算記録
1.1.1 出場回数
1.1.2 優勝回数
1.1.3 準優勝回数
1.1.4 ベスト4以上回数
1.1.5 試合
1.1.6 勝利
1.1.7 引き分け
1.1.8 敗戦
1.1.9 勝ち点
1.1.10 得点
1.1.11 失点
1.1.12 得失点差
1.1.12.1 ベスト5
1.1.12.2 ワースト5
1.1.13 対戦カード数
1.2 一大会記録
1.2.1 勝利
1.2.2 引き分け
1.2.3 勝ち点
1.2.4 得点
1.2.5 失点
1.3 一試合記録
1.3.1 得点(両チーム)
1.3.2 得点(1チーム)
1.4 連続記録
1.4.1 連続出場
1.4.2 連続優勝
1.4.3 連続準優勝以上
1.4.4 連続ベスト4以上
1.4.5 連続勝利
1.4.6 連続無敗
1.4.7 連続引き分け
1.4.8 連続敗戦
1.4.9 連続無勝利
1.4.10 連続得点
1.4.11 連続無得点
1.4.12 連続無失点(試合)
1.4.13 連続無失点(時間)
1.4.14 連続失点
1.4.15 連続レッドカード無し(試合)
2 個人記録
2.1 出場・退場記録
2.1.1 出場大会回数
2.1.2 出場試合数
2.1.3 フル出場試合数
2.1.4 出場時間
2.1.5 最年少出場
2.1.6 最年長出場
2.1.7 最短時間退場
2.2 得点・失点記録
2.2.1 通算得点
2.2.2 一大会得点
2.2.3 一試合得点
2.2.4 ハットトリック達成者
2.2.5 最年少得点
2.2.6 最年長得点
2.2.7 最年少ハットトリック
2.2.8 最年長ハットトリック
2.2.9 最短時間得点
2.2.10 最長時間得点
2.2.11 全試合得点
2.2.12 連続無失点(試合)
2.2.13 連続無失点(時間)
2.2.14 大会連続ゴール
2.2.15 記念ゴール
3 出典
チーム記録
通算記録
出場回数
順位
国・地域
回数
出場した大会の年
1
ブラジル
21
1930,1934,1938,1950,1954,1958,1962,1966,1970,1974, 1978,1982,1986,1990,1994,1998,2002,2006,2010,2014, 2018
2
ドイツ
19
1934,1938,1954,1958,1962,1966,1970,1974,1978,1982, 1986,1990,1994,1998,2002,2006,2010,2014,2018
3
イタリア
18
1934,1938,1950,1954,1962,1966,1970,1974,1978,1982, 1986,1990,1994,1998,2002,2006,2010,2014
4
アルゼンチン
17
1930,1934,1958,1962,1966,1974,1978,1982,1986,1990, 1994,1998,2002,2006,2010,2014,2018
5
メキシコ
16
1930,1950,1954,1958,1962,1966,1970,1978,1986,1994, 1998,2002,2006,2010,2014,2018
優勝回数
順位
国・地域
回数
達成した大会の年
1
ブラジル
5
1958,1962,1970,1994,2002
2
イタリア
4
1934,1938,1982,2006
ドイツ
1954,1974,1990,2014
4
ウルグアイ
2
1930,1950
アルゼンチン
1978,1986
フランス
1998,2018
7
イングランド
1
1966
スペイン
2010
準優勝回数
順位
国・地域
回数
達成した大会の年
1
ドイツ
7
1954,1966,1974,1982,1986,1990,2002
2
ブラジル
6
1950,1958,1962,1970,1994,1998
2
イタリア
6
1934,1938,1970,1982,1994
4
アルゼンチン
5
1930,1978,1986,1990,2014
5
オランダ
3
1974,1978,2010
フランス
1998,2006,2018
ベスト4以上回数
順位
国・地域
回数
達成した大会の年
1
ドイツ
13
1934,1954,1958,1966,1970,1974,1982,1986,1990,2002, 2006,2010,2014
2
ブラジル
11
1938,1950,1958,1962,1970,1974,1978,1994,1998,2002, 2014
3
イタリア
8
1934,1938,1970,1982,1990,1994,2006
4
フランス
6
1958,1982,1986,1998,2006.2018
5
アルゼンチン
5
1930,1978,1986,1990,2014
ウルグアイ
1930,1950,1954,1970,2010
オランダ
1974,1978,1998,2010,2014
試合
順位
国・地域
試合数
1
ブラジル
109
ドイツ
3
イタリア
83
4
アルゼンチン
81
5
イングランド
69
勝利
順位
国・地域
試合数
1
ブラジル
73
2
ドイツ
67
3
イタリア
45
4
アルゼンチン
43
5
フランス
34
引き分け
順位
国・地域
試合数
1
イタリア
21
イングランド
3
ドイツ
20
4
ブラジル
18
5
アルゼンチン
15
スペイン
敗戦
順位
国・地域
試合数
1
メキシコ
27
2
アルゼンチン
23
3
ドイツ
22
4
ウルグアイ
20
セルビア
勝ち点
順位
国・地域
点数
1
ブラジル
237
2
ドイツ
221
3
イタリア
156
4
アルゼンチン
144
5
フランス
115
得点
順位
国・地域
点数
1
ブラジル
229
2
ドイツ
226
3
アルゼンチン
137
4
イタリア
128
5
フランス
120
失点
順位
国・地域
点数
1
ドイツ
125
2
ブラジル
105
3
メキシコ
98
4
アルゼンチン
93
5
イタリア
77
フランス
得失点差
ベスト5
順位
国・地域
点数
1
ブラジル
+124
2
ドイツ
+101
3
イタリア
+51
4
アルゼンチン
+44
5
フランス
+43
ワースト5
順位
国・地域
点数
1
メキシコ
-38
2
韓国
-36
3
ブルガリア
-31
4
サウジアラビア
-28
5
アメリカ合衆国
-25
カメルーン
対戦カード数
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年7月 )
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年7月 )
順位
国・地域
回数
勝敗
対戦した年(太字は2度対戦)
1
ブラジル vs スウェーデン
7
ブラジルの5勝2分
1938,1950,1958,1978,1990,1994
ドイツ vs セルビア
ドイツの4勝1分2敗
1954,1958,1962,1974,1990,1998,2010
ドイツ vs アルゼンチン
ドイツの4勝2分1敗
1958,1966,1986,1990,2006,2010,2014
4
ブラジル vs チェコ
5
ブラジルの3勝2分
1938 ,1962 ,1970
ブラジル vs スペイン
ブラジルの3勝1分1敗
1934,1950,1962,1978,1986
イタリア vs アルゼンチン
イタリアの2勝3分
1974,1978,1982,1986,1990
ブラジル vs イタリア
両国共に2勝1分2敗
1938,1970,1978,1982,1994
イングランド vs アルゼンチン
イングランドの3勝1分1敗
1962,1966,1986,1998,2002
イタリア vs ドイツ
イタリアの3勝2分
1962,1970,1978,1982,2006
イタリア vs フランス
イタリアの2勝2分1敗
1938,1978,1986,1998,2006
ドイツ vs イングランド
ドイツの2勝2分1敗
1966,1970,1982,1990,2010
ベルギー vs ロシア
ベルギーの3勝2敗
1970,1982,1986,2002,2014
オランダ vs アルゼンチン
オランダの2勝2分1敗
1974,1978,1998,2006,2014
オランダ vs ブラジル
オランダの3勝1分1敗
1974,1994,1998,2010,2014
ドイツ vs スウェーデン
ドイツの4勝1敗
1934,1958,1974,2006,2018
アルゼンチン vs ナイジェリア
アルゼンチンの5勝
1994,2002,2010,2014,2018
ブラジル vs セルビア
ブラジルの2勝2分1敗
1930,1950,1954,1974,2018
ブラジル vs メキシコ
ブラジルの4勝1分
1950,1954,1962,2014,2018
一大会記録
勝利
順位
国・地域
試合数
大会
1
ブラジル
7
2002
2
ブラジル
6
1970
西ドイツ
1974
アルゼンチン
1986
イタリア
1990
フランス
1998
スペイン
2010
オランダ
2010
ドイツ
2014
フランス
2018
ベルギー
2018
引き分け
順位
国・地域
試合数
大会
1
西ドイツ
4
1978
アイルランド
1990
勝ち点
順位
国・地域
勝点
大会
最終成績
1
ブラジル
21
2002
優勝(全勝)
2
アルゼンチン
19
1986
優勝
イタリア
1990
3位
フランス
1998
優勝
ドイツ
2014
優勝
フランス
2018
優勝
PK戦で決着がついた試合は記録上引分扱いとなるため、勝ち点を1とする。
得点
順位
国・地域
点数
試合数
大会
1
ハンガリー
27
5
1954
2
フランス
23
6
1958
3
ブラジル
22
6
1950
プレーオフや引き分け再試合の得点はカウントされないため、1954年大会の西ドイツは18得点となりランク外。
失点
順位
国・地域
点数
試合数
大会
1
韓国
16
2
1954
2
スウェーデン
15
5
1950
フランス
6
1958
ベルギー
7
1986
一試合記録
得点(両チーム)
順位
点数
勝利国
スコア
敗戦国
大会
1
12
オーストリア
7 - 5
スイス
1954
2
11
ハンガリー
10 - 1
エルサルバドル
1982
ブラジル
6 - 5(延長)
ポーランド
1938
ハンガリー
8 - 3
西ドイツ
1954
5
10
フランス
7 - 3
パラグアイ
1958
得点(1チーム)
順位
点数
勝利国
スコア
敗戦国
大会
1
10
ハンガリー
10 - 1
エルサルバドル
1982
2
9
ハンガリー
9 - 0
韓国
1954
ユーゴスラビア
ザイール
1974
連続記録
連続出場
順位
国・地域
回数
継続期間
1
ブラジル
21
1930年大会 - 2018年大会(継続中)
2
ドイツ
17
1954年大会 - 2018年大会(継続中)
3
イタリア
14
1962年大会 - 2014年大会
4
アルゼンチン
12
1974年大会 - 2018年大会(継続中)
5
スペイン
11
1978年大会 - 2018年大会(継続中)
連続優勝
順位
国・地域
回数
達成した大会の年
1
イタリア
2
1934,1938
ブラジル
1958,1962
連続準優勝以上
順位
国・地域
回数
達成した大会の年
1
西ドイツ
3
1982,1986,1990
ブラジル
1994,1998,2002
連続ベスト4以上
順位
国・地域
回数
達成した大会の年
1
ドイツ
4
2002,2006,2010,2014
2
西ドイツ
3
1966,1970,1974
ブラジル
1970,1974,1978
西ドイツ
1982,1986,1990
ブラジル
1994,1998,2002
連続勝利
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
ブラジル
11
2002年大会トルコ戦 - 2006年大会ガーナ戦
2
イタリア
7
1934年大会スペイン戦(再試合) - 1938年大会ハンガリー戦
連続無敗
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
ブラジル
13
1958年大会オーストリア戦 - 1966年大会ブルガリア戦
2
イタリア
12
1994年大会ノルウェー戦 - 2002年大会エクアドル戦
3
ウルグアイ
11
1930年大会ペルー戦 - 1954年大会イングランド戦
ドイツ
1990年大会ユーゴスラビア戦 - 1994年大会ベルギー戦
ブラジル
2002年大会トルコ戦 - 2006年大会ガーナ戦
連続引き分け
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
ベルギー
5
1998年大会オランダ戦 - 2002年大会チュニジア戦
連続敗戦
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
メキシコ
9
1930年大会フランス戦 - 1958年大会スウェーデン戦
連続無勝利
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
ブルガリア
17
1962年大会アルゼンチン戦 - 1994年大会ナイジェリア戦
連続得点
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
ブラジル
18
1930年大会ユーゴスラビア戦 - 1958年大会オーストリア戦
西ドイツ
1934年大会ベルギー戦 - 1958年大会フランス戦
連続無得点
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
ボリビア
5
1930年大会ユーゴスラビア戦 - 1994年大会韓国戦
連続無失点(試合)
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
イタリア
5
1990年大会オーストリア戦 - 1990年大会アイルランド戦
スイス
2006年大会フランス戦 - 2010年大会スペイン戦
連続無失点(時間)
順位
国・地域
時間
継続期間
1
スイス
559分
1994年大会スペイン戦86分 - 2010年大会チリ戦67分
連続失点
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
スイス
22
1934年大会オランダ戦 - 1994年大会スペイン戦
連続レッドカード無し(試合)
順位
国・地域
試合数
継続期間
1
日本
21
1998年大会アルゼンチン戦 - 2018年大会ベルギー戦
(継続中)
2
コロンビア
18
1962年大会ウルグアイ戦 - 2014年大会ブラジル戦
[1]
個人記録
出場・退場記録
出場大会回数
順位
選手名
国籍
回数
出場した大会の年
1
アントニオ・カルバハル
メキシコ
5
1950,1954,1958,1962,1966
ローター・マテウス
ドイツ
1982,1986,1990,1994,1998
ジャンルイジ・ブッフォン
イタリア
1998,2002,2006,2010,2014
ラファエル・マルケス
メキシコ
2002,2006,2010,2014,2018
出場試合数
順位
選手名
国籍
試合数
出場した大会の年
1
ローター・マテウス
ドイツ
25
1982,1986,1990,1994,1998
2
ミロスラフ・クローゼ
ドイツ
24
2002,2006,2010,2014
3
パオロ・マルディーニ
イタリア
23
1990,1994,1998,2002
4
ウーヴェ・ゼーラー
西ドイツ
21
1958,1962,1966,1970
ヴワディスワフ・ジュムダ
ポーランド
1974,1978,1982,1986
ディエゴ・マラドーナ
アルゼンチン
1982,1986,1990,1994
フル出場試合数
順位
選手名
国籍
試合数
出場した大会の年
1
パオロ・マルディーニ
イタリア
23
1990,1994,1998,2002
出場時間
順位
選手名
国籍
時間
出場した大会の年
1
パオロ・マルディーニ
イタリア
2217分
1990,1994,1998,2002
最年少出場
順位
選手名
国籍
年齢
記録した試合
1
ノーマン・ホワイトサイド
北アイルランド
17歳41日
1982年大会ユーゴスラビア戦
最年長出場
順位
選手名
国籍
年齢
記録した試合
1
エサム・エル=ハダリ
エジプト
45歳161日
2018年大会サウジアラビア戦
最短時間退場
順位
選手名
国籍
時間
記録した試合
1
ホセ・バチスタ
ウルグアイ
55秒
1986年大会スコットランド戦
得点・失点記録
通算得点
順位
選手名
国籍
点数
出場した大会の年
1
ミロスラフ・クローゼ
ドイツ
16
2002,2006,2010,2014
2
ロナウド
ブラジル
15
1998,2002,2006
3
ゲルト・ミュラー
西ドイツ
14
1970,1974
4
ジュスト・フォンテーヌ
フランス
13
1958
5
ペレ
ブラジル
12
1958,1962,1966,1970
6
シャーンドル・コチシュ
ハンガリー
11
1954
ユルゲン・クリンスマン
ドイツ
1990,1994,1998
8
ヘルムート・ラーン
西ドイツ
10
1954,1958
テオフィロ・クビジャス
ペルー
1970,1978,1982
グジェゴシ・ラトー
ポーランド
1974,1978,1982
ゲーリー・リネカー
イングランド
1986,1990
ガブリエル・バティストゥータ
アルゼンチン
1994,1998,2002
トーマス・ミュラー
ドイツ
2010,2014,2018
※斜数字は出場したが無得点だった大会の年
一大会得点
順位
選手名
国籍
点数
試合数
記録した大会の年
1
ジュスト・フォンテーヌ
フランス
13
6
1958
2
シャーンドル・コチシュ
ハンガリー
11
5
1954
3
ゲルト・ミュラー
西ドイツ
10
6
1970
一試合得点
順位
選手名
国籍
点数
記録した試合
1
オレグ・サレンコ
ロシア
5
1994年大会カメルーン戦
2
エルンスト・ヴィリモフスキ
ポーランド
4
1938年大会ブラジル戦
アデミール
ブラジル
1950年大会スウェーデン戦
シャーンドル・コチシュ
ハンガリー
1954年大会西ドイツ戦
ジュスト・フォンテーヌ
フランス
1958年大会西ドイツ戦
エウゼビオ
ポルトガル
1966年大会北朝鮮戦
エミリオ・ブトラゲーニョ
スペイン
1986年大会デンマーク戦
ハットトリック達成者
選手名
国籍
得点数
対戦国
大会
達成日
備考
バート・パテノード
アメリカ合衆国
3
パラグアイ
1930 ウルグアイ
7月17日
ギジェルモ・スタービレ
アルゼンチン
3
メキシコ
7月19日
大会得点王(8ゴール)
ペドロ・セア
ウルグアイ
3
ユーゴスラビア
7月27日
エトムント・コーネン
ドイツ
3
ベルギー
1934 イタリア
5月27日
アンジェロ・スキアビオ
イタリア
3
アメリカ合衆国
オルドリッヒ・ネイエドリー
チェコスロバキア
3
ドイツ
6月3日
大会得点王(5ゴール)
エルンスト・ヴィリモフスキ
ポーランド
4
ブラジル
1938 フランス
6月5日
対戦した双方のチームから達成者 レオニダスは大会得点王(7ゴール)
レオニダス
ブラジル
3
ポーランド
ハリ・アンデション
スウェーデン
3
キューバ
6月12日
1試合で同じチームから2人達成
グスタフ・ヴェッテルストレム
スウェーデン
3
オスカル・ミゲス
ウルグアイ
3
ボリビア
1950 ブラジル
7月2日
アデミール
ブラジル
4
スウェーデン
7月9日
大会得点王(8ゴール)
シャーンドル・コチシュ
ハンガリー
3
韓国
1954 スイス
6月17日
大会得点王(11ゴール)
カルロス・ボルヘス
ウルグアイ
3
スコットランド
6月19日
エリッヒ・プロブスト
オーストリア
3
チェコスロバキア
サルギュン・ブーハン
トルコ
3
韓国
6月20日
シャーンドル・コチシュ(2)
ハンガリー
4
西ドイツ
1大会で2回達成
マックス・モーロック
西ドイツ
3
トルコ
6月23日
ヨゼフ・ヒューギ
スイス
3
オーストリア
6月26日
対戦した双方のチームから達成者
テオドル・ヴァグナー
オーストリア
3
スイス
ジュスト・フォンテーヌ
フランス
3
パラグアイ
1958 スウェーデン
6月8日
大会得点王(13ゴール)
ペレ
ブラジル
3
フランス
6月24日
ジュスト・フォンテーヌ(2)
フランス
4
西ドイツ
6月28日
1大会で2回達成
アルベルト・フローリアーン
ハンガリー
3
ブルガリア
1962 チリ
6月3日
大会得点王(4ゴール、得点王は他に5人)
エウゼビオ
ポルトガル
4
北朝鮮
1966 イングランド
7月23日
大会得点王(9ゴール)
ジェフ・ハースト
イングランド
3
西ドイツ
7月30日
決勝戦で達成
ゲルト・ミュラー
西ドイツ
3
ブルガリア
1970 メキシコ
6月7日
大会得点王(10ゴール)
ゲルト・ミュラー(2)
西ドイツ
3
ペルー
6月10日
1大会で2回達成
ドゥシャン・バイェヴィッチ
ユーゴスラビア
3
ザイール
1974 西ドイツ
6月18日
アンジェイ・シャルマッフ
ポーランド
3
ハイチ
6月19日
ロブ・レンセンブリンク
オランダ
3
イラン
1978 アルゼンチン
6月3日
テオフィロ・クビジャス
ペルー
3
イラン
6月11日
キッシュ・ラースロー
ハンガリー
3
エルサルバドル
1982 スペイン
6月15日
カール=ハインツ・ルンメニゲ
西ドイツ
3
チリ
6月20日
ズビグニェフ・ボニエク
ポーランド
3
ベルギー
6月28日
パオロ・ロッシ
イタリア
3
ブラジル
7月5日
大会得点王(6ゴール)
プレーベン・エルケーア・ラルセン
デンマーク
3
ウルグアイ
1986 メキシコ
6月8日
ゲーリー・リネカー
イングランド
3
ポーランド
6月11日
大会得点王(6ゴール)
イーゴリ・ベラノフ
ソビエト連邦
3
ベルギー
6月15日
エミリオ・ブトラゲーニョ
スペイン
4
デンマーク
6月18日
ミチェル
スペイン
3
韓国
1990 イタリア
6月17日
トマーシュ・スクラビー
チェコスロバキア
3
コスタリカ
6月23日
ガブリエル・バティストゥータ
アルゼンチン
3
ギリシャ
1994 アメリカ
6月21日
オレグ・サレンコ
ロシア
5
カメルーン
6月28日
大会得点王(6ゴール、得点王は他に1人)
ガブリエル・バティストゥータ(2)
アルゼンチン
3
ジャマイカ
1998 フランス
6月21日
2大会連続
ミロスラフ・クローゼ
ドイツ
3
サウジアラビア
2002 日本/韓国
6月1日
パウレタ
ポルトガル
3
ポーランド
6月10日
ゴンサロ・イグアイン
アルゼンチン
3
韓国
2010 南アフリカ
6月17日
トーマス・ミュラー
ドイツ
3
ポルトガル
2014 ブラジル
6月16日
ジェルダン・シャチリ
スイス
3
ホンジュラス
6月25日
クリスティアーノ・ロナウド
ポルトガル
3
スペイン
2018 ロシア
6月15日
ハリー・ケイン
イングランド
3
パナマ
6月24日
大会得点王(6ゴール)
最年少得点
順位
選手名
国籍
年齢
記録した試合
1
ペレ
ブラジル
17歳239日
1958年大会ウェールズ戦
最年長得点
順位
選手名
国籍
年齢
記録した試合
1
ロジェ・ミラ
カメルーン
42歳39日
1994年大会ロシア戦
最年少ハットトリック
順位
選手名
国籍
年齢
記録した試合
1
ペレ
ブラジル
17歳244日
1958年大会フランス戦
最年長ハットトリック
順位
選手名
国籍
年齢
記録した試合
1
クリスティアーノ・ロナウド
ポルトガル
33歳130日
2018年大会スペイン戦[2]
最短時間得点
順位
選手名
国籍
時間
記録した試合
1
ハカン・シュキュル
トルコ
11秒
2002年大会韓国戦
2
バクラフ・マシェク
チェコスロバキア
15秒
1962年大会メキシコ戦
3
朴承振
北朝鮮
23秒
1966年大会ポルトガル戦
最長時間得点
順位
選手名
国籍
時間
記録した試合
1
アレッサンドロ・デル・ピエロ
イタリア
121分
2006年大会ドイツ戦
アブデルムメン・ジャブ
アルジェリア
2014年大会ドイツ戦
3
ジェフ・ハースト
イングランド
120分
1966年大会西ドイツ戦
メスト・エジル
ドイツ
2014年大会アルジェリア戦
全試合得点
選手名
国籍
得点数
大会
試合数
ジュスト・フォンテーヌ
フランス
13
1958
6
ジャイルジーニョ
ブラジル
7
1970
6
アルシデス・ギジャ
ウルグアイ
4
1950
4
連続無失点(試合)
順位
選手名
国籍
試合数
継続期間
1
ワルテル・ゼンガ
イタリア
5
1990年大会オーストリア戦 - 1990年大会アイルランド戦
連続無失点(時間)
順位
選手名
国籍
時間
継続期間
1
ワルテル・ゼンガ
イタリア
517分
1990年大会オーストリア戦0分 - 1990年大会アルゼンチン戦67分
大会連続ゴール
順位
選手名
国籍
回数
得点した大会の年
1
ペレ
ブラジル
4
1958,1962,1966,1970
ウーヴェ・ゼーラー
西ドイツ
1958,1962,1966,1970
ミロスラフ・クローゼ
ドイツ
2002,2006,2010,2014
クリスティアーノ・ロナウド
ポルトガル
2006,2010,2014,2018
記念ゴール
大会通算ゴール数
選手名
国籍
大会
1
リュシアン・ローラン
フランス
1930 FIFAワールドカップ
100
アンジェロ・スキアビオ
イタリア
1934 FIFAワールドカップ
500
ボビー・コリンズ
スコットランド
1958 FIFAワールドカップ
1000
ロブ・レンセンブリンク
オランダ
1978 FIFAワールドカップ
1500
クラウディオ・カニーヒア
アルゼンチン
1994 FIFAワールドカップ
2000
マルクス・アルベック
スウェーデン
2006 FIFAワールドカップ
2500
ファハルディン・ベン・ユースフ[3]
チュニジア
2018 FIFAワールドカップ
出典
^ Preview: Japan v Poland(ロシアW杯H第2戦セネガル戦終了時点日本W杯連続レッドなし試合19で世界一位と記載)-FIFA公式HP、2018年6月27日
^ C・ロナウド、史上4人目の4大会連続得点達成…ハットトリックは最年長記録に - サッカーキング、2018年6月16日
^ “チュニジア40年ぶり歴史的1勝 W杯2500得点とW快挙”. スポーツニッポン (2018年6月30日). 2018年7月13日 閲覧。
FIFAワールドカップ
※斜数字は開催予定の大会。 / 優勝国
本大会
1930
1934
1938
1950
1954
1958
1962
1966
1970
1974
1978
1982
1986
1990
1994
1998
2002
2006
2010
2014
2018
2022
2026
2030
決勝
1930
1934
1938
1950
1954
1958
1962
1966
1970
1974
1978
1982
1986
1990
1994
1998
2002
2006
2010
2014
2018
参加チーム
1930
1934
1938
1950
1954
1958
1962
1966
1970
1974
1978
1982
1986
1990
1994
1998
2002
2006
2010
2014
2018
予選
1930
1934
1938
1950
1954
1958
1962
1966
1970
1974
1978
1982
1986
1990
1994
1998
2002
2006
2010
2014
2018
2022
関連項目
開催国 - 得点者 - 賞 - 記録 - トロフィー
男子(ワールドカップ, U-20, U-17) - 女子(ワールドカップ, U-20, U-17) - クラブ(ワールドカップ)
FIFA - AFC - CAF - CONCACAF - CONMEBOL - OFC - UEFA
ZCxh3cVpt4wdPRQipxm,v
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...