FIFAワールドカップにおける記録

Multi tool use
FIFAワールドカップにおける記録は、FIFAワールドカップにおけるチームや個人の様々な記録である。
目次
1 チーム記録
1.1 通算記録
1.1.1 出場回数
1.1.2 優勝回数
1.1.3 準優勝回数
1.1.4 ベスト4以上回数
1.1.5 試合
1.1.6 勝利
1.1.7 引き分け
1.1.8 敗戦
1.1.9 勝ち点
1.1.10 得点
1.1.11 失点
1.1.12 得失点差
1.1.12.1 ベスト5
1.1.12.2 ワースト5
1.1.13 対戦カード数
1.2 一大会記録
1.2.1 勝利
1.2.2 引き分け
1.2.3 勝ち点
1.2.4 得点
1.2.5 失点
1.3 一試合記録
1.3.1 得点(両チーム)
1.3.2 得点(1チーム)
1.4 連続記録
1.4.1 連続出場
1.4.2 連続優勝
1.4.3 連続準優勝以上
1.4.4 連続ベスト4以上
1.4.5 連続勝利
1.4.6 連続無敗
1.4.7 連続引き分け
1.4.8 連続敗戦
1.4.9 連続無勝利
1.4.10 連続得点
1.4.11 連続無得点
1.4.12 連続無失点(試合)
1.4.13 連続無失点(時間)
1.4.14 連続失点
1.4.15 連続レッドカード無し(試合)
2 個人記録
2.1 出場・退場記録
2.1.1 出場大会回数
2.1.2 出場試合数
2.1.3 フル出場試合数
2.1.4 出場時間
2.1.5 最年少出場
2.1.6 最年長出場
2.1.7 最短時間退場
2.2 得点・失点記録
2.2.1 通算得点
2.2.2 一大会得点
2.2.3 一試合得点
2.2.4 ハットトリック達成者
2.2.5 最年少得点
2.2.6 最年長得点
2.2.7 最年少ハットトリック
2.2.8 最年長ハットトリック
2.2.9 最短時間得点
2.2.10 最長時間得点
2.2.11 全試合得点
2.2.12 連続無失点(試合)
2.2.13 連続無失点(時間)
2.2.14 大会連続ゴール
2.2.15 記念ゴール
3 出典
|
チーム記録
通算記録
出場回数
| 順位 |
国・地域 |
回数 |
出場した大会の年
|
| 1 |
ブラジル
|
21 |
1930,1934,1938,1950,1954,1958,1962,1966,1970,1974, 1978,1982,1986,1990,1994,1998,2002,2006,2010,2014, 2018
|
| 2 |
ドイツ
|
19 |
1934,1938,1954,1958,1962,1966,1970,1974,1978,1982, 1986,1990,1994,1998,2002,2006,2010,2014,2018
|
| 3 |
イタリア
|
18 |
1934,1938,1950,1954,1962,1966,1970,1974,1978,1982, 1986,1990,1994,1998,2002,2006,2010,2014
|
| 4 |
アルゼンチン
|
17 |
1930,1934,1958,1962,1966,1974,1978,1982,1986,1990, 1994,1998,2002,2006,2010,2014,2018
|
| 5 |
メキシコ
|
16 |
1930,1950,1954,1958,1962,1966,1970,1978,1986,1994, 1998,2002,2006,2010,2014,2018
|
優勝回数
| 順位 |
国・地域 |
回数 |
達成した大会の年
|
| 1 |
ブラジル
|
5 |
1958,1962,1970,1994,2002
|
| 2 |
イタリア
|
4 |
1934,1938,1982,2006
|
ドイツ
|
1954,1974,1990,2014
|
| 4 |
ウルグアイ
|
2 |
1930,1950
|
アルゼンチン
|
1978,1986
|
フランス
|
1998,2018
|
| 7 |
イングランド
|
1 |
1966
|
スペイン
|
2010
|
準優勝回数
| 順位 |
国・地域 |
回数 |
達成した大会の年
|
| 1 |
ドイツ
|
7 |
1954,1966,1974,1982,1986,1990,2002
|
| 2 |
ブラジル
|
6 |
1950,1958,1962,1970,1994,1998
|
| 2 |
イタリア
|
6 |
1934,1938,1970,1982,1994
|
| 4 |
アルゼンチン
|
5 |
1930,1978,1986,1990,2014
|
| 5 |
オランダ
|
3 |
1974,1978,2010
|
フランス
|
1998,2006,2018
|
ベスト4以上回数
| 順位 |
国・地域 |
回数 |
達成した大会の年
|
| 1 |
ドイツ
|
13 |
1934,1954,1958,1966,1970,1974,1982,1986,1990,2002, 2006,2010,2014
|
| 2 |
ブラジル
|
11 |
1938,1950,1958,1962,1970,1974,1978,1994,1998,2002, 2014
|
| 3 |
イタリア
|
8 |
1934,1938,1970,1982,1990,1994,2006
|
| 4 |
フランス
|
6 |
1958,1982,1986,1998,2006.2018
|
| 5 |
アルゼンチン
|
5 |
1930,1978,1986,1990,2014
|
ウルグアイ
|
1930,1950,1954,1970,2010
|
オランダ
|
1974,1978,1998,2010,2014
|
試合
| 順位 |
国・地域 |
試合数
|
| 1 |
ブラジル
|
109
|
ドイツ
|
| 3 |
イタリア
|
83
|
| 4 |
アルゼンチン
|
81
|
| 5 |
イングランド
|
69
|
勝利
| 順位 |
国・地域 |
試合数
|
| 1 |
ブラジル
|
73
|
| 2 |
ドイツ
|
67
|
| 3 |
イタリア
|
45
|
| 4 |
アルゼンチン
|
43
|
| 5 |
フランス
|
34
|
引き分け
| 順位 |
国・地域 |
試合数
|
| 1 |
イタリア
|
21
|
イングランド
|
| 3 |
ドイツ
|
20
|
| 4 |
ブラジル
|
18
|
| 5 |
アルゼンチン
|
15
|
スペイン
|
敗戦
| 順位 |
国・地域 |
試合数
|
| 1 |
メキシコ
|
27
|
| 2 |
アルゼンチン
|
23
|
| 3 |
ドイツ
|
22
|
| 4 |
ウルグアイ
|
20
|
セルビア
|
勝ち点
| 順位 |
国・地域 |
点数
|
| 1 |
ブラジル
|
237
|
| 2 |
ドイツ
|
221
|
| 3 |
イタリア
|
156
|
| 4 |
アルゼンチン
|
144
|
| 5 |
フランス
|
115
|
得点
| 順位 |
国・地域 |
点数
|
| 1 |
ブラジル
|
229
|
| 2 |
ドイツ
|
226
|
| 3 |
アルゼンチン
|
137
|
| 4 |
イタリア
|
128
|
| 5 |
フランス
|
120
|
失点
| 順位 |
国・地域 |
点数
|
| 1 |
ドイツ
|
125
|
| 2 |
ブラジル
|
105
|
| 3 |
メキシコ
|
98
|
| 4 |
アルゼンチン
|
93
|
| 5 |
イタリア
|
77
|
フランス
|
得失点差
ベスト5
| 順位 |
国・地域 |
点数
|
| 1 |
ブラジル
|
+124
|
| 2 |
ドイツ
|
+101
|
| 3 |
イタリア
|
+51
|
| 4 |
アルゼンチン
|
+44
|
| 5 |
フランス
|
+43
|
ワースト5
| 順位 |
国・地域 |
点数
|
| 1 |
メキシコ
|
-38
|
| 2 |
韓国
|
-36
|
| 3 |
ブルガリア
|
-31
|
| 4 |
サウジアラビア
|
-28
|
| 5 |
アメリカ合衆国
|
-25
|
カメルーン
|
対戦カード数
 |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年7月)
|
 |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年7月)
|
| 順位 |
国・地域 |
回数 |
勝敗 |
対戦した年(太字は2度対戦)
|
| 1 |
ブラジル vs スウェーデン
|
7 |
ブラジルの5勝2分 |
1938,1950,1958,1978,1990,1994
|
ドイツ vs セルビア
|
ドイツの4勝1分2敗 |
1954,1958,1962,1974,1990,1998,2010
|
ドイツ vs アルゼンチン
|
ドイツの4勝2分1敗 |
1958,1966,1986,1990,2006,2010,2014
|
| 4 |
ブラジル vs チェコ
|
5 |
ブラジルの3勝2分 |
1938,1962,1970
|
ブラジル vs スペイン
|
ブラジルの3勝1分1敗 |
1934,1950,1962,1978,1986
|
イタリア vs アルゼンチン
|
イタリアの2勝3分 |
1974,1978,1982,1986,1990
|
ブラジル vs イタリア
|
両国共に2勝1分2敗 |
1938,1970,1978,1982,1994
|
イングランド vs アルゼンチン
|
イングランドの3勝1分1敗 |
1962,1966,1986,1998,2002
|
イタリア vs ドイツ
|
イタリアの3勝2分 |
1962,1970,1978,1982,2006
|
イタリア vs フランス
|
イタリアの2勝2分1敗 |
1938,1978,1986,1998,2006
|
ドイツ vs イングランド
|
ドイツの2勝2分1敗 |
1966,1970,1982,1990,2010
|
ベルギー vs ロシア
|
ベルギーの3勝2敗 |
1970,1982,1986,2002,2014
|
オランダ vs アルゼンチン
|
オランダの2勝2分1敗 |
1974,1978,1998,2006,2014
|
オランダ vs ブラジル
|
オランダの3勝1分1敗 |
1974,1994,1998,2010,2014
|
ドイツ vs スウェーデン
|
ドイツの4勝1敗 |
1934,1958,1974,2006,2018
|
アルゼンチン vs ナイジェリア
|
アルゼンチンの5勝 |
1994,2002,2010,2014,2018
|
ブラジル vs セルビア
|
ブラジルの2勝2分1敗 |
1930,1950,1954,1974,2018
|
ブラジル vs メキシコ
|
ブラジルの4勝1分 |
1950,1954,1962,2014,2018
|
一大会記録
勝利
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
大会
|
| 1 |
ブラジル
|
7 |
2002
|
| 2 |
ブラジル
|
6 |
1970
|
西ドイツ
|
1974
|
アルゼンチン
|
1986
|
イタリア
|
1990
|
フランス
|
1998
|
スペイン
|
2010
|
オランダ
|
2010
|
ドイツ
|
2014
|
フランス
|
2018
|
ベルギー
|
2018
|
引き分け
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
大会
|
| 1 |
西ドイツ
|
4 |
1978
|
アイルランド
|
1990
|
勝ち点
| 順位 |
国・地域 |
勝点 |
大会 |
最終成績
|
| 1 |
ブラジル
|
21 |
2002 |
優勝(全勝)
|
| 2 |
アルゼンチン
|
19 |
1986 |
優勝
|
イタリア
|
1990 |
3位
|
フランス
|
1998 |
優勝
|
ドイツ
|
2014 |
優勝
|
フランス
|
2018 |
優勝
|
PK戦で決着がついた試合は記録上引分扱いとなるため、勝ち点を1とする。
得点
| 順位 |
国・地域 |
点数 |
試合数 |
大会
|
| 1 |
ハンガリー
|
27 |
5 |
1954
|
| 2 |
フランス
|
23 |
6 |
1958
|
| 3 |
ブラジル
|
22 |
6 |
1950
|
- プレーオフや引き分け再試合の得点はカウントされないため、1954年大会の西ドイツは18得点となりランク外。
失点
| 順位 |
国・地域 |
点数 |
試合数 |
大会
|
| 1 |
韓国
|
16 |
2 |
1954
|
| 2 |
スウェーデン
|
15 |
5 |
1950
|
フランス
|
6 |
1958
|
ベルギー
|
7 |
1986
|
一試合記録
得点(両チーム)
| 順位 |
点数 |
勝利国 |
スコア |
敗戦国 |
大会
|
| 1 |
12 |
オーストリア
|
7 - 5 |
スイス
|
1954
|
| 2 |
11 |
ハンガリー
|
10 - 1 |
エルサルバドル
|
1982
|
ブラジル
|
6 - 5(延長) |
ポーランド
|
1938
|
ハンガリー
|
8 - 3 |
西ドイツ
|
1954
|
| 5 |
10 |
フランス
|
7 - 3 |
パラグアイ
|
1958
|
得点(1チーム)
| 順位 |
点数 |
勝利国 |
スコア |
敗戦国 |
大会
|
| 1 |
10 |
ハンガリー
|
10 - 1 |
エルサルバドル
|
1982
|
| 2 |
9 |
ハンガリー
|
9 - 0 |
韓国
|
1954
|
ユーゴスラビア
|
ザイール
|
1974
|
連続記録
連続出場
| 順位 |
国・地域 |
回数 |
継続期間
|
| 1 |
ブラジル
|
21 |
1930年大会 - 2018年大会(継続中)
|
| 2 |
ドイツ
|
17 |
1954年大会 - 2018年大会(継続中)
|
| 3 |
イタリア
|
14 |
1962年大会 - 2014年大会
|
| 4 |
アルゼンチン
|
12 |
1974年大会 - 2018年大会(継続中)
|
| 5 |
スペイン
|
11 |
1978年大会 - 2018年大会(継続中)
|
連続優勝
| 順位 |
国・地域 |
回数 |
達成した大会の年
|
| 1 |
イタリア
|
2 |
1934,1938
|
ブラジル
|
1958,1962
|
連続準優勝以上
| 順位 |
国・地域 |
回数 |
達成した大会の年
|
| 1 |
西ドイツ
|
3 |
1982,1986,1990
|
ブラジル
|
1994,1998,2002
|
連続ベスト4以上
| 順位 |
国・地域 |
回数 |
達成した大会の年
|
| 1 |
ドイツ
|
4 |
2002,2006,2010,2014
|
| 2 |
西ドイツ
|
3 |
1966,1970,1974
|
ブラジル
|
1970,1974,1978
|
西ドイツ
|
1982,1986,1990
|
ブラジル
|
1994,1998,2002
|
連続勝利
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
ブラジル
|
11 |
2002年大会トルコ戦 - 2006年大会ガーナ戦
|
| 2 |
イタリア
|
7 |
1934年大会スペイン戦(再試合) - 1938年大会ハンガリー戦
|
連続無敗
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
ブラジル
|
13 |
1958年大会オーストリア戦 - 1966年大会ブルガリア戦
|
| 2 |
イタリア
|
12 |
1994年大会ノルウェー戦 - 2002年大会エクアドル戦
|
| 3 |
ウルグアイ
|
11 |
1930年大会ペルー戦 - 1954年大会イングランド戦
|
ドイツ
|
1990年大会ユーゴスラビア戦 - 1994年大会ベルギー戦
|
ブラジル
|
2002年大会トルコ戦 - 2006年大会ガーナ戦
|
連続引き分け
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
ベルギー
|
5 |
1998年大会オランダ戦 - 2002年大会チュニジア戦
|
連続敗戦
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
メキシコ
|
9 |
1930年大会フランス戦 - 1958年大会スウェーデン戦
|
連続無勝利
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
ブルガリア
|
17 |
1962年大会アルゼンチン戦 - 1994年大会ナイジェリア戦
|
連続得点
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
ブラジル
|
18 |
1930年大会ユーゴスラビア戦 - 1958年大会オーストリア戦
|
西ドイツ
|
1934年大会ベルギー戦 - 1958年大会フランス戦
|
連続無得点
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
ボリビア
|
5 |
1930年大会ユーゴスラビア戦 - 1994年大会韓国戦
|
連続無失点(試合)
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
イタリア
|
5 |
1990年大会オーストリア戦 - 1990年大会アイルランド戦
|
スイス
|
2006年大会フランス戦 - 2010年大会スペイン戦
|
連続無失点(時間)
| 順位 |
国・地域 |
時間 |
継続期間
|
| 1 |
スイス
|
559分 |
1994年大会スペイン戦86分 - 2010年大会チリ戦67分
|
連続失点
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
スイス
|
22 |
1934年大会オランダ戦 - 1994年大会スペイン戦
|
連続レッドカード無し(試合)
| 順位 |
国・地域 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
日本
|
21 |
1998年大会アルゼンチン戦 - 2018年大会ベルギー戦
(継続中)
|
| 2 |
コロンビア
|
18 |
1962年大会ウルグアイ戦 - 2014年大会ブラジル戦
|
[1]
個人記録
出場・退場記録
出場大会回数
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
回数 |
出場した大会の年
|
| 1 |
アントニオ・カルバハル |
メキシコ
|
5 |
1950,1954,1958,1962,1966
|
| ローター・マテウス |
ドイツ
|
1982,1986,1990,1994,1998
|
| ジャンルイジ・ブッフォン |
イタリア
|
1998,2002,2006,2010,2014
|
| ラファエル・マルケス |
メキシコ
|
2002,2006,2010,2014,2018
|
出場試合数
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
試合数 |
出場した大会の年
|
| 1 |
ローター・マテウス |
ドイツ
|
25 |
1982,1986,1990,1994,1998
|
| 2 |
ミロスラフ・クローゼ |
ドイツ
|
24 |
2002,2006,2010,2014
|
| 3 |
パオロ・マルディーニ |
イタリア
|
23 |
1990,1994,1998,2002
|
| 4 |
ウーヴェ・ゼーラー |
西ドイツ
|
21 |
1958,1962,1966,1970
|
| ヴワディスワフ・ジュムダ |
ポーランド
|
1974,1978,1982,1986
|
| ディエゴ・マラドーナ |
アルゼンチン
|
1982,1986,1990,1994
|
フル出場試合数
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
試合数 |
出場した大会の年
|
| 1 |
パオロ・マルディーニ |
イタリア
|
23 |
1990,1994,1998,2002
|
出場時間
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
時間 |
出場した大会の年
|
| 1 |
パオロ・マルディーニ |
イタリア
|
2217分 |
1990,1994,1998,2002
|
最年少出場
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
年齢 |
記録した試合
|
| 1 |
ノーマン・ホワイトサイド |
北アイルランド
|
17歳41日 |
1982年大会ユーゴスラビア戦
|
最年長出場
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
年齢 |
記録した試合
|
| 1 |
エサム・エル=ハダリ |
エジプト
|
45歳161日 |
2018年大会サウジアラビア戦
|
最短時間退場
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
時間 |
記録した試合
|
| 1 |
ホセ・バチスタ |
ウルグアイ
|
55秒 |
1986年大会スコットランド戦
|
得点・失点記録
通算得点
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
点数 |
出場した大会の年
|
| 1 |
ミロスラフ・クローゼ |
ドイツ
|
16 |
2002,2006,2010,2014
|
| 2 |
ロナウド |
ブラジル
|
15 |
1998,2002,2006
|
| 3 |
ゲルト・ミュラー |
西ドイツ
|
14 |
1970,1974
|
| 4 |
ジュスト・フォンテーヌ |
フランス
|
13 |
1958
|
| 5 |
ペレ |
ブラジル
|
12 |
1958,1962,1966,1970
|
| 6 |
シャーンドル・コチシュ |
ハンガリー
|
11 |
1954
|
| ユルゲン・クリンスマン |
ドイツ
|
1990,1994,1998
|
| 8 |
ヘルムート・ラーン |
西ドイツ
|
10 |
1954,1958
|
| テオフィロ・クビジャス |
ペルー
|
1970,1978,1982
|
| グジェゴシ・ラトー |
ポーランド
|
1974,1978,1982
|
| ゲーリー・リネカー |
イングランド
|
1986,1990
|
| ガブリエル・バティストゥータ |
アルゼンチン
|
1994,1998,2002
|
| トーマス・ミュラー |
ドイツ
|
2010,2014,2018
|
※斜数字は出場したが無得点だった大会の年
一大会得点
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
点数 |
試合数 |
記録した大会の年
|
| 1 |
ジュスト・フォンテーヌ |
フランス
|
13 |
6 |
1958
|
| 2 |
シャーンドル・コチシュ |
ハンガリー
|
11 |
5 |
1954
|
| 3 |
ゲルト・ミュラー |
西ドイツ
|
10 |
6 |
1970
|
一試合得点
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
点数 |
記録した試合
|
| 1 |
オレグ・サレンコ |
ロシア
|
5 |
1994年大会カメルーン戦
|
| 2 |
エルンスト・ヴィリモフスキ |
ポーランド
|
4 |
1938年大会ブラジル戦
|
| アデミール |
ブラジル
|
1950年大会スウェーデン戦
|
| シャーンドル・コチシュ |
ハンガリー
|
1954年大会西ドイツ戦
|
| ジュスト・フォンテーヌ |
フランス
|
1958年大会西ドイツ戦
|
| エウゼビオ |
ポルトガル
|
1966年大会北朝鮮戦
|
| エミリオ・ブトラゲーニョ |
スペイン
|
1986年大会デンマーク戦
|
ハットトリック達成者
| 選手名 |
国籍 |
得点数 |
対戦国 |
大会 |
達成日 |
備考
|
| バート・パテノード |
アメリカ合衆国
|
3 |
パラグアイ
|
1930 ウルグアイ |
7月17日 |
|
| ギジェルモ・スタービレ |
アルゼンチン
|
3 |
メキシコ
|
7月19日 |
大会得点王(8ゴール)
|
| ペドロ・セア |
ウルグアイ
|
3 |
ユーゴスラビア
|
7月27日 |
|
| エトムント・コーネン |
ドイツ
|
3 |
ベルギー
|
1934 イタリア |
5月27日 |
|
| アンジェロ・スキアビオ |
イタリア
|
3 |
アメリカ合衆国
|
|
| オルドリッヒ・ネイエドリー |
チェコスロバキア
|
3 |
ドイツ
|
6月3日 |
大会得点王(5ゴール)
|
| エルンスト・ヴィリモフスキ |
ポーランド
|
4 |
ブラジル
|
1938 フランス |
6月5日 |
対戦した双方のチームから達成者 レオニダスは大会得点王(7ゴール)
|
| レオニダス |
ブラジル
|
3 |
ポーランド
|
| ハリ・アンデション |
スウェーデン
|
3 |
キューバ
|
6月12日 |
1試合で同じチームから2人達成
|
| グスタフ・ヴェッテルストレム |
スウェーデン
|
3
|
| オスカル・ミゲス |
ウルグアイ
|
3 |
ボリビア
|
1950 ブラジル |
7月2日 |
|
| アデミール |
ブラジル
|
4 |
スウェーデン
|
7月9日 |
大会得点王(8ゴール)
|
| シャーンドル・コチシュ |
ハンガリー
|
3 |
韓国
|
1954 スイス |
6月17日 |
大会得点王(11ゴール)
|
| カルロス・ボルヘス |
ウルグアイ
|
3 |
スコットランド
|
6月19日 |
|
| エリッヒ・プロブスト |
オーストリア
|
3 |
チェコスロバキア
|
|
| サルギュン・ブーハン |
トルコ
|
3 |
韓国
|
6月20日 |
|
| シャーンドル・コチシュ(2) |
ハンガリー
|
4 |
西ドイツ
|
1大会で2回達成
|
| マックス・モーロック |
西ドイツ
|
3 |
トルコ
|
6月23日 |
|
| ヨゼフ・ヒューギ |
スイス
|
3 |
オーストリア
|
6月26日 |
対戦した双方のチームから達成者
|
| テオドル・ヴァグナー |
オーストリア
|
3 |
スイス
|
| ジュスト・フォンテーヌ |
フランス
|
3 |
パラグアイ
|
1958 スウェーデン |
6月8日 |
大会得点王(13ゴール)
|
| ペレ |
ブラジル
|
3 |
フランス
|
6月24日 |
|
| ジュスト・フォンテーヌ(2) |
フランス
|
4 |
西ドイツ
|
6月28日 |
1大会で2回達成
|
| アルベルト・フローリアーン |
ハンガリー
|
3 |
ブルガリア
|
1962 チリ |
6月3日 |
大会得点王(4ゴール、得点王は他に5人)
|
| エウゼビオ |
ポルトガル
|
4 |
北朝鮮
|
1966 イングランド |
7月23日 |
大会得点王(9ゴール)
|
| ジェフ・ハースト |
イングランド
|
3 |
西ドイツ
|
7月30日 |
決勝戦で達成
|
| ゲルト・ミュラー |
西ドイツ
|
3 |
ブルガリア
|
1970 メキシコ |
6月7日 |
大会得点王(10ゴール)
|
| ゲルト・ミュラー(2) |
西ドイツ
|
3 |
ペルー
|
6月10日 |
1大会で2回達成
|
| ドゥシャン・バイェヴィッチ |
ユーゴスラビア
|
3 |
ザイール
|
1974 西ドイツ |
6月18日 |
|
| アンジェイ・シャルマッフ |
ポーランド
|
3 |
ハイチ
|
6月19日 |
|
| ロブ・レンセンブリンク |
オランダ
|
3 |
イラン
|
1978 アルゼンチン |
6月3日 |
|
| テオフィロ・クビジャス |
ペルー
|
3 |
イラン
|
6月11日 |
|
| キッシュ・ラースロー |
ハンガリー
|
3 |
エルサルバドル
|
1982 スペイン |
6月15日 |
|
| カール=ハインツ・ルンメニゲ |
西ドイツ
|
3 |
チリ
|
6月20日 |
|
| ズビグニェフ・ボニエク |
ポーランド
|
3 |
ベルギー
|
6月28日 |
|
| パオロ・ロッシ |
イタリア
|
3 |
ブラジル
|
7月5日 |
大会得点王(6ゴール)
|
| プレーベン・エルケーア・ラルセン |
デンマーク
|
3 |
ウルグアイ
|
1986 メキシコ |
6月8日 |
|
| ゲーリー・リネカー |
イングランド
|
3 |
ポーランド
|
6月11日 |
大会得点王(6ゴール)
|
| イーゴリ・ベラノフ |
ソビエト連邦
|
3 |
ベルギー
|
6月15日 |
|
| エミリオ・ブトラゲーニョ |
スペイン
|
4 |
デンマーク
|
6月18日 |
|
| ミチェル |
スペイン
|
3 |
韓国
|
1990 イタリア |
6月17日 |
|
| トマーシュ・スクラビー |
チェコスロバキア
|
3 |
コスタリカ
|
6月23日 |
|
| ガブリエル・バティストゥータ |
アルゼンチン
|
3 |
ギリシャ
|
1994 アメリカ |
6月21日 |
|
| オレグ・サレンコ |
ロシア
|
5 |
カメルーン
|
6月28日 |
大会得点王(6ゴール、得点王は他に1人)
|
| ガブリエル・バティストゥータ(2) |
アルゼンチン
|
3 |
ジャマイカ
|
1998 フランス |
6月21日 |
2大会連続
|
| ミロスラフ・クローゼ |
ドイツ
|
3 |
サウジアラビア
|
2002 日本/韓国 |
6月1日 |
|
| パウレタ |
ポルトガル
|
3 |
ポーランド
|
6月10日 |
|
| ゴンサロ・イグアイン |
アルゼンチン
|
3 |
韓国
|
2010 南アフリカ |
6月17日 |
|
| トーマス・ミュラー |
ドイツ
|
3 |
ポルトガル
|
2014 ブラジル |
6月16日 |
|
| ジェルダン・シャチリ |
スイス
|
3 |
ホンジュラス
|
6月25日 |
|
| クリスティアーノ・ロナウド |
ポルトガル
|
3 |
スペイン
|
2018 ロシア |
6月15日 |
|
| ハリー・ケイン |
イングランド
|
3 |
パナマ
|
6月24日 |
大会得点王(6ゴール)
|
最年少得点
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
年齢 |
記録した試合
|
| 1 |
ペレ |
ブラジル
|
17歳239日 |
1958年大会ウェールズ戦
|
最年長得点
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
年齢 |
記録した試合
|
| 1 |
ロジェ・ミラ |
カメルーン
|
42歳39日 |
1994年大会ロシア戦
|
最年少ハットトリック
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
年齢 |
記録した試合
|
| 1 |
ペレ |
ブラジル
|
17歳244日 |
1958年大会フランス戦
|
最年長ハットトリック
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
年齢 |
記録した試合
|
| 1 |
クリスティアーノ・ロナウド |
ポルトガル
|
33歳130日 |
2018年大会スペイン戦[2]
|
最短時間得点
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
時間 |
記録した試合
|
| 1 |
ハカン・シュキュル |
トルコ
|
11秒 |
2002年大会韓国戦
|
| 2 |
バクラフ・マシェク |
チェコスロバキア
|
15秒 |
1962年大会メキシコ戦
|
| 3 |
朴承振 |
北朝鮮
|
23秒 |
1966年大会ポルトガル戦
|
最長時間得点
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
時間 |
記録した試合
|
| 1 |
アレッサンドロ・デル・ピエロ |
イタリア
|
121分 |
2006年大会ドイツ戦
|
| アブデルムメン・ジャブ |
アルジェリア
|
2014年大会ドイツ戦
|
| 3 |
ジェフ・ハースト |
イングランド
|
120分 |
1966年大会西ドイツ戦
|
| メスト・エジル |
ドイツ
|
2014年大会アルジェリア戦
|
全試合得点
| 選手名 |
国籍 |
得点数 |
大会 |
試合数
|
| ジュスト・フォンテーヌ |
フランス
|
13 |
1958 |
6
|
| ジャイルジーニョ |
ブラジル
|
7 |
1970 |
6
|
| アルシデス・ギジャ |
ウルグアイ
|
4 |
1950 |
4
|
連続無失点(試合)
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
試合数 |
継続期間
|
| 1 |
ワルテル・ゼンガ |
イタリア
|
5 |
1990年大会オーストリア戦 - 1990年大会アイルランド戦
|
連続無失点(時間)
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
時間 |
継続期間
|
| 1 |
ワルテル・ゼンガ |
イタリア
|
517分 |
1990年大会オーストリア戦0分 - 1990年大会アルゼンチン戦67分
|
大会連続ゴール
| 順位 |
選手名 |
国籍 |
回数 |
得点した大会の年
|
| 1 |
ペレ |
ブラジル
|
4 |
1958,1962,1966,1970
|
| ウーヴェ・ゼーラー |
西ドイツ
|
1958,1962,1966,1970
|
| ミロスラフ・クローゼ |
ドイツ
|
2002,2006,2010,2014
|
| クリスティアーノ・ロナウド |
ポルトガル
|
2006,2010,2014,2018
|
記念ゴール
| 大会通算ゴール数 |
選手名 |
国籍 |
大会
|
| 1 |
リュシアン・ローラン |
フランス
|
1930 FIFAワールドカップ
|
| 100 |
アンジェロ・スキアビオ |
イタリア
|
1934 FIFAワールドカップ
|
| 500 |
ボビー・コリンズ |
スコットランド
|
1958 FIFAワールドカップ
|
| 1000 |
ロブ・レンセンブリンク |
オランダ
|
1978 FIFAワールドカップ
|
| 1500 |
クラウディオ・カニーヒア |
アルゼンチン
|
1994 FIFAワールドカップ
|
| 2000 |
マルクス・アルベック |
スウェーデン
|
2006 FIFAワールドカップ
|
| 2500 |
ファハルディン・ベン・ユースフ[3]
|
チュニジア
|
2018 FIFAワールドカップ
|
出典
^ Preview: Japan v Poland(ロシアW杯H第2戦セネガル戦終了時点日本W杯連続レッドなし試合19で世界一位と記載)-FIFA公式HP、2018年6月27日
^ C・ロナウド、史上4人目の4大会連続得点達成…ハットトリックは最年長記録に - サッカーキング、2018年6月16日
^ “チュニジア40年ぶり歴史的1勝 W杯2500得点とW快挙”. スポーツニッポン (2018年6月30日). 2018年7月13日閲覧。
FIFAワールドカップ
|
※斜数字は開催予定の大会。 / 優勝国
|
| 本大会 |
- 1930
- 1934
- 1938
- 1950
- 1954
- 1958
- 1962
- 1966
- 1970
- 1974
- 1978
- 1982
- 1986
- 1990
- 1994
- 1998
- 2002
- 2006
- 2010
- 2014
- 2018
- 2022
- 2026
- 2030
|
| 決勝 |
1930
1934
1938
1950
1954
1958
1962
1966
1970
1974
1978
1982
1986
1990
1994
1998
2002
2006
2010
2014
2018
|
| 参加チーム |
1930
1934
1938
1950
1954
1958
1962
1966
1970
1974
1978
1982
1986
1990
1994
1998
2002
2006
2010
2014
2018
|
| 予選 |
1930
1934
1938
1950
1954
1958
1962
1966
1970
1974
1978
1982
1986
1990
1994
1998
2002
2006
2010
2014
2018
2022
|
| 関連項目 |
開催国 - 得点者 - 賞 - 記録 - トロフィー
|
- 男子(ワールドカップ, U-20, U-17) - 女子(ワールドカップ, U-20, U-17) - クラブ(ワールドカップ)
FIFA - AFC - CAF - CONCACAF - CONMEBOL - OFC - UEFA
|
|
X,VsiQ h
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...