ア・カペラ









ア・カペラ(イタリア語: a cappella)は、簡素化された教会音楽の様式のこと。また、そこから転じて、教会音楽に限らず無伴奏で合唱・重唱を行うこと、またはそのための楽曲全般を指す。意味は「聖堂で」「礼拝堂で」の訳があげられる。起源として、グレゴリアン・チャントがある。日本語では「アカペラ」、あるいはイタリア語の発音に近い「ア・カペッラ」、英語発音に近い「アーカペラ」と表記されることもある。




目次






  • 1 クラシック音楽におけるア・カペラ


    • 1.1 ルネサンス期のア・カペラ


    • 1.2 正教会における無伴奏合唱




  • 2 ポピュラー音楽におけるア・カペラ


    • 2.1 日本の主なア・カペラ・ミュージシャン


    • 2.2 日本国外の主なア・カペラグループ


      • 2.2.1  アメリカ合衆国


      • 2.2.2  カナダ


      • 2.2.3  南アフリカ共和国


      • 2.2.4  イギリス


      • 2.2.5  スウェーデン


      • 2.2.6  フィンランド


      • 2.2.7  オーストラリア


      • 2.2.8  大韓民国


      • 2.2.9  イスラエル






  • 3 歌唱上の留意点


  • 4 関連項目


  • 5 脚注


  • 6 出典





クラシック音楽におけるア・カペラ



ルネサンス期のア・カペラ


ルネサンス音楽では、音楽家が教会を舞台にして、複雑で豪華な曲作りを競い合っていた。このため、宗教儀式なのか音楽会なのか分からない状態となり、また肝心な歌詞が聞き取りにくくなっていた。これを問題視したバチカンは、さまざまな教会改革(対抗改革・トリエント公会議)の一環として、教会音楽の簡素化にとりくんだ。こうして生まれたのがア・カペラ様式であり、それを担った代表的な音楽家がジョヴァンニ・ダ・パレストリーナである。事実、パレストリーナの曲は、それ以前の曲よりも平易で歌いやすいものが多い。イタリア語のa cappella(ア・カペラ)は、英語のin chapelに相当し、「聖堂で」「聖堂において」という意味の副詞句である。これが形容詞句・名詞句化して、教会音楽の1つの様式を指すようになった。


ア・カペラ様式の特徴は、



  1. 曲の全体または一部がポリフォニーとなっている。

  2. 簡素で、歌詞の聞き取りが容易である。

  3. 複数のパートからなり、無伴奏または、歌のメロディーをなぞる程度の簡単な伴奏をつけて歌う。


というものである。広義のア・カペラは1と3、あるいは、単に3を満たす教会音楽を指す。


以上の定義から、必ずしも「ア・カペラ=無伴奏」とは限らない。しかしながら、ルネサンス合唱曲は、伴奏がつけられるとしても、楽譜は無伴奏の形で書かれているものが多い。ダウランドの作品のようにタブラチュアの形で伴奏譜がついている楽曲もあるものの、世俗曲は伴奏を即興的につけるのが普通であり、宗教曲は上記3の理由から、なおさら楽譜に伴奏パートを記す必要がなかった。こうした事情から、いつしか「ア・カペラ様式=無伴奏合唱」というイメージが一般に浸透し、さらには教会音楽以外の無伴奏合唱や無伴奏ボーカルアンサンブルを指す言葉として「ア・カペラ」が広く使われるようになった。近年では無伴奏での独唱をア・カペラと呼ぶ場合もあるが、それは無伴奏ソロと呼ぶべきものであって、本来のア・カペラの意味からすれば誤用である。



正教会における無伴奏合唱


正教会においては、基本的に聖歌に伴奏をつけることが禁じられており、無伴奏合唱の形態をとる。そのため、チャイコフスキーやラフマニノフ、フリストフといった、器楽曲の面でも才能を発揮した作曲家達も、無伴奏合唱で正教会の聖歌を作曲した。無伴奏声合唱という意味ではこれもア・カペラと言えるが、正教会内では「ア・カペラ」の語を使うことはまれである。


ピッチの調節には音叉が広く用いられるが、もっぱら神品の声に合わせてピッチの基準とすることも多い。そのため、楽譜に指示された調を移調して歌うこともしばしば行われる。



ポピュラー音楽におけるア・カペラ


ポピュラー音楽におけるア・カペラは、リズムやメロディーが一時的に停止したブレイクの空白部分に歌唱部分を挿入したり、小人数グループでの無伴奏合唱のことを指す。クラシックの和声的、対位法的な構成だけでなく、ジャズ・ハーモニーによる構成を伴うことも多い。楽曲は聖歌や黒人霊歌に限らず、ドゥーワップ、ゴスペル、R&B、ジャズ、ロック、ポップスなどさまざまなジャンルの音楽が取り入れられる。またクラシックの合唱とは異なり、マイクの使用を前提とするため、声でパーカッション効果を出したり(ボイスパーカッション、ヒューマンビートボックス)、トランペットやギターなどの楽器の音を真似るなど、さまざまな表現手法を用いることができる。山下達郎のように自分の声を多重録音することによって、1人でア・カペラの作品を作ることも可能となっている。


1930年代以降のバーバーショップ音楽のリバイバルや1950年代のドゥーワップ・ブームを経て、1960~90年代にかけて、欧米のミュージシャン達がア・カペラに注目するようになった。トーケンズは61年に「ライオンは寝ている」を、ザ・タイムスは63年に「なぎさの誓い」(ソー・マッチ・イン・ラブ)を発表し、ともにビルボード1位のヒットとなった。「ライオンは寝ている」は72年にロバート・ジョンとトーケンズが、「ソー・マッチ・イン・ラブ」は80年代にティモシー・B・シュミットが、90年代にオール・フォー・ワンが、それぞれリバイバル・ヒットさせ、両曲ともア・カペラのスタンダード・ナンバーになっている。フランク・ザッパは自身のレーベルから70年にア・カペラのパースエイジョンズ[1]のアルバムを発表している。パースエイジョンズは、現在[いつ?]ではア・カペラの大御所グループとなり、知名度が高い。さらに80年代以降には、ロッカペラなどのコーラス・グループが人気を得た。1990年5月にはアメリカPBSの『グレート・パフォーマンス(英語版)』シリーズで、パースエイジョンズやロッカペラら、ア・カペラグループが出演する「Spike & Co.: Do it a-cappella」[2]が放送された。アメリカNBCにおいて2009年から5シーズンにわたり、ア・カペラグループのコンテスト番組『ザ・シングオフ(英語版)』が放送された。1988年にはリズム、ベースを含めて一切楽器を用いず多重録音されたボビー・マクファーリンの「ドント・ウォーリー・ビー・ハッピー」が映画『カクテル』の挿入歌となり、ビルボード1位を記録した。


日本では、キングトーンズや山下達郎、シャネルズ(ラッツ&スター)などが早くからア・カペラやドゥーワップを自らの音楽に取り入れていた。2000年頃にはア・カペラサークル出身のゴスペラーズが人気を得て、ア・カペラが一般に知れ渡るようになった。また、フジテレビの番組内のアカペラ・コンテストに出演したRAG FAIRなどのグループはプロ・デビューを果たした。近年では、各地にア・カペラサークルが誕生しており、特に大学のア・カペラサークルでは人数が多いサークルも珍しくない。その中からclearance、KOBE BOYSなどの大学サークル出身のプログループも誕生している。



日本の主なア・カペラ・ミュージシャン




  • キングトーンズ


  • ラッツ&スター(シャネルズ)

  • 山下達郎

  • ゴスペラーズ

  • チキンガーリックステーキ

  • TRY-TONE

  • Phew Phew L!ve

  • SMOOTH ACE

  • Be in Voices





  • RAG FAIR

  • INSPi

  • Baby Boo

  • Permanent Fish

  • AJI

  • SMELLMAN

  • ダイナマイトしゃかりきサ〜カス

  • Aura アウラ






日本国外の主なア・カペラグループ




アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国



  • パースエイジョンズ(英語版)

  • ザ・タイムス

  • トーケンズ

  • オール・フォー・ワン(英語版)

  • ロッカペラ

  • ストレート・ノー・チェイサー(英語版)

  • トゥルー・イメージ

  • 14カラット・ソウル(英語版)

  • 4 P.M.(英語版)

  • ナチュラリー7

  • ペンタトニックス

  • VOX ONE

  • エム・パクト(英語版)

  • ザ・ハウス・ジャックス(英語版)


  • ボーイズ・ナイト・アウト (Boyz Nite Out)

  • ザ・ブレンダーズ(英語版)

  • コミテッド(英語版)

  • ホーム・フリー(英語版)

  • テイク6



カナダの旗 カナダ


  • ナイロンズ(英語版)




南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国


  • レディスミス・ブラック・マンバーゾ


イギリスの旗 イギリス



  • キングズ・シンガーズ


  • スウィングル・シンガーズ - 結成初期はフランスで活動

  • フライング・ピケッツ(英語版)

  • ミント・ジュレップス(英語版)



スウェーデンの旗 スウェーデン



  • ザ・リアル・グループ

  • リルトンス・ヴェンネル(英語版)



フィンランドの旗 フィンランド



  • ラヤトン

  • クラブ・フォー・ファイヴ(英語版)



オーストラリアの旗 オーストラリア


  • アイディア・オヴ・ノース(英語版)


大韓民国の旗 大韓民国



  • 東方神起(初期)


イスラエルの旗 イスラエル


  • ボカピープル





歌唱上の留意点


ア・カペラを歌唱する際には、伴奏がある場合とは異なりピッチの調節が大きな課題となる。事前にピッチパイプや音叉などで音を合わせるが、それ以降のピッチのずれは蓄積していくため、歌唱者には正確な音感が求められる。



関連項目



  • キリスト教音楽

  • 合唱聖歌コンチェルト


  • 絶対音感/相対音感

  • コーラス (ポピュラー音楽)


  • クラパ - ユネスコ無形文化財に登録されている無伴奏男声合唱


  • ピッチ・パーフェクト - 大学のアカペラ部を舞台にしたミュージカル映画

  • ハモネプリーグ



脚注





  1. ^ http://www.discogs.com/ja/artist/274865-The-Persuasions


  2. ^ Spike & Co.: Do It Acapella - インターネット・ムービー・データベース(英語)




出典







  • Contemporary A Cappella Society of America (CASA)

  • Harmony Sweepstakes A Cappella Festival

  • A Cappella News

  • Primarily A Cappella

  • The Recorded A Cappella Review Board (RARB)

  • In Transit the Musical

  • Melbourne A Cappella Festival

  • British Contemporary A Cappella Society

  • History of Barbershop




Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2