飽和水蒸気量

Multi tool use
飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)a(T)[g/m3] は1m3の空間に存在できる水蒸気の質量をgで表したものである。容積絶対湿度、飽和水蒸気密度ともいう。これは温度T[℃]が小さいと小さくなる。
水蒸気を理想気体と見なすとa(T)は以下の式で示される。
- a(T)=217×e(T)T+273.15{displaystyle a(T)={{217times e(T)} over {T+273.15}}}

湿度RH[%]は、その温度の飽和水蒸気量に対して、水蒸気量(絶対湿度)との比であらわす。
空気中の飽和水蒸気圧e(T)は気温できまり、この値を超える分圧を有する水蒸気は安定して存在できない。
e(T)は近似的にTetens(1930)のパラメータ値によるAugust他の式
- e(T)=6.1078×107.5T(T+237.3){displaystyle e(T)=6.1078times 10^{7.5T over (T+237.3)}}

により、指定した温度 T[℃]における飽和水蒸気圧 e(T)[hPa]が求まる。気体の状態方程式により、水蒸気量を計算できる。
臨界圧(=22.12MPa)まで、良い近似で求めるには、ワグナー(Wagner)式を用い、
- Pws=Pc×exp(A×x+B×x1.5+C×x3+D×x61−x){displaystyle P_{ws}=P_{c}times exp({dfrac {Atimes x+Btimes x^{1.5}+Ctimes x^{3}+Dtimes x^{6}}{1-x}})}

ここで、
Pws{displaystyle P_{ws}}
[kPa]ワグナーの厳密水蒸気圧
Pc=22120{displaystyle P_{c}=22120}
[kPa]臨界圧
Tc=647.3{displaystyle T_{c}=647.3}
[K]臨界温度
T{displaystyle T}
絶対温度[K](T[K] = T[℃]+273.15)
- x=1−TTc{displaystyle x=1-{dfrac {T}{T_{c}}}}

- A=−7.76451{displaystyle A=-7.76451}

- B=1.45838{displaystyle B=1.45838}

- C=−2.7758{displaystyle C=-2.7758}

- D=−1.23303{displaystyle D=-1.23303}

飽和水蒸気圧に湿度RH[%]を掛けることにより、水蒸気分圧を求めることができる。
なお、湿り空気の水蒸気分圧が飽和水蒸気圧を上回っても、水蒸気が凝縮しないことがあり、これを過飽和状態と呼ぶ。過飽和状態の水蒸気は不安定であり、微小な粒子などを核として急速に凝縮するか、低温の場合は凝華(昇華の逆)して氷晶となる。自然界ではこの現象により雲が発生するが、人工降雨ではヨウ化銀などの微粒子を過飽和状態の空気中に散布して水蒸気の凝縮を促す。
水には0℃以下でも凍結しない過冷却状態があるので、氷点下における水の飽和水蒸気圧も存在する。自然界、特に大気上空の空気は、雲を構成する微小な水滴が過冷却状態にある。そして、この状態において微量の氷晶が形成されると、氷の飽和水蒸気圧が水の飽和水蒸気圧よりも少し低い影響で、氷の周りにある微小水滴が蒸発して氷の表面に昇華していく、ライミングというプロセスが始まり、急速に氷晶が成長する。(降水過程を参照)
また、放射線により気体分子が電離して発生するイオンを核として、過飽和状態の水蒸気が凝縮することを応用したものが霧箱である。
主な気温における飽和水蒸気量(H2O{displaystyle H_{2}O}
)
気温(℃)
|
飽和水蒸気量(g/m3)
|
50
|
82.8
|
40
|
51.1
|
35
|
39.6
|
30
|
30.3
|
25
|
23.0
|
20
|
17.2
|
15
|
12.8
|
10
|
9.39
|
5
|
6.79
|
0
|
4.85
|
-5
|
3.24
|
-10
|
2.14
|
-20
|
0.882
|
-30
|
0.338
|
-40
|
0.119
|
-50
|
0.0381
|
出典
東京計器株式会社 飽和水蒸気量表 - ウェイバックマシン(2006年9月1日アーカイブ分)
- 化学便覧[要ページ番号]
気象の要素と指標
|
温度・湿度 |
気温(乾球温度) • 湿球温度 • 露点温度 • 温位 • 相当温位 • 相当温度 • 気温減率(気温傾度) • 湿度(相対湿度) • 絶対湿度 • 湿数 • 蒸気圧 • 混合比 • 比湿 • 海水温
|
圧力・風 |
大気圧 • 気圧傾度 • 風向 • 風速(風力) • 渦度 • 大気安定度(CAPE • CIN • SSI ...)
|
降水・雲 |
降水量 • 積雪量 • 降雪量 • 雲形• 雲量 • 雲高
|
その他 |
日射量 • 日照時間 • 太陽放射 • 視程 • 滑走路視距離 • 天気
|
実用分野 |
体感温度 • 快適性指標(不快指数 • WBGT • ET • OT • PMV • MRT...) • 実効湿度
|
|
fxxkh,qaqyW,uGJqm T,5LtWBG1thaC
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...