口蓋化

Multi tool use

|
「軟口蓋化」とは異なります。
|
| |
| 言語学 |
|
基礎分野 |
- 音韻論
- 形態論
- 統語論
- 意味論
- 語用論
- 音声学
- 記号学
- 個別言語学
- 言語獲得
- 言語の起源
|
言語の変化と変異 |
- 歴史言語学
- 比較言語学
- 言語地理学
- 言語系統論
- 言語年代学
- 言語類型論
- 社会言語学
- 方言学
|
理論 |
|
応用分野 |
- 応用言語学
- 対照言語学
- 言語人類学
- 心理言語学
- 神経言語学
- 生物言語学
- 計算言語学
|
関連項目 |
|
|
|
口蓋化(こうがいか、英: palatalization)または硬口蓋化とは、子音が調音点で調音されると同時に、前舌面が硬口蓋に向かって盛り上がって近づく現象のことである。母音[i](イ)と調音器官の形が似ている。
例えば、日本語では、「カ」 /ka/ と「キ」 /ki/ の子音は同じものと考えられている(音素上は完全に同じものである)が、実際に発音してみると「キ」 [kʲi] は「カ」 [ka] に対して、前舌面が硬口蓋に向かって近づいているのが分かる。つまり、「キ」を発音する時に口蓋化が起こっているといえる。
目次
1 概要
2 日本語
3 国際音声記号
4 関連項目
概要
口蓋化が起きる原因は、口蓋化の起きる音に続く音による。一般的には、i/e の前で口蓋化が起きやすい。口蓋化は世界中の言語で見られる現象である。
特にスラヴ語派では、ほぼ全ての子音で口蓋化音(軟音)と非口蓋化音(硬音)が対立した別音素であり、またこの語派の大きな特徴のひとつである。キリル文字では、母音を伴う口蓋化した子音を表すのに軟母音を用い、母音を伴わない口蓋化した子音を表すのに軟音符を用いる。
そのほかにも、歴史的に口蓋化が進んだ結果、別の音素が生じた例は多い。
例えばラテン語から分化したロマンス諸語では、/k/, /g/ の口蓋化によって c, g がさまざまに発音される。
英語の church, cheese (独: Kirche, Käse) における ch も、古英語以前の段階における k の口蓋化によって生じたものである。
日本語
日本語では、母音 /i/ が後続する子音および拗音の子音で口蓋化が常に起きる。言い換えれば、五十音表でイ段になる仮名に口蓋化が発生する。具体的にいえば、「キ」、「シ」、「チ」、「ニ」、「ヒ」、「ミ」、「リ」、「ギ」、「ジ」、「ヂ」、「ビ」、「ピ」といった仮名(「キャ」「シュ」「チョ」などの拗音も含む)では、その子音が常に口蓋化している。なお、サ行、タ行とそれらの濁音では、口蓋化が進んだ結果として口蓋化子音は非口蓋化子音とは別の音素になっており、ダ行の口蓋化子音はさらにザ行の口蓋化子音へと合流する変化が起きている。
日本語の口蓋化(サ行の例)
| 母音 |
/a/ |
/i/ |
/u/ |
/e/ |
/o/
|
口蓋化していない
|
サ /sa/ |
スィ /si/ |
ス /su/ |
セ /se/ |
ソ /so/
|
口蓋化している
|
シャ /ɕa/ |
シ /ɕi/ |
シュ /ɕu/ |
シェ /ɕe/ |
ショ /ɕo/
|
このほか方言によってはキがチに変化する例もある。
沖縄方言: ちゅらさ - 奄美方言: きゅらさ - 清らかさ(美しさ)
沖縄新方言: チレる - キレる
関東方言: なんだチミは - 何だ君は
国際音声記号
口蓋化は、国際音声記号 (IPA) では子音に補助記号 [ʲ] をつけ、[◌ʲ] と表記する。
音素:
ロシア語 - снег /snʲek/ [sʲnʲek]
非音素:
日本語 - 病気 /bjoːki/ [bʲoːkʲi]
英語 - keep /kiːp/ [kʲiːp]
関連項目
- 子音
肺臓気流
|
両唇音
|
唇歯
|
歯
|
歯茎
|
後部歯茎
|
そり舌
|
硬口蓋
|
軟口蓋
|
口蓋垂
|
咽頭
|
声門
|
破裂
|
p
|
b
|
(p̪)
|
(b̪)
|
(t̪)
|
(d̪)
|
t
|
d
|
|
|
ʈ
|
ɖ
|
c
|
ɟ
|
k
|
ɡ
|
q
|
ɢ
|
|
|
ʔ
|
|
鼻
|
|
m
|
|
ɱ
|
|
|
|
n
|
|
|
|
ɳ
|
|
ɲ
|
|
ŋ
|
|
ɴ
|
|
|
ふるえ
|
|
ʙ
|
|
|
|
|
|
r
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ʀ
|
|
|
はじき
|
|
(ⱱ̟)
|
|
ⱱ
|
|
|
|
ɾ
|
|
|
|
ɽ
|
|
(*)
|
|
|
(*)
|
|
|
摩擦
|
ɸ
|
β
|
f
|
v
|
θ
|
ð
|
s
|
z
|
ʃ
|
ʒ
|
ʂ
|
ʐ
|
ç
|
ʝ
|
x
|
ɣ
|
χ
|
ʁ
|
ħ
|
ʕ
|
h
|
ɦ
|
側面摩擦
|
|
|
|
|
ɬ
|
ɮ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
接近
|
|
(β̞)
|
|
ʋ
|
|
|
|
ɹ
|
|
|
|
ɻ
|
|
j
|
|
ɰ
|
|
|
|
|
|
側面接近
|
|
|
|
|
|
l
|
|
|
|
ɭ
|
|
ʎ
|
|
ʟ
|
|
|
|
|
|
|
非肺臓気流 表・話・編・歴
吸着
|
ʘ
|
ǀ
|
ǃ
|
ǂ
|
ǁ
|
|
入破
|
ɓ
|
ɗ
|
(ᶑ)
|
ʄ
|
ɠ
|
ʛ
|
放出
|
pʼ
|
(t̪ʼ)
|
tʼ
|
kʼ
|
(qʼ)
|
sʼ
|
その他
同時調音
|
ʍ
|
w
|
ɥ
|
ɕ
|
ʑ
|
ɧ
|
(k͡p)
|
(ɡ͡b)
|
(ŋ͡m)
|
|
破擦音
|
p̪͡f
|
b̪͡v
|
t͡θ
|
d͡ð
|
t͡s
|
d͡z
|
t͡ʃ
|
d͡ʒ
|
ʈ͡ʂ
|
ɖ͡ʐ
|
t͡ɕ
|
d͡ʑ
|
c͡ç
|
ɟ͡ʝ
|
k͡x
|
q͡χ
|
t͡ɬ
|
d͡ɮ
|
|
記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。 丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。
|
国際音声記号 - 子音
cS3,1,lw9C68IFtwXw8ZJgnwEWS540Nk,U2l6Y,2Zi9BTW5ycYvh4,rRrHEbVkD4XVV,Py Px B5tWurkF
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...