イル=エ=ヴィレーヌ県

Multi tool use
イル=エ=ヴィレーヌ県 Ille-et-Vilaine
|
 イル=エ=ヴィレーヌ県の紋章
|
| 位置 |
|
| 概要 |
|
| 県番号 |
35 |
| 地域圏 |
ブルターニュ
|
| 県庁所在地 |
レンヌ
|
| 郡庁所在地 |
フージェール ルドン サン=マロ
|
| 郡 |
4 |
| 小郡 |
53 |
| コミューン |
353 |
| 県議会議長 |
ジャン=リュック・シュニュ フランス社会党
|
| 統計 |
人口
国内23位
|
(2011年[1]) 996,439人 |
| 人口密度 |
147人/km2
|
| 面積¹ |
6,775 km2
|
| ¹ 「French Land Register data」(1平方キロ以上の湖沼、エスチュアリー、氷河などの水面積除く。 |
イル=エ=ヴィレーヌ県 (フランス語:Ille-et-Vilaine、ブルトン語:Il-ha-Gwilen、ガロ語:Ille-e-VilenneまたはIll-e-vilaenn)は、フランスのブルターニュ地域圏の県である。
目次
1 概要
2 人口統計
3 言語
4 観光
5 脚注
6 外部リンク
概要
イル=エ=ヴィレーヌ県は、フランス革命中の1790年3月4日に創設された。県名は、県庁所在地レンヌで合流する2つの河川、イル川とヴィレーヌ川にちなむ。その他に西の県境となっているランス川、東の県境となっているクエノン川がある。
マンシュ県、マイエンヌ県、メーヌ=エ=ロワール県、ロワール=アトランティック県、モルビアン県、コート=ダルモール県と接する。県北部はイギリス海峡に面している。
イル=エ=ヴィレーヌ県は、地形学上の窪地に位置している。西部の流動はアルモリカ山塊の高さから守られ、ノルマンディー地方とメーヌ地方の丘がある東部からの大陸的な影響から守られている。地質学上、県の北半分はアルモリカ山塊北部に属し、県の残りがアルモリカ山塊中央部に集まり、ルドン周辺の狭い地域だけがアルモリカ山塊南部とみなされている。
県中央部、海岸部の標高は低い。沿岸や谷では50m以下になり、その他では100m以下である。それよりさらに標高が高いのは、西部県境と東部県境だけである。
県には多くの丘があり、適度に標高が高いが、県中央部はレンヌの広大な盆地から広がるイル川またはヴィレーヌ川につながる小河川の密接なネットワークを持つ。この盆地に接する高い丘は、木材生産のため人が開拓した数カ所の古い森林に覆われている。盆地そのものが、県北西部のランス川流域と同様に、豊かな農業地帯である。
県の最南端でヴィレーヌ川の流れは、ルドン市地域の小さな回廊で標高が低くなりゆっくりと流れていく。この地域ではヴィレーヌ川がしばしば洪水を引き起こすことで知られている。レンヌの周囲の農業地域でしばしば集中して流出するからである(一部の洪水は、イル=エ=ランス運河の古い設備が誤って管理されていたため、1980年代までのレンヌの地区に影響を与えていた)。住民のいる都市内での危険を回避するため、県南部のヴィレーヌ川に接する人間の手が入っていない平野を氾濫させたままにし、誘導路のある小さな人造湖、盆地内への植林、森林のよりよい管理、農業用人工排水路の規制といった、高低を平らにするための工事を行った。
過去に県名の改名が提案され、マルシュ=ド=ブルターニュ(Marche de Bretagne)、オート=ブルターニュ(Haute-Bretagne)の名前が候補に挙がったが、住民の同意が得られなかった。
人口統計
1968年
|
1975年
|
1982年
|
1990年
|
1999年
|
2006年
|
2011年
|
2012年
|
652 722
|
702 199
|
749 764
|
798 718
|
867 533
|
945 851
|
996 439
|
1 007 901
|
言語
ガロ語がイル=エ=ヴィレーヌの伝統的な言語であり、特に西部県境プドヴル地方、Porc’hoed地方、ルドンなどで話されている。2001年から2002年にかけ、小学校、コレージュ、リセに在籍する1,761人の児童・学生がガロ語を学んでいた。しかしブルトン語も、ブルターニュ西部からの転入者が暮らす県東部サン=ミシェル、ポルニックで話されている。
観光
イル=エ=ヴィレーヌ県は、歴史、宗教の記念物が非常に豊富で、中世都市、博物館・美術館、自然遺産も含まれている。
脚注
^ http://www.insee.fr/fr/ppp/bases-de-donnees/recensement/populations-legales/departement.asp?dep=35
外部リンク
 |
ウィキメディア・コモンズには、イル=エ=ヴィレーヌ県に関連するカテゴリがあります。 |
フランスの県
|
| 県(本土) |
アン(01) | エーヌ(02) | アリエ(03) | アルプ=ド=オート=プロヴァンス(04) | オート=アルプ(05) | アルプ=マリティーム(06) | アルデシュ(07) | アルデンヌ(08) | アリエージュ(09) | オーブ(10) | オード(11) | アヴェロン(12) | ブーシュ=デュ=ローヌ(13) | カルヴァドス(14) | カンタル(15) | シャラント(16) | シャラント=マリティーム(17) | シェール(18) | コレーズ(19) | コルス=デュ=シュド(2A) | オート=コルス(2B) | コート=ドール(21) | コート=ダルモール(22) | クルーズ(23) | ドルドーニュ(24) | ドゥー(25) | ドローム(26) | ウール(27) | ウール=エ=ロワール(28) | フィニステール(29) | ガール(30) | オート=ガロンヌ(31) | ジェール(32) | ジロンド(33) | エロー(34) | イル=エ=ヴィレーヌ(35) | アンドル(36) | アンドル=エ=ロワール(37) | イゼール(38) | ジュラ(39) | ランド(40) | ロワール=エ=シェール(41) | ロワール(42) | オート=ロワール(43) | ロワール=アトランティック(44) | ロワレ(45) | ロット(46) | ロット=エ=ガロンヌ(47) | ロゼール(48) | メーヌ=エ=ロワール(49) | マンシュ(50) | マルヌ(51) | オート=マルヌ(52) | マイエンヌ(53) | ムルト=エ=モゼル(54) | ムーズ(55) | モルビアン(56) | モゼル(57) | ニエーヴル(58) | ノール(59) | オワーズ(60) | オルヌ(61) | パ=ド=カレー(62) | ピュイ=ド=ドーム(63) | ピレネー=アトランティック(64) | オート=ピレネー(65) | ピレネー=オリアンタル(66) | バ=ラン(67) | オー=ラン(68) | ローヌ(69) | オート=ソーヌ(70) | ソーヌ=エ=ロワール(71) | サルト(72) | サヴォワ(73) | オート=サヴォワ(74) | パリ(75) | セーヌ=マリティーム(76) | セーヌ=エ=マルヌ(77) | イヴリーヌ(78) | ドゥー=セーヴル(79) | ソンム(80) | タルヌ(81) | タルヌ=エ=ガロンヌ(82) | ヴァール(83) | ヴォクリューズ(84) | ヴァンデ(85) | ヴィエンヌ(86) | オート=ヴィエンヌ(87) | ヴォージュ(88) | ヨンヌ(89) | テリトワール・ド・ベルフォール(90) | エソンヌ(91) | オー=ド=セーヌ(92) | セーヌ=サン=ドニ(93) | ヴァル=ド=マルヌ(94) | ヴァル=ドワーズ(95)
|
| 海外県 |
グアドループ(971) | マルティニーク(972) | ギュイヤンヌ・フランセーズ(973) | レユニオン(974) | マヨット(976)
|
| その他 |
サンピエール島・ミクロン島(975) | サン・バルテルミー島(977) | サン・マルタン(978) | 南方・南極地域(984) | ウォリス・フツナ諸島(986) | 仏領ポリネシア(987) | ニューカレドニア(988) | クリッパートン島 (989)
|
| メトロポール |
メトロポール・ド・リヨン (69)
|
括弧内の数字はINSEE番号。フランスの地域圏も参照。 |
|
| 典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BNF: cb118813592 (データ)
- GND: 4253224-3
- LCCN: n81011158
- SUDOC: 026596709
- VIAF: 134453218
|
cJUD5oXP72,ZdPZ V
Popular posts from this blog
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...
土坑 (どこう)とは、発掘調査などの際に確認される遺構のうち、人間が土を掘りくぼめてできたと考えられる穴で性格が見極めにくいものを指す。つまり遺構として検出されたとき、竪穴住居跡ないしその他の性格が明確な遺構と考えられるもの以外のものを「土坑」と呼び、調査の結果、性格の見きわめにくい遺構と判断された場合も「土坑」として取り扱われる。 目次 1 土坑の種類 1.1 平面形状による分類 1.2 断面形状による分類 1.3 規模や深さによる分類 1.4 覆土(堆積土)による分類 1.5 用途による分類 2 土坑の用途 3 関連項目 土坑の種類 平面形状による分類 土坑を真上からみた場合の形状は円形、楕円形、方形、長方形、隅丸方形、隅丸長方形、不整形などがある。 断面形状による分類 土坑を半分に断ち割って覆土(ふくど)の半分を取り除いていくと断面の形状が明らかになる。断面全体の形状には筒状、フラスコ状、漏斗状などがある。また、底面も平坦なもの、窪み・凹凸をもつものなど様々である。 規模や深さによる分類 とくに規模の大きい土坑を大形土坑とよぶ場合があるが、明確な基準があるわけではない。柱を建てるために掘られたとみられる小規模な土坑は、柱穴様土坑または柱穴様ピットと呼ぶことが多い。なお、遺跡の時代や性格から考慮して、柱材を伴わなくても柱穴であることが確実視される場合(たとえば規則的にならぶ、柱の腐った痕跡があるなど)は、単に柱穴と呼び、土坑と区別することがある。 覆土(堆積土)による分類 半分に断ち割った際に、覆土を観察するが、それによって人為堆積か自然堆積かが判別できることが多い。土坑墓の場合は一括埋め戻しの人為堆積が一般的であるのに対し、貯蔵穴の場合は自然堆積であることが多い(もっとも、使わなくなって埋め戻す場合も多いので人為堆積の例も少なくない)。自然堆積の場合は、周囲の土砂が雨水のはたらきによって流れ込むことにより土層がレンズ状に堆積の様子がしばしば確認される。 用途による分類 出土物(遺物や人骨)を伴わない場合、土坑の用途を決めることは実はたいへん難しい。 たとえば、縄文時代の遺跡で、周囲に墓ないし墓域があり、径もしく...