賀循

Multi tool use
賀 循(が じゅん、260年 - 319年)は、中国西晋から東晋にかけての政治家。字は彦先。揚州会稽郡山陰県の人。曾祖父は賀斉。祖父は賀景。父は賀邵。子は賀隰。東晋の元帝(司馬睿)に仕え、「五儁」[1]と謡われた。
賀氏の元の姓は慶氏である。賀斉の伯父・慶純は学者として名があり、後漢の安帝の時代に侍中・江夏太守を務めた人物である。彼が安帝の父の名を避けて賀氏に改めた。
生涯
父・賀邵の処刑に伴い、臨川郡に配流されていたが、呉の滅亡と共に、ようやく故郷に戻る事ができた。賀循は高く厳しく節操を持ち、幼い頃から言動も行動も礼儀正しかった。学問を好んで広い知識を身につけていたが、特に三礼(儀礼・周礼・礼記)に詳しかった。
晋代になって、秀才に推挙され、陽羨県と武康県の県令を歴任した。会稽内史に務めていた時期に、西興運河を開墾し、会稽郡から銭塘江までの運河を開通させた。後に顧栄(顧雍の末裔)・陸機・陸雲ら晋に仕えた呉の豪族たちに推挙され、賀循は中央に召し出され、太子舎人となった。趙王の司馬倫が帝位を簒奪した後、転侍御史に任じられたが、永らく労咳(結核)に罹っていた為に辞退し、官を辞して故郷へ戻った。
張昌の一味の石冰が揚州で反乱を起こした時、賀循は軍勢を集めて防衛にあたったが、反乱が鎮圧されるとそのまま門を閉ざして家に引き籠った。その後、陳敏が孫呉政権の再来を目指して反乱を起こすと、旧・呉の豪族の子孫たちがこぞって参加し、陳敏から爵位を受けたが、賀循とその同郡の朱誕だけが反乱に加わらなかった。なおも陳敏は賀循を丹陽内史に任じようとしたが、賀循は病気を理由に固辞し、陳敏もそれ以上強いて就任を迫ろうとしなかった。のちに陳敏の反乱は顧栄・甘卓(甘寧の曾孫)・周玘らによって鎮圧され、賀循は呉国の内史に任ぜられたが、職に就かなかった。
東晋の元帝(司馬睿)がまだ鎮東将軍だった頃、賀循を幕府に招いて軍司馬に任じた。元帝が晋王になると、賀循を中書令に任じようとしたが、賀循は固辞してその任を受けなかった。やがて太常の官に転じ、太子太傅、左光禄大夫を兼任した。当時は東晋の朝廷が建てられたばかりで、政治制度が定まっていなかったが、宗廟の祭祀の決まりは全て賀循が定めたほか、朝廷在野を問わず様々な事柄について賀循の意見を求められ、当時の学者の元締めとして仰がれた。
太康二年(319年)、年60で亡くなった。死後、司空を追贈された。子の賀隰は臨海郡太守となった。
著書に『喪服要記』、『会稽記』、『文集』等がある。
脚注
^ 東晋王朝初期を支えた江南豪族の主要人物五人(紀瞻、閔鴻、顧栄、薛兼、賀循)を指す。
参考文献
 |
この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。 |
vFvjJbI12j VKo,WKokLq6qKxYXGmYjxLsRcCS,eGmMXLh8FlwsTSIAWRZ,ljHrizyvbffPZiU5Z1
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...