護衛艦の号鐘(ごうしょう)




火の見櫓上の半鐘


(かね、英: bell)は、音を出す道具のひとつ。金属製のお椀型の外身、それにぶつからせて音を生じさせる部品との2つの物体からなる。釣鐘。世界中で宗教施設や町の高い建物に設置され、音で人々に時刻やさまざまな合図を伝えるのに用いられてきた。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 楽器として


  • 4 関連項目





概要


鐘には二つのタイプがある。どちらも建造物に吊るして用いる。





ポーランドの教会の鐘


ひとつは、金属製でお椀型を逆さにした形状の外身を持ち、その内側に金属や木でできた「舌」(ぜつ)をぶら下げているもの。舌または外身を人間が動かし、舌と外身がぶつかることで音を出す。一般に、西洋の教会にみられる鐘や、西洋式の軍艦の合図に用いられる鐘はこのタイプである。近代以降は機械仕掛けにして舌または外身を動かすことにより音を鳴らすことも行われる。




京都・知恩院鐘


もうひとつは、金属製でお椀型を逆さにした形状の外身を持ち、その外側に「撞木」(しゅもく)と呼ばれる叩き棒を備えておくもの。撞木を人間が動かし、これが外身にぶつかることで音を出す。小型の鐘の撞木は木槌の形をしており人間がそれを直接持って音を鳴らし、大型の鐘では建物に吊るした棒を人間が揺り動かして音を鳴らす。般に、東洋の寺社の梵鐘や日本の半鐘喚鐘はこのタイプである。


鐘は一般にひとつの音しか出すことができないが、鐘を並べることで複数の音が出せるようにしたものにカリヨン、編鐘、ハンドベルなどがある。


基本的に、鐘は人間が舌や撞木を動かして音を生じさせるものである。鐘の場合、舌や撞木は人間が触れることができ、紐やワイヤーで鐘あるいは鐘の置かれた建造物とつながれている。


人間が外身を動かして音を生じさせる道具としては、鈴がある。鈴の場合は鐘とは異なり、中の玉は外身にくるまれており人間が触れることはできず、外身とも何処ともつながれてはいない。



歴史


日本では縄文時代には既に土鈴(どれい)と呼ばれる音を出す用途を意図して作られた器物が存在した。弥生時代の遺跡から出土する銅鐸も鐘の類である。『日本書紀』の顕宗紀には、即位元年の2月に「繩端懸鐸 無勞謁者 入則鳴之 朕知汝到 於是 老嫗奉詔 嗚鐸而進 天皇遙聞鐸聲」とあり、置目という名の老婆が顕宗天皇のもとに亡父の骨の所在を示したため、天皇は礼として置目を宮殿の近くに住まわしめ、自分のもとに参る時は「縄の端に鐸を掛けて鳴らし、取次の者に到着を知らせよ」と詔したという記述がある。



楽器として


楽器の分類としては、鐘は体鳴楽器に属する。


オーケストラや吹奏楽の楽譜に「鐘」(英: bells, chimes、独: Glocken、仏: cloches、伊: campane; いずれも複数形)とある際に使われる楽器には、チューブラーベルやウィンドチャイムなどがある。どちらもお椀型の外身はもたず、前者は長さの異なる中空の管をいくつも音階を持つように並べてそれをハンマーで叩いて音を出すもの、後者は長さのことなる金属棒を数十本ならべてそれをビーターで揺らすことで音を奏でるものである。


楽曲の一例として、ベルリオーズの幻想交響曲や、チャイコフスキーの序曲1812年の鐘が広く知られるが、いずれも本物の教会の鐘を使った録音がある。



関連項目







  • 銅鐸


  • 鐘楼(しょうろう)


  • 釣鐘(つりがね)


  • 梵鐘(ぼんしょう)


  • 半鐘(はんしょう)

  • 朝鮮鐘


  • 鈴(すず) - 神具・楽器としての鈴


  • 鈴 (仏具)(りん、れい) - 仏具としての鈴


  • 摺鉦(すりがね)

  • ハンドベル

  • ウィンドチャイム

  • チューブラーベル

  • カリヨン

  • 鐘 (ラフマニノフ)













Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2