固有種

Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年5月)
|
固有種(こゆうしゅ)とは、その国、あるいはその地域にしか生息・生育・繁殖しない生物学上の種。特産種とも言う。大陸などから隔絶されている島嶼などで多く見られる。地域個体群の絶滅が、即座に種そのものの絶滅につながるので、保護対象として重要である。
日本にしか分布しない動植物の種は、日本固有種という。
定義
どのような生物も、それぞれに固有の地理分布を持っている。それが広いものもあれば、狭いものもあるのはある意味で当然である。極端に広いものはほとんど世界中で見つかる。北極南極を除けば世界中にいる、という生物もいないわけではない。代表的なのがヒトである(現代の文明が暖房器具を発明するより前から、熱帯から極周辺まで生息していた)。また、熱帯域に広く分布やアフリカからアジアまでといった分布域を持つものもある。このようなものを汎存種(広域分布種・コスモポリタンなど)という場合もある。これらの逆に、世界中のごく一部でしか見られないものがある。そのような生息範囲の狭いものを指して、その地域の固有種と呼ぶ。
どの程度の分布範囲からを固有種とするかについては定まっていない。一般的には島のような陸続きの範囲など地理的なまとまりや国のような行政区分が考察の対象となるため、そのような区分のいずれかの範囲のみに生息するものを指して言う。例えば、アマミノクロウサギは奄美大島と徳之島、オオサンショウウオは本州、ムササビは日本列島に固有、あるいはこれらすべてを日本の固有種、といった表現がよくなされる。しかし、トラはアジアの固有種、キリンはアフリカに固有というのが間違いとも言えない。あまり広く範囲をとると意味がなくなるが、文脈によっては使われる可能性がある。トラはなぜ北アメリカにいないのかを論ずるとすれば、この表現もあり得る。
なお、種より上位あるいは下位の分類群について、固有の科や固有属、固有亜種、固有変種などと用いる場合もある。ハワイミツスイ科はハワイ諸島固有の科である。
メカニズム
島嶼に固有種が多いのは、個体群が隔離され、しかも規模が小さいため、種分化が起きやすいためといわれる。突然変異が起きた場合に、他の個体群と交流がないので、その個体群固有の遺伝子となる上に、集団が小さければ、それが広がりやすい。しかも、その地域に独特の条件による選択が加われば、種分化の速度は格段に早まると考えられる。また、列島で島ごとの種分化が見られる例もよくある。
さらに、海洋島では、はじめは生物がいないところから始まり、しかも侵入する種そのものが少ないから、そのために生態的地位の空きが多い。したがって、適応放散が起きやすく、それが固有種を増やす理由にもなっていると見られる。
同じような理由から、陸続きであっても、生息可能な環境が隔離されている場合や生物その物の移動能力の弱い場合には、地域個体群が孤立しやすくなるので、種分化が起きやすく、結果的に地域固有種を生じやすい。日本の例でいえば、前者は高山植物がこれに当たる。後者の例としては、動物ではサンショウウオやカタツムリ、植物ではカンアオイ属などにそのような例が見られる。
逆に言えば、隔離分布をしている生物は、それぞれの地域で固有種となっていることが多い。
関連項目
jz2a2GjTq yW6AxPjzn34j Mk5BOjYUYIJlJKnsCGbvXv4mZubKD W fEX5AZhIl
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...