釧路地方裁判所

Multi tool use
Multi tool use
















































日本の旗 日本の地方裁判所
釧路地方裁判所


Kushiro District Court.JPG
所長
登石郁朗
組織
管轄区域
北海道
支部
帯広、網走、北見、根室
担当検察庁
釧路地方検察庁
上位裁判所
札幌高等裁判所
下位裁判所
釧路簡易裁判所・帯広簡易裁判所
本別簡易裁判所・網走簡易裁判所
北見簡易裁判所・遠軽簡易裁判所
根室簡易裁判所・標津簡易裁判所
概要
所在地
〒085-0824
北海道釧路市柏木町4-7
北緯42度58分20.2秒
東経144度23分25.1秒
座標: 北緯42度58分20.2秒 東経144度23分25.1秒
法人番号
5000013030046
設置
1916年

釧路地方裁判所
テンプレートを表示

釧路地方裁判所(くしろちほうさいばんしょ)は、北海道釧路市にある日本の地方裁判所の一つで、北海道を管轄している。略称は、釧路地裁(くしろちさい)。帯広、網走、北見、根室に支部を置いている。
管内には、釧路・帯広・網走・北見・根室・本別・遠軽・標津の8つの簡易裁判所が設置されている。また、釧路・帯広・北見の3つの検察審査会も設置されている。




目次






  • 1 沿革


  • 2 所在地


  • 3 管轄


  • 4 歴代所長


  • 5 脚注・出典


  • 6 外部リンク





沿革



  • 1882年(明治15年)、北海道根室郡根室町に根室始審裁判所(1890年から根室地方裁判所)が設置される[1]

  • 1905年(明治38年)、根室地方裁判所釧路支部が設置される[2]

  • 1916年(大正05年)、根室地方裁判所を釧路郡釧路町(現・釧路市)に移転、釧路地方裁判所と改称[3]。釧路支部を廃止して根室支部を置く[4]。上級裁判所は函館控訴院。

  • 1918年(大正07年)、網走支部を置く[5]

  • 1921年(大正10年)、上級裁判所である函館控訴院が札幌区(現・札幌市)に移転、札幌控訴院に改称。

  • 1946年(昭和21年)、帯広支部を置く[6]

  • 1947年(昭和22年)、北見支部を置く[7]



所在地









  • 本庁:北海道釧路市柏木町4-7 北緯42度58分20.2秒 東経144度23分25.1秒 / 北緯42.972278度 東経144.390306度 / 42.972278; 144.390306 (釧路地方裁判所本庁)

    JR根室本線, 釧路本線 釧路駅から白樺台行き(18番,53番)バス乗車 「裁判所坂下」停留所下車徒歩3分


  • 帯広支部:北海道帯広市東8条南9丁目1 北緯42度55分22.9秒 東経143度13分3秒 / 北緯42.923028度 東経143.21750度 / 42.923028; 143.21750 (釧路地方裁判所帯広支部)
    JR根室本線 帯広駅北口バスターミナル7番のりば 南商あかしや線あかしや団地行き(21系統)バス乗車 「裁判所前」停留所下車すぐ


  • 網走支部:北海道網走市台町2丁目2-1 北緯44度1分4.5秒 東経144度16分50.4秒 / 北緯44.017917度 東経144.280667度 / 44.017917; 144.280667 (釧路地方裁判所網走支部)
    JR石北本線, 釧網本線 網走駅からつくしヶ丘行き,東京農大行き,羽衣公園行きバス乗車 「台町2丁目」停留所下車徒歩2分


  • 北見支部:北海道北見市寿町4丁目7-36 北緯43度48分44.7秒 東経143度52分43.9秒 / 北緯43.812417度 東経143.878861度 / 43.812417; 143.878861 (釧路地方裁判所北見支部)
    JR石北本線 北見駅(バス停「二条通」)から緑ヶ岡団地線乗車 「花月町」停留所下車徒歩3分


  • 根室支部:北海道根室市敷島町2丁目3 北緯43度19分35秒 東経145度34分39秒 / 北緯43.32639度 東経145.57750度 / 43.32639; 145.57750 (釧路地方裁判所根室支部)
    JR根室本線 根室駅から徒歩10分




管轄


本庁



  • 釧路市・釧路郡釧路町・厚岸郡厚岸町・浜中町・川上郡標茶町・弟子屈町・阿寒郡鶴居村・白糠郡白糠町

根室支部



  • 根室市・標津郡中標津町・標津町・野付郡別海町・目梨郡羅臼町

帯広支部



  • 帯広市・河西郡芽室町・中札内村・更別村・広尾郡大樹町・広尾町・十勝郡浦幌町・上川郡新得町・清水町・河東郡音更町・士幌町・上士幌町・鹿追町・中川郡幕別町・池田町・豊頃町・本別町・足寄郡足寄町・陸別町

北見支部



  • 北見市(旧常呂郡常呂町域を除く)・網走郡美幌町・津別町・常呂郡訓子府町・置戸町・佐呂間町・紋別郡遠軽町・湧別町

網走支部



  • 網走市・網走郡大空町・北見市(旧常呂郡常呂町域に限る)・斜里郡斜里町・清里町・小清水町

※ただし、行政事件、根室・網走の各支部の執行事件(不動産競売、債権、財産開示)、根室支部管内の合議事件は本庁で、網走支部管内の合議事件は北見支部でそれぞれ取り扱う。



歴代所長


(任期、後職) 釧路家庭裁判所長との兼任




  • 上野茂(1990年 - 1993年 神戸家庭裁判所所長)


  • 奥山興悦(1995年4月 - 1998年4月 東京高等裁判所部総括判事)


  • 松山恒昭(1998年4月 - 1999年6月 大阪高等裁判所部総括判事)


  • 塚原朋一(1999年 - 2001年 甲府地方裁判所長・甲府家庭裁判所長)


  • 末永進(2001年 - 2004年3月 札幌高等裁判所部総括判事)


  • 小池信行(2004年3月 - 2006年1月 定年退官)


  • 山崎学(2006年 - 2007年3月 札幌地方裁判所長)


  • 柴田寛之(2007年3月 - 2008年3月 東京地方裁判所八王子支部長)


  • 齋藤隆(2008年3月 - 2010年4月 札幌地方裁判所長)


  • 佐久間邦夫(2010年4月 - 2011年8月 札幌地方裁判所長)


  • 林圭介(2011年8月 - 2013年3月 大阪高等裁判所部総括判事)


  • 浜秀樹(2013年3月 - 2014年6月 東京地方裁判所立川支部長)


  • 樋口裕晃(2014年6月 - 2015年12月 大阪高等裁判所部総括判事)



脚注・出典





  1. ^ “釧路地検の沿革”. 2018年7月25日閲覧。


  2. ^ 「司法省令第23号」、『官報』第6636号、1905年8月12日、 1頁、2018年7月24日閲覧。


  3. ^ 「大正5年法律第11号(裁判所の設立及移転に関する法律)」、『官報』第1077号、1916年3月7日、 3頁、2018年7月24日閲覧。


  4. ^ 「司法省告示第9号」、『官報』第1097号物価号外、1916年3月31日、 12頁、2018年7月24日閲覧。


  5. ^ 「司法省令第7号」、『官報』第1767号、1918年6月24日、2018年7月25日閲覧。


  6. ^ 「司法省令第35号」、『官報』第5823号、1946年6月16日、2018年7月25日閲覧。


  7. ^ 「政令第25号」、『官報』物価号外、1947年5月3日、2018年7月25日閲覧。




外部リンク


  • 釧路地方裁判所・釧路家庭裁判所




aAxYz7QT5T
aZ,SPjPykgyCHsHeIIp eEm,Xc0FUZ1ACTVaMog,tO

Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

Aws NAT - Aws IGW- Aws router