回路図

Multi tool use
回路図(かいろず)とは電子回路、空気圧機器、油圧機器などの回路を記述するために用いられる図のことである。実体配線図と異なり、回路図での位置と実際に配置する場所は無関係であり、一種のグラフである。
特徴
以下は、主に電子回路図の場合を指す。
- アマチュアの自作や、原理試作、治具設計の場合
- アバウトでよいものは書かれないことがある。しばしば詳細な品番(型式とも呼ばれる)、値(抵抗値やコンデンサの容量、耐圧など)が省略される。
- また使用している部品(よくIC周辺に使用されるパスコン)そのものが、省略され書かれていないこともある。
ICなどの電源(Vcc・GNDなど)や未使用のピンは省略されることがある。
- プロによる製品設計の場合
量産品の回路図は、使用される部品の詳細な品番、値と回路図が厳密に対応・管理されており、データ上省略されることはあまりない。だが、その全てを表示させた場合、回路図が文字でいっぱいになり、かえって判読性が落ちることになるので、敢えて一部の情報を表示(印字)させないことがある。
- またプリント基板上に配置される部品と回路図上のシンボルとの関係も省略されることはない。
- なお同じ回路設計で、国内向けと海外向けの違いや、製品グレード、出荷される地域に適用される規格(映像信号におけるNTSCとPALの場合など)によって部品の値が変わったり、部品そのものが変わったり、使われなかったりすることがある。このような処理を仕向地処理(しむけちしょり)と呼ぶが、これをサポートする高級回路図CADも存在する。
プリント基板設計(一般にアートワークと呼ばれる)用CADの多くは、回路図の部品や結線(ネット)とリンクするようになっている。
- 通常の開発・設計手順を踏んだ場合、回路図CADからアートワーク用CADへデータが読み込むため、双方の間に最初矛盾は起こらない。だが、開発・設計の経過で部品や定数、ネットが変更されること(設計変更:設変(せっぺん))がしばしばあり、双方の更新・修正をきちんと行わないと、論理的な矛盾が発生しエラーが出る。
- その代わり、回路図が正しく、設計の過程で発生した修正も正しく更新されていれば、回路図と仕上がったプリント基板との間に、誤配線は発生しない。
- 回路のシンボルはIECで定められている。しかし、手書き時代から、国ごとの標準規格では違っていたり、標準と違ってもわかりやすいものが使われたりしていた。コンピュータ化後もCADメーカ、セットメーカにより異なったシンボルが使われていたり、同じシンボルであってもアレンジされたものが使われており、その表記法は統一されていない。
- 特に近年、プリント基板はアートワーク用CADで設計することが一般的になっており、その場合、シンボルの形状・デザインは結線する上でまったく意味を持たず、結線さえ合っていればアートワークそのものには支障は無いため、大きな不都合は生じない(期待する性能が出るかどうかは別問題である)。
- 一方従来、ICに複数の電圧が使用されている場合(1.8V, 2.5V, 3.3V, 5Vや、ロジック用電源とアナログ用電源など)であっても同じシンボルが使えたが(プロの設計の場合、紙に手書きであっても同じシンボルを使うことは稀である)、CADになってからは同じシンボルを使用すると、CAD側では判別がつかず、同じ電源として処理してしまうため、別々にシンボルを定義する必要が生じている。
- 回路図には、実際のプリント基板における部品の位置や配線経路、等長配線、特性インピーダンスの情報は含まれないことが多く(別図面で指示する)、一部のアナログ回路や高周波回路の場合、回路図情報だけではきちんと性能の出る製品を作ることはできない。
関連項目
 |
この項目は、電子工学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:エレクトロニクス)。 |
sX,JqySfkfdNTl fw1YUnsfNF5rZorYz,vF4inWq
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
0
I am on a system dual-booting Windows and Debian (usually using the latter), and a recent Windows update appears to have wreaked havoc on the Debian boot system. I managed to boot Windows again, but not Linux. Following online suggestions, I created a Live USB of Ubuntu, and booted from that. Then I have installed and run the boot-repair utility. The utility instructs me to type several lines including sudo chroot "/mnt/boot-sav/sda6" apt-get purge -y grub*-common grub-common:i386 To which I receive the error E: Unable to locate package grub-common:i386 I am given to understand the issue may have to do with having UEFI vs BIOS (I believe I have UEFI), but do not understand this well. In any case I have subsequently run the boot-repair BootInfo Summary utility which created the following file h...
4
As per this answer, router and gateway are same devices, in terms of functionality. In AWS world, we have internet gateway, NAT gateway and router Are these three not the same?
amazon-web-services amazon-vpc gateway amazon-nat-gateway
share
edited 2 hours ago
user1787812
asked 2 hours ago
user1787812 user1787812
121 3
New contributor
user1787812 ...