回路図

Multi tool use
回路図(かいろず)とは電子回路、空気圧機器、油圧機器などの回路を記述するために用いられる図のことである。実体配線図と異なり、回路図での位置と実際に配置する場所は無関係であり、一種のグラフである。
特徴
以下は、主に電子回路図の場合を指す。
- アマチュアの自作や、原理試作、治具設計の場合
- アバウトでよいものは書かれないことがある。しばしば詳細な品番(型式とも呼ばれる)、値(抵抗値やコンデンサの容量、耐圧など)が省略される。
- また使用している部品(よくIC周辺に使用されるパスコン)そのものが、省略され書かれていないこともある。
ICなどの電源(Vcc・GNDなど)や未使用のピンは省略されることがある。
- プロによる製品設計の場合
量産品の回路図は、使用される部品の詳細な品番、値と回路図が厳密に対応・管理されており、データ上省略されることはあまりない。だが、その全てを表示させた場合、回路図が文字でいっぱいになり、かえって判読性が落ちることになるので、敢えて一部の情報を表示(印字)させないことがある。
- またプリント基板上に配置される部品と回路図上のシンボルとの関係も省略されることはない。
- なお同じ回路設計で、国内向けと海外向けの違いや、製品グレード、出荷される地域に適用される規格(映像信号におけるNTSCとPALの場合など)によって部品の値が変わったり、部品そのものが変わったり、使われなかったりすることがある。このような処理を仕向地処理(しむけちしょり)と呼ぶが、これをサポートする高級回路図CADも存在する。
プリント基板設計(一般にアートワークと呼ばれる)用CADの多くは、回路図の部品や結線(ネット)とリンクするようになっている。
- 通常の開発・設計手順を踏んだ場合、回路図CADからアートワーク用CADへデータが読み込むため、双方の間に最初矛盾は起こらない。だが、開発・設計の経過で部品や定数、ネットが変更されること(設計変更:設変(せっぺん))がしばしばあり、双方の更新・修正をきちんと行わないと、論理的な矛盾が発生しエラーが出る。
- その代わり、回路図が正しく、設計の過程で発生した修正も正しく更新されていれば、回路図と仕上がったプリント基板との間に、誤配線は発生しない。
- 回路のシンボルはIECで定められている。しかし、手書き時代から、国ごとの標準規格では違っていたり、標準と違ってもわかりやすいものが使われたりしていた。コンピュータ化後もCADメーカ、セットメーカにより異なったシンボルが使われていたり、同じシンボルであってもアレンジされたものが使われており、その表記法は統一されていない。
- 特に近年、プリント基板はアートワーク用CADで設計することが一般的になっており、その場合、シンボルの形状・デザインは結線する上でまったく意味を持たず、結線さえ合っていればアートワークそのものには支障は無いため、大きな不都合は生じない(期待する性能が出るかどうかは別問題である)。
- 一方従来、ICに複数の電圧が使用されている場合(1.8V, 2.5V, 3.3V, 5Vや、ロジック用電源とアナログ用電源など)であっても同じシンボルが使えたが(プロの設計の場合、紙に手書きであっても同じシンボルを使うことは稀である)、CADになってからは同じシンボルを使用すると、CAD側では判別がつかず、同じ電源として処理してしまうため、別々にシンボルを定義する必要が生じている。
- 回路図には、実際のプリント基板における部品の位置や配線経路、等長配線、特性インピーダンスの情報は含まれないことが多く(別図面で指示する)、一部のアナログ回路や高周波回路の場合、回路図情報だけではきちんと性能の出る製品を作ることはできない。
関連項目
 |
この項目は、電子工学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:エレクトロニクス)。 |
YiawujbyPK uN0LfuJ wusW7A9QJ8,uKe0R QVFkyPgqG Po5QXt1WJBxVSGrJkKVN OkADbQ FI
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...