中上健次
中上 健次 (なかがみ けんじ) | |
---|---|
誕生 | 1946年8月2日 日本・和歌山県新宮市 |
死没 | (1992-08-12) 1992年8月12日(46歳没) 日本・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 |
墓地 | 南谷墓地(和歌山県新宮市) |
職業 | 小説家、エッセイスト |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
最終学歴 | 和歌山県立新宮高等学校 |
活動期間 | 1965年 - 1992年 |
ジャンル | 小説、エッセイ |
主題 | 紀州 熊野 路地 アジア 物語 現代思想 |
代表作 | 『岬』(1976年) 『枯木灘』(1977年) 『鳳仙花』(1980年) 『千年の愉楽』(1982年) 『地の果て 至上の時』(1983年) 『重力の都』(1988年) 『奇蹟』(1989年) |
主な受賞歴 | 芥川龍之介賞(1976年) 毎日出版文化賞(1977年) 芸術選奨新人賞(1978年) |
デビュー作 | 「十八歳」(1965年) |
配偶者 | 紀和鏡 |
子供 | 中上紀、中上菜穂 |
影響を受けたもの
| |
ウィキポータル 文学 |
中上 健次(なかがみ けんじ1946年8月2日 - 1992年8月12日)は、日本の小説家。和歌山県新宮市生まれ。和歌山県立新宮高等学校卒業。妻は作家の紀和鏡、長女は作家の中上紀、次女は陶芸家で作家の中上菜穂。
羽田空港などで肉体労働に従事したのち、執筆に専念する。ウィリアム・フォークナーの影響で先鋭的かつ土俗的な方法論を確立。紀州熊野を舞台にした数々の小説を描き、ひとつの血族と「路地」(中上健次は被差別部落の出身であり、自らの生まれた部落を「路地」と名付けた)のなかの共同体を中心にした「紀州サーガ」とよばれる独特の土着的な作品世界を作り上げた。1976年『岬』で第74回芥川賞を受賞、戦後生まれで初めての芥川賞作家となった。他の主要作品に『枯木灘』(毎日出版文化賞、芸術選奨新人賞)『千年の愉楽』『奇蹟』などがある。1992年、腎臓癌の悪化により46歳で早逝した。
目次
1 来歴
1.1 生い立ち
1.2 修行時代、芥川賞受賞
1.3 人気作家として
1.4 早すぎる死と没後
1.5 エピソード
2 著作
2.1 長編小説
2.2 短編集
2.3 小説・シナリオ
2.4 エッセイなど
2.5 発言集
2.6 フランス語訳のある作品
2.7 英訳のある作品
3 研究・評伝・参考書
4 脚注
4.1 注釈
4.2 出典
5 関連項目
6 外部リンク
来歴
生い立ち
和歌山県新宮市で父、鈴木留造と母、木下千里との間に生まれる。千里が健次を妊娠中、留造が他の女性を2人妊娠させていたことが発覚する。千里は留造と離別、一人で健次を産む。留造は妊娠させた女性のうちの一人と結婚、健次の半年違いの妹にあたる女児が生まれる。留造はさらにこの女性との間に2人の男児をもうける。
千里には前夫の木下勝太郎との間にもともと5人の子をがあり(このうち健次のすぐ上の兄にあたる子供は幼くして病死)留造と別れたあとは女手一つで行商をしながら子供たちを育てる。
やがて、男児一人を連れた土建業を営む中上(なかうえ)七郎と出会い、末子の健次を連れて同居、4人での生活をはじめ、健次が中学生の時、千里は健次とともに中上七郎のもとに入籍した。[1][2][3]
したがって中上健次は「母方で言えば三男、父方で長男、戸籍上で長男、育った家庭では次男という複雑極まりない状態」[4]で少年期を過ごしたことになる。お婆さん子だった母がその祖母から語り継いで中上に聞かせた口承の物語は、後の中上の文学世界の形成に大きな影響を与えた。 [5]
1953年、新宮市立千穂小学校に入学する。小学6年生の終わり頃、12歳年上の異父兄・木下公平が首吊り自殺するという事件が起こる。中上は大きな衝撃を受けた。[注釈 1]新宮市立緑丘中学校を卒業。
1962年に和歌山県立新宮高等学校に入学する。体の大きかった中上は中学生のころは不良少年だったが[6]、一方で精力的に本を読み始め、高校に入るとマルキ・ド・サド、ルイ=フェルディナン・セリーヌ、ジャン・ジュネなどを愛読、また当時新進作家だった大江健三郎[注釈 2][注釈 3] や石原慎太郎などの日本人作家の作品を含め、膨大な量の読書をした。[注釈 4][19][20]高校在学中、処女作『赤い儀式』を執筆する。[注釈 5]
修行時代、芥川賞受賞
1965年、大学受験の名目で同級生とともに上京し、予備校生として仕送りを受けながら生活した。[注釈 6]同年「文藝首都」[注釈 7]の会員となり『俺十八歳』(後に『十八歳』に改題)を同誌に掲載する。その後エッセイ、創作を同誌に投稿し続けた。[注釈 8] 「詩学」や「文學界」などの各誌へ詩を発表する。[23][注釈 9]
この時期は新左翼運動に傾倒、モダンジャズにのめりこみ、ジャズ喫茶、ジャズビレッジやビレッジバンガード(ビートたけし、永山則夫 [注釈 10]とここですれ違っている[24])に入り浸り、牧田吉明、鈴木翁二などの知己を得た。[25][26]
1968年、「三田文学」誌を通じて柄谷行人 [注釈 11]と知り合い[28]、柄谷からウィリアム・フォークナー [注釈 12] 、エリック・ホッファーなどを勧められ、大きな影響を受けた。
1970年には「文藝首都」を通じて、後に伝奇小説作家、紀和鏡としてデビューすることになる山口かすみと知り合う。かすみの妊娠を機に、結婚する。入籍時、名字の読み方をそれまでの「なかうえ」から「なかがみ」に変更する。[注釈 13]
妊娠、結婚をきっかけに健次は肉体労働を始め[31]、8月から羽田空港で貨物の積み下ろし業務に従事する。[注釈 14] その後、宅配業やフォークリフトの運転手などをして家計を支えながら執筆に専念した。[32][33][34][35][36]
1973年以降、『十九歳の地図』『鳩どもの家』『浄徳寺ツアー』が続けて芥川賞候補となる。1976年紀州の「路地」を舞台に、家業の土方 仕事に従事[注釈 15] する青年を中心とした複雑な血族の物語を、緊密な文章で描いた『岬』[注釈 16]で第74回芥川賞を受賞する。戦後生まれで初めての受賞者であった。
人気作家として
1976年『岬』の続編で代表作となる『枯木灘』を上梓する。本作は『岬』の土着的世界に、父と子の対決という構図を前面に出してオイディプス的な神話的相貌を与え、また雑賀孫一伝説を取り入れ歴史的な重層性を持たせることで、格段にスケールを大きくした作品で、高い評価を獲得した。同作品で毎日出版文化賞、芸術選奨新人賞を受賞する。
1977年、紀伊半島全域を旅して風土を探るドキュメント『紀州 木の国 ・根の国物語』を朝日ジャーナルに連載する。この旅行は作家にとって自らの文学の背景である紀州熊野というトポスを再発見する機会であった。
以後「路地」や紀伊半島を舞台として、実母をモデルにした小説で、『岬』の前日譚にあたる『鳳仙花』(1980年)や、「淫蕩な歌舞音曲好きの澱んだ血」[41]筋により愉楽に満ちた生を送り、一方で引き換えに早死にも宿命づけられた、高貴な血を引く若者たちの短い生涯を描いた、短編連作『千年の愉楽』[注釈 17] (1982年)と長編『奇蹟』(1989年)などを発表していく。
『枯木灘』の続編にあたる『地の果て 至上の時』(1983年)では地区改良事業による「路地」の消滅[注釈 18] が主題とされ、その後の長編『日輪の翼』[注釈 19][注釈 20] (1984年)『讃歌』(1990年)においては「路地」消滅後に流浪する若者の姿が描かれた。「路地」を描いた最後の短編連作『重力の都』[注釈 21] (1988年)は谷崎潤一郎 [注釈 22][注釈 23] への「心からの和讃」 [48]であるとしている。
中上は単なる純文学の作家であることにとどまらず、文化的な寵児となった。[注釈 24]
人的な交流は幅広く、作家や批評家以外にも、文化人(例:坂本龍一[注釈 25] 、唐十郎など)、芸能人(例:都はるみ、ビートたけし、宇崎竜童など)、学者(例:阿部謹也、中村雄二郎、上野千鶴子など)らと時代や世相、思潮、文化、歴史など多岐のジャンルにわたる対談、座談を数多く行った。それらのほとんどはのちに発言集、対談集に編纂されている。
中上の文学を高く評価した批評家である柄谷行人、蓮實重彦と交流[注釈 26][注釈 27] があったこともあり、80年代に流行した思潮であるニュー・アカデミズムに大きな関心を示し、言及も頻繁におこなっている。[55][56][57]
ニュー・アカデミズムに属するとされる思想家(山口昌男、栗本慎一郎[注釈 28] 、今村仁司、四方田犬彦[注釈 29] など) との活動や対話もおこなった。[59][60][61][62]
1986年にはパリ、ポンピドゥ・センターで開かれた「前衛の日本 」展に柄谷行人 、蓮實重彦、浅田彰と参加し、ポスト構造主義の思想家ジャック・デリダと公開対談をおこなっている。[63]
また文芸誌に限らず、若者向けの流行雑誌への連載を旺盛におこなった。(週刊プレイボーイ誌 『RUSH』[注釈 30] 、BRUTUS誌『野性の火炎樹』、Hot-Dog PRESS誌 『KENJI' S MAGICAL TOUR IN U.S.A.』[注釈 31] 、平凡パンチ誌『Heat Up』[注釈 32]、週刊SPA誌『大洪水』)
映画『火まつり』(1985年) において、自作脚本を映画化するとともに、インタビュー本(『火の文学』)、原作小説(『火まつり』)を出版するというようなメディアミックスの試み[注釈 33]をおこなったり、荒木経惟(物語ソウル 1984年)、篠山紀信(輪舞する、ソウル 1985年)といった人気写真家とのコラボレーションで作品を発表したりした。
多忙な執筆の傍ら、中上は頻繁にアジア、アメリカ、ヨーロッパの各地を訪れたり、滞在したりしている。
長期滞在の主要なものは初の長期滞在となったニューヨーク滞在(1977年)[65]、『鳳仙花』執筆時の、家族でのロサンゼルス滞在(1979年) [66]、『地の果て、至上の時』執筆時の単身ソウル滞在(1981年) [67]、アイオワ大学のインターナショナル・ライターズ・プログラム客員研究員としてアイオワ滞在(1982年) [68]、コロンビア大学の客員研究員としてのニューヨーク滞在(1986年)[注釈 34] である。[70]
海外での見聞は多数のエッセイ(『America, America』『スパニッシュキャラバンを探して』[注釈 35] など)、創作(『町よ』[注釈 36] 『物語ソウル』『野生の火炎樹』『火ねずみの恋』[注釈 37] など)の素材ともなった。
故郷への思いも強く、郷里の文化振興のため、吉本隆明[注釈 38] らを招いた連続公開講座を開催(1978) [74]したり、地元文化交流の組織である「熊野大学」の開設(1989) [75]をするなどの文化的なオーガナイザーとしての活動もおこなった。
1984年〜1989年文學界新人賞(第58回から第68回)、1984年〜1987年新潮新人賞(第16回から第19回)、1988年〜1991年三島由紀夫賞[注釈 39] (第1回から第4回)の選考委員をそれぞれ務めた。
1990年に永山則夫が日本文藝家協会から死刑囚であることを理由に入会を断られた際、この決定に抗議して柄谷行人、筒井康隆とともに協会を脱会している。[80][81]
1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。[82]
早すぎる死と没後
作家として多忙をきわめ、それまでの「路地」を主題とした作風からの転換を示す『軽蔑』を上梓した矢先の1992年夏、腎臓癌のため和歌山県東牟婁郡那智勝浦町内の日比病院で死去した。[注釈 40]
連載または休載中だった『異族』『鰐の聖域』『熱風』『大洪水』『宇津保物語』などが未完となり、『異族』[注釈 41] 『鰐の聖域』が没後刊行された。(それ以外の未完作品は全集にのみ収録されている)
没後、1995年〜96年に集英社から柄谷行人、浅田彰、四方田犬彦、渡部直己を編者として全集(15巻)が刊行された。その後、1998年〜2000年に小学館より文庫選集(12巻)が刊行された。
2012年〜18年、インスクリプトより選集(10巻)が刊行されている。2016年〜17年、小学館より電子書籍として中上健次電子全集(21巻)が刊行されている。
現在も「熊野大学」主催による「熊野大学夏季セミナー」が毎夏に新宮市で開催されている。柄谷行人、浅田彰などが講師として参加したことがある。[83]受講生にはモブ・ノリオなどがいた。[84]
エピソード
- 自身の境遇について、作家としての素材を豊富に持つと自負していた。実際、多くの作品において言及される異父兄の自死、『岬』『枯木灘』『地の果て至上の時』に描かれる複雑きわまる血縁関係[85][86]、『蝸牛』『岬』で取り上げられた姻戚の間で生じた殺人事件[87]、『千年の愉楽』『奇蹟』において狂言まわしとなる産婆オリュウノオバ[88]や『奇蹟』において非業の死を遂げる主人公のヤクザ者タイチ[89]の存在等は事実をもとにしている。
- 自身の親族に関すること以外で、中上の創作のインスピレーションの源となったものとして大きなものは、現実に起きた三面記事に記載されるような犯罪事件である。[注釈 42]小説『蛇淫』の主人公の青年による親殺し[90]、『地の果て至上の時』の新興宗教の儀式により親族内で生じた死体遺棄[91]、『火まつり』で描かれる猟銃による一家全員殺害[92]は現実の事件を参考にしている。
- 無名時代は肉体労働のかたわら、作家としての成功後も喫茶店などを書斎代わりにして[93]、執筆をおこなった中上が、原稿用紙のかわりに、持ち運びの容易な集計用紙をもちいて執筆をおこなっていたことはよく知られている。中上によると集計用紙一枚が、原稿用紙五枚から七枚の分量に相当するという。[94]升目の無い集計用紙に、改行や空白も設けず、独特の字体の文字がびっしりと埋めつくされた原稿の見た目は異様な迫力を有している。死後すぐに編纂された集英社版全集の表紙裏の装丁(菊地信義による)に使われた。 [注釈 43]
- 中上は酒豪として名を馳せた。酒乱の気味もあったようで酔って暴れることもあったという。酒乱のエピソードはエッセイで自嘲的に綴られたり[95][96][97]、私小説的な作品(『火宅』『楽土』など)に題材として取り入れられた。西新宿に仕事場を構え、ゴールデン街や新宿二丁目の文壇バーなどに足繁く通った。夜の新宿の盛り場は、後期の作品『讃歌』『軽蔑』の舞台になっている。[98]
- 中上と音楽との繋がりは深い。最初に音楽に出会ったのは中学生の頃、コーラス部に所属したことである。クラシック音楽に目覚め、その道に進みたいという希望もあったが、両親の理解が無く断念している。[99]高校を卒業して上京すると高校の先輩が経営しているジャズ喫茶でジャズに開眼し、シャズ喫茶に入り浸るようになった。マイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーン、アルバート・アイラー等を愛好した。[100]中上はジャズに関するエッセイを多く物しており、それらは現在では『路上のジャズ』に纏められている。『紀州 木の国 ・根の国物語』取材の頃ボブ・マーリーのエクソダスのプロモーションテープを送られたことでレゲエを知り熱中する。[101]1980年にはボブ・マーリーにインタビューを行い、週刊プレイボーイに掲載された。[102] エッセイ集『バッファロー・ソルジャー』 のタイトルはボブ・マーリーの同名曲から取られている。夜の酒場では主に演歌を歌った。[103]歌手都はるみとはファンが高じて、雑誌月刊カドカワの取材で対談し[104]、その後も親交を持った。都はるみについての本を二冊(『天の歌 小説都はるみ』『都はるみに捧げる』)執筆し、コンサート(1991年 都はるみ i n熊野神社)のプロデュースも行なった。80年代に韓国に取材したおりに、音楽集団サムルノリを知り、その音楽性の高さに衝撃を受けた。多数のエッセイで熱心に紹介している。[105][106]
- 日本の古典、国文学にも関心を寄せた。中古の古典のなかで強い関心を寄せたのは宇津保物語である。同名の翻案小説を連載したが、この試みは頓挫し未完成作品として残っている。さらに狭く宇津保物語に限らず「うつほ」という概念がいかに文学に、または自分の小説創造において重要であるかの文学論を述べた講演がある。[107]他に中上にとって重要な古典作家は、江戸の読本作者上田秋成である。中上はこの怪異物語、悪漢物語の作者を本居宣長と対置したうえで称揚している。[108][109]中上の作品『蛇淫』のタイトルは秋成の「蛇性の婬」から取られている。故郷の俳人、松根久雄との親交もあり[110][111]中上は俳句にも関心を寄せた。俳句に造詣が深い文芸評論家山本健吉や、彼から紹介された角川書店社長にして俳人角川春樹とは毎年、花見の吉野詣をするほどの親交があった。[112]角川とは『俳句の時代』という対談集をだしている。また設立した「熊野大学」において山本の著作「いのちとかたち」の購読会を行っている。 [113]
- 韓国の文化に強い関心を示し、ソウルを舞台にした小説(物語ソウル)、韓国の風土や文化を論ずるエッセイ(輪舞する、ソウル)を著したほか、金芝河ら韓国の文学者と交流をはかった。[114][115]
- 受賞を切望したとされるか谷崎潤一郎賞に6回(枯木灘、鳳仙花、地の果て至上の時、日輪の翼、奇蹟[注釈 44] 、讃歌)候補とされるも、遂に受賞は叶わなかった。[117]
- 中上は自身の文学の卓越性に自信を持っていた。エッセイ集America, America刊行時に、自作の特権化のため、著書の文庫化をしないことを決意している。それにより長編「地の果て至上の時」、短編集「千年の愉楽」以降の著書は、生前に文庫化されることはなかった。[118][注釈 45][注釈 46]
- 80年代半ば、フランス、ファイヤール(Fayard)社と契約し、1988年の『千年の愉楽』を皮切りにして順次フランス語訳が出版されている。ファイヤール社はガブリエル・ガルシア=マルケスをノーベル賞に押し上げた出版社で、中上健次はノーベル文学賞に手が掛かったと考えていたようである。[注釈 47] だが日本人二人目のノーベル文学賞は中上の死の二年後、中上が影響を受け、またライヴァル視もした大江健三郎に授与された。 [122][123]
著作
長編小説
枯木灘(1977年 河出書房新社)- 鳳仙花(1980年 作品社)
- 地の果て至上の時(1983年 新潮社)[注釈 48]
- 物語ソウル(1984年 PARCO出版) (写真 荒木経惟)
- 日輪の翼(1984年 新潮社)(1999年 NHKによりテレビドラマ化)
- 紀伊物語(1984年 集英社)
- 野生の火炎樹(1985年 マガジンハウス)
- 十九歳のジェイコブ(1986年 角川書店)[注釈 49]
- 火まつり(1987年 文藝春秋)(1985年 柳町光男監督による映画『火まつり』の自作脚本をもとに小説化)
- 天の歌 小説都はるみ(1987年 毎日新聞社)
奇蹟(1989年 朝日新聞社)- 讃歌(1990年 文藝春秋)
軽蔑(1992年 朝日新聞社)(2011年 廣木隆一監督により映画化)- 鰐の聖域(1992年 集英社)*未完
- 異族(1993年 講談社)*未完
短編集
- 十九歳の地図(1974年 河出書房新社)
一番はじめの出来事/十九歳の地図(1979年 柳町光男監督により映画化)/蝸牛/補陀落 - 鳩どもの家(1975年 集英社)
日本語について/灰色のコカコーラ/鳩どもの家 - 岬(1976年 文藝春秋)
黄金比の朝/火宅/浄徳寺ツアー/岬
- 蛇淫(1976年 河出書房新社)
蛇淫(1976年『青春の殺人者』として長谷川和彦監督により映画化)/荒くれ/水の家/路地/雲山/荒神 - 十八歳、海へ(1977年 集英社)[注釈 50]
十八歳[注釈 51] /JAZZ/隆男と美津子(1979年『十八歳、海へ』として藤田敏八監督により映画化)/愛のような/不満足/眠りの日々/海へ - 化粧(1978年 講談社)
修験/欣求/草木/浮島/穢土/天鼓/蓬莱/楽土/化粧/三月/伏拝/紅の滝/(以下は文庫化で追録)幻火/神坐/女形[注釈 52]
- 水の女(1979年 作品社)
赫髪(1979年『赫い髪の女』として神代辰巳監督により映画化)/水の女/かげろう/鷹を飼う家/鬼
千年の愉楽(1982年 河出書房新社)(2012年 若松孝二監督によって映画化)
半蔵の鳥/六道の辻/天狗の松/天人五衰/ラプラタ綺譚/カンナカムイの翼- 熊野集(1984年 講談社)
不死/桜川/蝶鳥/花郎/海神/石橋/妖霊星/勝浦/鬼の話/月と不死/偸盗の桜/葺き籠り/熊の背中に乗って/鴉 - 重力の都(1988年 新潮社)
重力の都/よしや無頼/残りの花/刺青の蓮花/ふたかみ/愛獣
小説・シナリオ
- 南回帰船(2005年 角川書店) - 晩年に劇画の原作[注釈 53] としてかかれたもの。小説およびシナリオ形式。
エッセイなど
- 鳥のように獣のように(1976年 北洋社)*エッセイ
- 中上健次VS村上龍ー俺達の舟は、動かぬ霧の中を、纜を解いて、ー[注釈 54](1977年 角川書店)*対談(村上龍)
- 紀州:木の国・根の国物語(1978年 朝日新聞社)*ドキュメント
- 夢の力(1979年 北洋社)*エッセイ
- 破壊せよ、とアイラーは言った(1979年 集英社)*エッセイ
- 小林秀雄をこえて(1979年 河出書房新社)*対談(柄谷行人)
- 東洋に位置する(1981年 作品社)*対談(尹興吉)
- 風景の向こうへ(1983年 冬樹社)*エッセイ
- 君は弥生人か縄文人か(1984年 朝日新聞社)*対談(梅原猛)
- 都はるみに捧げる(1985年 朝日新聞社)*週刊本
- America, America(1985年 角川書店)*エッセイとインタビュー(ボブ・マーリー、ホルヘ・ルイス・ボルヘス等)
- 火の文学(1985年 角川書店)*著者インタビューとシナリオ(火まつり)
- 輪舞する、ソウル(1985年 角川書店)*エッセイ(写真 篠山紀信)
- 俳句の時代(1985年 角川書店)*対談(角川春樹)
- スパニッシュ・キャラバンを捜して(1985年 新潮社)*エッセイ
- On the Border(1986年 トレヴィル)*エッセイと対談(坂本龍一、村上春樹、栗本慎一郎、ビートだけし)
- アメリカと合衆国との間(1987年 時事通信社)*対談(石川好)
- 時代が終り、時代が始まる(1988年 福武書店)*エッセイ
- バッファロー・ソルジャー(1988年 福武書店)*エッセイ
- 20時間完全討論 解体される場所(1990年 集英社)*鼎談(吉本隆明、三上治)
- 問答無用(1992年 講談社)*著者による人生相談
- 言霊の天地(1993年 主婦の友社)*対談(鎌田東二)
- 甦る縄文の思想(1993年 有学書院)*鼎談(梅原猛、田中忠三郎)
- 中上健次エッセイ撰集 青春・ボーダー篇[単行本未収録エッセイを含む](2001年 恒文社21)*エッセイ
- 中上健次エッセイ撰集 文学・芸能篇[単行本未収録エッセイを含む](2002年 恒文社21)*エッセイ
- 風景の向うへ・物語の系譜[1984年版をもとに再編集](2004年 講談社)*エッセイ
- 中上健次と読む「いのちとかたち」(2004年 作品社)*講演 (高澤秀次編)
- 現代小説の方法 (2007年 作品社)*講演[注釈 55]
- 柄谷行人中上健次全対話 (2011年 講談社) *対談(柄谷行人)
- 路上のジャズ[ジャズ関連のエッセイをまとめたもの](2016年 中央公論新社)*エッセイ
発言集
- 中上健次全発言 -1970〜1978 (1978年 集英社)
- 中上健次全発言II -1978〜1980 (1980年 集英社)
- 中上健次著、柄谷行人・絓秀実編『中上健次発言集成 1 - 6』 (第三文明社)
- 『中上健次発言集成 1(対談 1) 』(1995年) ISBN 4-476-03189-7
- 『中上健次発言集成 2(対談 2)』(1995年) ISBN 4-476-03196-X
- 『中上健次発言集成 3(対談 3)』(1996年) ISBN 4-476-03203-6
- 『中上健次発言集成 4(対談 4)』(1997年) ISBN 4-476-03206-0
- 『中上健次発言集成 5(談話・インタビュー)』(1996年) ISBN 4-476-03198-6
- 『中上健次発言集成 6(座談・講演)』(1999年) ISBN 4-476-03216-8
- 『中上健次発言集成 1(対談 1) 』(1995年) ISBN 4-476-03189-7
- 『中上健次〈未収録〉対論集成』(2005年)中上健次著、高澤秀次編、作品社 ISBN 4-86182-062-6
フランス語訳のある作品
- (1988年)『千年の愉楽』Mille ans de plaisir:訳 Véronique Perrin
- (1989年)『枯木灘』La Mer aux arbres morts :訳 Jacques Lalloz 大浦康介
- (1993年)『鬼の話』Une Histoire de démon :訳 Jacques Lévy
- (1994年)『日輪の翼』Sur les ailes du soleil:訳 Jacques Lalloz
- (1995年)『讃歌』Hymne :訳 Jacques Lévy
- (1998年)『岬』Le Cap :訳 Jacques Lévy
- (2000年)『地の果て至上の時』Le Bout du monde, moment suprême:訳 Jacques Lalloz
- (2004年)『奇蹟』Miracle:訳 Jacques Lévy
英訳のある作品
- ( 1983年)「半蔵の鳥」Hanzo's Bird:訳 リービ英雄
- ( 1986年)「不死」The Immortal :訳 Mark Harbison
- ( 1998年)『蛇淫』Snakelust:訳 Andrew Rankin
→「蛇淫」の他に「修験」「化粧」「紅の滝」を収録 - ( 2008年)『岬』The Cape : And Other Stories from the Japanese Ghetto:訳 Eve Zimmerman
→「岬」の他に「火宅」「赫髪」を収録
研究・評伝・参考書
四方田犬彦『貴種と転生・中上健次』新潮社、1987年、増補版、1996年、(ちくま学芸文庫、2001年)- 明石福子『中上健次論:幻視の地が孕むもの』、編集公房ノア、1988年
- 柄谷行人『坂口安吾と中上健次』、太田出版、1996年(講談社文芸文庫、2006年)
- 柄谷行人 他『群像 日本の作家24 中上健次』、小学館、1996年、
渡部直己『中上健次論 愛しさについて』、河出書房新社、1996年
高澤秀次『評伝中上健次』、集英社、1998年
柄谷行人・渡部直己編『中上健次と熊野』、大田出版、2000年- 張文頴『トポスの呪力:大江健三郎と中上健次』、専修大学出版局、2002年
高澤秀次『中上健次事典:論考と取材日録』、恒文社、2002年- 辻章『時の肖像:小説・中上健次』、新潮社、2002年
KAWADE夢ムック『文藝別冊 中上健次-路地はどこにでもある』、河出書房新社、2002年、増補版、2011年- 守安敏司『中上健次論:熊野・路地・幻想』、解放出版社、2003年
中上紀『夢の船旅:父中上健次と熊野』、河出書房新社、2004年- 井口時男『大江健三郎と中上健次』、作品社、2004年
中上菜穂『秘密の小道 陶芸コト始め』、ぴあ株式会社、2004年
高山文彦『エレクトラ 中上健次の生涯』、文藝春秋、2007年
ユリイカ 2008年10月号 特集=中上健次、青土社、2008年- 柴田 勝二『中上健次と村上春樹 <脱六〇年代>的世界のゆくえ』、東京外国語大学出版会、2009年
高澤秀次編『別冊太陽:中上健次』、平凡社、2012年
渡部直己『言葉と奇蹟 泉鏡花・谷崎潤一郎・中上健次』[著者による既刊『中上健次論 愛しさについて』を再編集したもの]、作品社、2013年- 安岡真『中上健次の「ジャズ」 一九六五年新宿から古層へ』、水声社、2013年
kotoba 2016冬号『特集 中上健次 ふたたび熊野へ』、集英社、2015年
脚注
注釈
^ 中上の作品にはこの衝撃的な出来事は繰り返し登場する。『一番はじめの出来事』『補陀落』『岬』『鴉』『奇蹟』などである。彼の文業を貫く重要な主題であった。
^ 最初期の中上健次は大江健三郎のエピゴーネンであることはよく指摘される。[7][8] 中上自身も「僕は昔 、大江さんの書き方にとても影響を受けた。あの人のすごい言語感覚が俺の言語感覚みたいのに反応して、それを使いたくてしようがなくなる」と述べている。[9]
^ 「俺が喧嘩する相手は 、ほとんどこっちがやきもちを焼いている人間なんだよ 」[10]の言葉の通り、先行する優れた小説家、大江健三郎は作家として一人前になった中上の攻撃の対象となった。大江の海外文学理論を援用するブッキッシュな小説作法や、反核や戦後民主主義擁護のような理想主義的な言動を批判的に見た。[11][12]もちろん同時に尊敬もあり雑誌ダカーポで連載した文芸時評などにおいて大江の『人生の親戚』や『夢の師匠』の出来の素晴らしさに瞠目したことを語り[13][14]「他の人と横並びに読んでみると 、大江さんはダントツなんだよ」という賛辞を率直に述べたりもしている。[15]両者は一度、文芸誌「新潮」において主に海外の文学や理論を巡って意見を交わす直接対談をしている。(多様化する現代文学『中上健次全発言II -1978〜1980』所収) 晩年はフランクフルト日本ブックフェアのシンポジウム(1990)、共に選考委員を務めた三島賞の選考会など公的な場所で同席することも多かった。
^ 中上の母親は文盲にちかく、家のなかで息子が文学などの文物に触れることについてはあまり良い顔をしなかった。中上には医者の息子の裕福な親友がおり、読みたい書物や聴きたいクラシックのレコードをリストアップして買ってもらって、親友の部屋でそれらに触れた。[16][17][18]
^ エッセイ集『破壊せよ、とアイラーは言った』に収録された。
^ 中上の実家はこの頃には土建の仕事が成功して裕福になっており(中上自身の言によると「土方の親方の家ですから 。成金の家ですね 」)[21]大卒初任給二万三千円の時代に月三万の仕送りを受けている。[22]
^ 1933年から70年まで発行された、主宰保高徳蔵の老舗文藝同人誌。著名な同人は林京子、加賀乙彦、勝目梓、津島佑子など。
^ 同人誌掲載のの最初期の創作は、芥川賞受賞後、1977年『十八歳、海へ』に纏められた。
^ 中上健次の全国発売の商業文芸誌へのデビューは、1968年9月文學界に掲載された短い詩『季節への短い一章』となる。なお小説家としての商業誌デビューは翌1969年『一番はじめの出来事』(文藝8月号)である。
^ 自分と似た境遇の永山則夫の起こした連続射殺事件にショックを受けた若き中上は「ぼくはなぜ書くのか ?なぜ実際の犯罪でなく 、書くことの犯罪(中略)であるのか ?なぜピストルでなく万年筆なのか ?」との問題意識から「犯罪者永山則夫からの報告」という長編エッセイを書いている。『鳥のように獣のように』所収。
^ 中上健次と柄谷行人は終生、公私にわたり特別な関係を持ち盟友、朋輩ともいうべき間柄であった。彼らは時代やキャリアの転換期などの節目に、重要な対談を行い、それらは現在では『柄谷行人中上健次全対話』に纏められている。柄谷が作家の名前を冠して著した批評集は夏目漱石、坂口安吾、中上健次の三名のみである。柄谷は中上没後の全集の編集委員を務めている。また私的には中上の結婚時の媒酌人、葬儀委員も務めている。[27]
^ 中上の小説では「路地」に咲き誇り、甘い匂いをふりまく「夏芙蓉」が登場するが、これはフォークナー「響きと怒り」のスイカズラに着想を得ている。小説の中に「噂」を導入してポリフォニックな効果をあげることもフォークナーから学んだという。[29]また、素性のしれぬ男が土地にやってきて成り上がること(『岬』三部作の龍造)が「アブサロム、アブサロム!」のトマス・サトペンに着想を得ているのではないかという指摘はよくされる。[30]
^ 苗字についてこう述べたことがある。「天王寺にいると昔を思い出す。私は天王寺を歩き廻りながら、自分がナカガミという姓ではなく、中学卒業するまでキノシタ姓だったのを思い出し、体がしびれる気持ちになる 。実父はスズキと言い、母の私生児としてキノシタ姓に入り、高校の時からナカウエになった。十八歳で東京に出て、私はナカガミと呼ばれ自分でもナカガミと名のった。正直、私に、ナカウエという姓は縁遠かった。義父のナカウエが、母の連れ子である私を可愛がり、私は実子と何らわけへだてなく何不自由なく育てられたが、私にナカウエという姓は妙に重い。漢字で名前を書けばナカウエでもナカガミでも一緒だが、自分の事にこだわるが、ナカガミとは私には抽象的な感じを与え安堵させる。私には冠する苗字がないのだ 。」天王寺『紀州木の国・根の国物語』
^ この職業選択は柄谷行人から紹介されて深い感銘を受けた「沖仲仕の哲学者」エリック・ホッファーへの憧憬からくるブッキッシュな側面がある。当時書かれた東京新聞掲載のエッセイ「働くことと書くこと」(『鳥のように獣のように』所収)では、現代作家としての自分がなぜ現業労働をしながら小説を書くのか、その必然をホッファーを引用しながら語り「内向の世代」の小説家に苦言を述べている。
^ 小説の内容や、中上の独特の風貌から芥川賞受賞時、彼は「土方作家」と称されたが[37]、実際は中上は、若干の手伝い程度で、本格的な土方仕事の経験はない。 [38][39]
^ *中上はもともとは『岬』以前に、最終的に『岬』に結実した複雑な親族の物語を、ギリシャ神話エーレクトラーをもとにして『エレクトラ』という220枚の長編に仕上げていたという。しかし、これは未熟な作であるとして、編集者から発表を拒否されている。(この原稿は、自宅の火災により焼失し、残っていない) [40]「芥川賞受賞のことば」(昭和51年3月「文藝春秋 」)に中上はこう記している。「言ってみれば、書きたくてしょうがなかつた小説だった。ずいぶん昔から、まだ力がない、まだ駄目だ、と、はやる腕を、筆を、おさえてきた 。書きあげて、ゲラ刷りになった小説を読んで、ぼくは、一人、部屋で泣いた。暑いさかりだった。よく、いままで、じっとがまんしてきたと、自分の、小説家としての男気を、汗のような涙で、慰めた。その小説が、芥川賞をいただいた。」 『中上健次電子全集4』所収
^ 本作を読んだ音楽家坂本龍一はブラック・アンド・ホワイトのヘビメタのような映像をベルトルッチに撮ってもらうといい、と考え中上に話をし、中上もそのアイディアが気に入った。二人で資金調達のために角川春樹とミーティングをしたという。ところがその席で角川が自分が監督をやると言い張って話は流れたという。[42] なお、本作は後年、2012年若松孝二によって映画化されている。
^ 路地無きあとの後期の中上は文学的に苦戦した。1994年雑誌「批評空間」において中上健次のよき理解者であった蓮實重彦、渡部直己、浅田彰、柄谷行人により「中上健次めぐって 双系性とエクリチュール」という座談が行われている。ここでは「地の果て」以降の中上文学をどう受け止めるかに重点を置いて議論されているが、後期の中上作品の大抵が「平板な図式…エクリチュールは非常に貧しく」(浅田)「(後期の中で)『奇蹟』は奇蹟的によかった」(柄谷)という見方で参加者の意見は一致しており、その事態をどう理解すべきなのかを議論している。[43]
^ 1985年頃、中上健次と俳優原田芳雄の間で本作を映画化する話がまとまり具体的にシナリオの受け渡しを4回以上やって決定稿まで完成していたという。ただ中上の死によりこの話は立ち消えとなった。[44]
^ 本作は、二人の若者が消滅した路地を後に7人の老婆を冷凍トレーラーに乗せて聖地を巡礼する、というストーリーである。ヨコハマトリエンナーレ2014において、現代美術家やなぎみわにより、本作を自らデザインしたデコトラの移動舞台で日本中を移動しながら演劇上演する、というプロジェクトが発表された。[45]
^ 連作短編集で、全作を通じて刺青、盲目、擬古典風のつくりなど谷崎潤一郎の諸作品へのオマージュとなっている。[46]
^ 谷崎は中上が最も畏敬した作家の一人である。80年代に刊行された谷崎潤一郎全集のパンフレットに「大谷崎讃」として次の文章を載せている。ここからは中上の谷崎への想いのみならず中上自身の文学観も窺い知ることができる。「王朝と江戸と文明開化から分けへだてなく滋養を吸い 、言葉の一語一語にたっぷりと血をたくわえた文章 。かつて三島由紀夫が言ったように彼は大谷崎でなければならぬ 。桜の幻のふく郁たる香 、物語の自転運動 、なににもまして輪舞する物語それ自体 、それが現代文学の最先端でありながら 、現代文学をくつがえす意志を語りかける 。まんえんする貧血の現代文学を蔑視せよ 。物語の毒と物語の愉悦が汲めども尽きぬ泉としてここにある 。」『谷崎潤一郎文学案内』千葉俊二編 所収。
^ 中上健次が選ぶ谷崎潤一郎作品のベスト3は『吉野葛 』『春琴抄 』『少将滋幹の母 』である。[47]
^ 80年代、筑紫哲也編集長時代の朝日ジャーナルに「若者たちの神々」と題した連載企画があった。当時、若者の人気を博した文化人を毎号一人取り上げ編集長自らインタビューを行うという企画で、中上も「神々」の一人として取り上げられている。企画の詳細や「神々」の顔ぶれはリンク先参照。中上への実際のインタビューは「小説の可能性と南方的想像力」『中上健次発言集成5』所収。
^ 坂本の父親は戦後文学の名作を数々手がけた伝説的な文芸編集者、坂本一亀である。坂本が中上と知り合いになったと話したところ、坂本一亀は新宿のバーで中上に殴られたことがあるらしく、「あいつは暴力的なやつだ、気をつけろ」と忠告されたという。[49]坂本とは音楽にとどまらず、三島由紀夫[50]や戦後派作家[51][52]など文学に関する対談、座談もおこなっている。
^ 柄谷行人、蓮實重彦とは草野球チーム「カレキナダズ」という草野球チームを結成して活動していた。柄谷は無論であるが蓮實ともプライヴェートでもかなりの程度親しさがあったことが窺われる。 [53]
^ 蓮實重彦には『小説から離れて』と題された書物がある。80年代の代表的な小説(『羊をめぐる冒険』『吉里吉里人』など)を総覧し、それらが説話論的に類型化された同じ物語になることを指摘しながら批判した。そして物語に抗う小説の擁護をし、その意味において中上の『枯木灘』を称揚した。蓮實は執筆の裏の目的として、当時中上が大作として取り組んでいた『異族』がまさにここで批判された作品と同じ平板な物語図式に堕してしまっていることを示唆し中上に『異族』の執筆を止めさせたいという動機があったことを吐露している。[54]
^ 当時、栗本慎一郎はニュー・アカデミズムなどの思潮を概括する軽めの解説書『鉄の処女 血も凍る現代思想の総批評』をカッパ・ブックスからだしている。それには高橋春男の漫画が添えられており、そこに中上健次が登場する。
^ 四方田犬彦は中上存命中の1987年に『貴種と転生』と題する「中上のテクストを矛盾なき体系として了解する」[58]中上の主著を包括的に論じた作家論をだしている。後期の中上を理論的にバックアップする同伴者となった。
^ 『破壊せよ、とアイラーは言った』に収録された。
^ 『バッファロー・ソルジャー』に収録された。
^ 『バッファロー・ソルジャー』に収録された。
^ 映画『火まつり』のプロモーションとしてフジテレビ「笑っていいとも!増刊号」に出演し嵐山光三郎と対談している。[64]
^ コロンビア大学には当時、新世代の日本文学研究者ポール・アンドラーがおり、彼の招聘による。前後して四方田犬彦、島田雅彦、津島佑子らも客員研究員として招聘されている。なお2008年に『岬』を英訳したイヴ・ジマーマンは当時のアンドラーの学生であった。[69]
^ エッセイ中で描かれるインドのニューデリーからイラン、トルコを経由してロンドンまでのマジック・バスによる旅は日本テレビのドキュメンタリー特集 「爆走!3000キロ インド発ロンドン行き直行バス I 、 II 」としてテレビ放映されている。[71]
^ 『町よ』と題される連作は二つある。ここでいうそれは芥川賞受賞直後、香港、シンガポール、マドリードに海外取材し書かれPLAYBOY日本版に掲載されたものである。もう一つは初期の兼業作家時代に書かれもので、天王寺などの町をさまよい歩きながら自殺した兄の幻影と対話する悲痛な調子のものである。後者は『鳥のように獣のように』所収。
^ 掌編連作でBRUTUSに出稿されたサントリーローヤルの広告ページ掲載用に執筆されたものである。この掌編は『岬』三部作の主人公「アキユキ」が登場することで特筆される。
^ 吉本隆明は中上が無名の頃から夢中になって読み込んだ思想家で[72]この講演を機縁に交流が始まった。『地の果て至上の時』出版の折、当時吉本は『マス・イメージ論』を上梓しており、二つの書物へのお互いの感想を枕にして文学や時代全般に関する対談を行なっている。[73]晩年には三上治も交えやはり文学と社会をめぐる対話を行い鼎談を出版している。(『20時間完全討論 解体される場所』)吉本の主著である『共同幻想論』が角川文庫に収められた際には中上の「性としての国家」という解説が付された。中上の死後『千年の愉楽』が文庫化された際には吉本の『マス・イメージ論』より『千年の愉楽』を論じた章「世界論」が抜粋され解説代りに付された。
^ 中上が設立当初から関わった賞がその名前を冠した三島由紀夫は、彼にとって大江、谷崎に次いで重要な国内作家であった。1985年フランスのエコール・ノルマルで「三島由紀夫をめぐって」[76]と題するレクチャーを行なっている。前後して坂本龍一、四方田犬彦、宮本輝と三島をめぐり対談をおこなっている。[77][78][79]中上の三島への関心は、ホモセクシュアリティとアウトカースト(天皇とその裏返しとしての被差別部落)という三島を巡る問題群が彼自身のアイデンティティまたは当時展開していたボーダー論と重なるところから来ている。(その真偽は不明ながら中上は三島は被差別の出自と考えていた)
^ 闘病の状況についての長尺のインタビューが残されている。「シジフォスのように病と戯れて」『中上健次発言集成5』所収。
^ 刊行時にハワイの事務所のフロッピーから発見されたシノプシス「異族最終回三〇〇枚」が付された。
^ エッセイ「夢の力」(『夢の力』所収)において彼はこう述べる。「他人事とは思えないという三面記事はある 」「新聞記事がことごとく怪異譚や説話に見えてくる」「どの男でもこのような情態になれば 、こんな風にしてしまうのではないか 。男の見る悪い夢が 、この現実にふっと顕在化した 、という奇妙に強い力」「小説のリアリティーとはその夢の力ではないだろうか 、いやリアリティ ーと文学言葉を使うのではなく 、小説を書いたり読んだりする楽しさ 、醍醐味である 」
^ 原稿の写真は『別冊太陽:中上健次』、kotoba 2016冬号『特集 中上健次 ふたたび熊野へ』などで見ることができる。
^ 『奇蹟』は平林たい子賞に内定したが辞退している。中上はこうコメントしている。「理不尽な状態にあったんですね、『奇蹟 』が …。『奇蹟 』という作品の名誉を守るために、『奇蹟 』という作品で平林賞をいただくと、なんかなだめられたような気がするんだ 。そうじゃない、怒っているぞ、ということを示すために、僕は断ったんだね 。まあ、谷崎潤一郎が生きていたら、どう言うのかって聞いてみたい気がするね(笑)」[116]
^ 中上健次の死の一年後、雑誌「批評空間」において「中上健次めぐって 双系性とエクリチュール」という座談が行われているが、その冒頭、柄谷行人は中上が死んだ時に「僕は本屋を見て驚いた。東京の大きな書店にも、中上の主要な本が一作もない」「これでは中上を読むということが物理的に不可能ではないか」と思ったと発言している。それはこの事実と関係するだろう。参考:主要作の文庫化は『千年の愉楽』(1992年10月)、『地の果て至上の時』(1993年7月)『奇蹟』(1994年2月)[119]
^ ただし、編集者との“盟友”としてのつきあいから、短編集「熊野集」に限り、例外的に、生前に講談社文芸文庫に収録されている。[120]
^ 親交のあった夏石番矢によると「ノーベル文学賞は次は日本の番だ。何でか知っているか。アジアで、被差別民出身として初めて文学の言語を獲得したオレがもらうんだ」とのセリフをいくどか口にしていたという。[121]
^ 新潮社の純文学書下ろし特別作品として発表された。文藝出版の老舗新潮社が力をいれたシリーズで、この企画から著名な大作が多く誕生している。前後して発表された作品は大江健三郎『同時代ゲーム』安部公房『方舟さくら丸』筒井康隆『虚航船団』村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』などである。
^ 連載時タイトルは『焼けた眼、熱い喉』であった。連載完結から5年放置されたのち単行本化された。単行本化にあたり主人公の名前が順造からジェイコブに変更されている。[124]
^ 「文藝首都」時代の習作をまとめたものである。
^ 初出時には冒頭で主人公が自転車を漕ぎながら歌う歌は次のようであった。「鑑別所のくらしは良いもんだ/飯もくえるし 太陽も照るぞ/文句は云えまい 誰にもよ」しかし単行本に纏められるときにビートルズのミッシェルの歌詞に変更された。[125]
^ 1981年初版の文庫に「羅漢」も追録されていたが講談社文芸文庫版で取り除かれた。
^ 南回帰船 (アクションコミックス、双葉社、1990-1991年)原作:中上健次、作画:たなか亜希夫、全4巻(未完)
^ 文庫化にあたりタイトルが『ジャズと爆弾-中上健次vs村上龍』に変更されている。
^ 本書にはこの講演と並行して東京堂書店が行ったブックフェア「中上健次氏の本棚 物語/反物語をめぐる150冊」に選定された書物の一覧が付されている。中上の文学的なルーツや同時代的な知的関心を知るうえでの大きな参考になる。
出典
^ 犯罪者宣言及びわが母系一族 昭和44年4月 「文藝首都 」『中上健次電子全集4』所収
^ 母系一族『鳥のように獣のように』所収
^ 祖母の芋 昭和5 3年1月1日「熊野新聞」『中上健次電子全集4』所収
^ 又三郎『風景の向こうへ』所収
^ 萎びた日向くさい南瓜『鳥のように獣のように』所収
^ 十代と上京のころ 路地の消失と流亡『柄谷行人中上健次全対話』所収
^ 『エレクトラ 中上健次の生涯』高山文彦
^ 本気の人 勝目梓『中上健次全集』月報エッセイ
^ 路地の消失と流亡『柄谷行人中上健次全対話』所収
^ 批評的確認 昭和を超えて『柄谷行人中上健次全対話』所収
^ 土と「マレビト」(黒田喜夫) 『中上健次全発言 -1970〜1978』所収
^ ジン =イーヨーの変容 大江健三郎論ノート『オン・ザ・ボーダー』所収
^ 文藝時評 ダカ ーポ連載『中上健次電子全集21』所収
^ 初期の大江健三郎 ─ 「飼育 」を中心に『中上健次発言集成6』所収
^ 批評的確認 昭和を超えて『柄谷行人中上健次全対話』所収
^ 目を覚ませ 、もう真昼だ 。『ジャズと爆弾』所収
^ 路地の消失と流亡『柄谷行人中上健次全対話』所収
^ <本>の外へ飛び出したい『夢の力』所収
^ ボーッとしている少年 昭和58年4月 「新高八十年史」(県立新宮高等学校)『中上健次電子全集8』所収
^ アイラーの残したもの 『破壊せよ、とアイラーは言った』所収
^ 路地の消失と流亡『柄谷行人中上健次全対話』
^ 評伝中上健次 高澤秀次
^ 年譜『中上健次電子全集21』所収
^ 中上健次 ×ビートたけし 知識人よ覚悟しろ !『オン・ザ・ボーダー』所収
^ ラウンド・アバウト60'S ─VS牧田吉明『バッファロー・ソルジャー』所収
^ 鈴木翁二ジャズビレ大学卒『路上のジャズ』所収
^ 『坂口安吾と中上健次』柄谷行人
^ わが友『鳥のように獣のように』所収
^ フォークナー衝撃『時代が終わり、時代が始まる』所収
^ 高澤秀次『中上健次事典』
^ 男に結婚の決意などいらない『鳥のように獣のように』所収
^ 働くことと書くこと『鳥のように獣のように』所収
^ ピクニック ・スト『鳥のように獣のように』所収
^ 初発の者『鳥のように獣のように』所収
^ 不思議な場所『鳥のように獣のように』所収
^ 作家と肉体『鳥のように獣のように』所収
^ 光をあびて『エレクトラ 中上健次の生涯』高山文彦
^ インタビュー 日本を根こそぎ否定する『中上健次発言集成5』所収
^ 高澤秀次『中上健次事典:論考と取材日録』
^ 『エレクトラ 中上健次の生涯』高山文彦
^ ラプラタ綺譚『千年の愉楽』
^ ぼくのなかの彼 坂本龍一『中上健次全集3』月報エッセイ
^ 『シンポジウムII』柄谷行人 編著
^ 熊野には大男がよく似合う 原田芳雄『中上健次全集8』月報エッセイ
^ トレーラー公演「日輪の翼」演出考 やなぎみわ『kotoba 2016冬号 特集 中上健次ふたたび、熊野へ』所収
^ 小説という奇蹟 高橋源一郎『中上健次全集10』月報解説
^ 物語りについて 円地文子『文芸誌「海」精選対談集』所収
^ あとがき『重力の都』所収
^ ぼくのなかの彼 坂本龍一『中上健次全集3』月報エッセイ
^ 三島由紀夫の「復活」(坂本龍一)『中上健次発言集成2』所収
^ 「戦後文学」は鎖国の中でつくられた(柄谷行人・青野聰・坂本龍一)『中上健次未発表対論集成』所収
^ 戦後文学の「内部」と「外部」(中野孝次・秋山駿・柄谷行人)『中上健次未発表対論集成』所収
^ 起死回生の〝一塁打 〟昭和60年3月21日 「東京タイムス 」『中上健次電子全集17』所収
^ 『シンポジウムII』柄谷行人 編著
^ 血と知の粗れ − 形式主義の時代『時代が終り、時代が始まる』所収
^ スゴイデスネ ーッ浅田クン『時代が終り、時代が始まる』所収
^ 天誅の対象の人々『バッファロー・ソルジャー』所収
^ 『貴種と転生』
^ 南の記憶 I『時代が終り、時代が始まる』所収
^ 中上健次 ×栗本慎一郎 爆発させろ 、漂泊のパワー『オン・ザ・ボーダー』所収
^ 日本という収容所列島(今村仁司)『中上健次発言集成2』所収
^ 転生・物語・天皇―三島由紀夫をめぐって(四方田犬彦)『中上健次発言集成2』所収
^ 穢れということ(ジャック・デリダ)『中上健次発言集成3 』所収
^ 年譜『中上健次電子全集21』所収
^ 『破壊せよとアイラーは言った』
^ 賤者になる『風景の向こうへ』所収
^ 柄谷行人への手紙『風景の向こうへ』所収
^ 『America, America』
^ 高澤秀次『評伝中上健次』
^ 年譜『中上健次電子全集21』所収
^ 年譜『中上健次電子全集21』所収
^ 吉本隆明論『時代が終り時代が始まる所収
^ 文学と現代 (吉本隆明)『中上健次未発表対論集成』所収
^ 被差別部落の公開講座八回で打ち切りの反省『風景の向こうへ』所収
^ 『中上健次と読む 「いのちとかたち 」 』
^ 『現代小説の方法』所収
^ 三島由紀夫の「復活」(坂本龍一)『中上健次発言集成2』所収
^ 転生・物語・天皇ー三島由紀夫をめぐって (四方田犬彦)『中上健次発言集成2』所収
^ 今、三島由紀夫を語る(宮本輝)『中上健次未発表対論集成』所収
^ 変質した文芸家協会 平成2年7月「すばる 」『中上健次電子全集17』所収
^ 年譜『中上健次電子全集21』所収
^ 年譜『中上健次電子全集21』所収
^ 年譜『中上健次電子全集21』所収
^ 「≪熊野≫で学ぶ」ことの意味を考える モブ・ノリオ『中上健次電子全集12』所収
^ 犯罪者宣言及びわが母系一族 昭和44年4月 「文藝首都 」『中上健次電子全集4』所収
^ 又三郎『風景の向こうへ』所収
^ 『エレクトラ 中上健次の生涯』高山文彦
^ 異界にて 『オン・ザ・ボーダー』所収
^ 問いという大岩 『熊野集』文庫版所収
^ 夢の力『夢の力』所収
^ 新宮『紀州 木の国・根の国物語』所収
^ 桜川『熊野集』所収
^ 犬の私『夢の力』所収
^ 私の文章修行『夢の力』所収
^ 酒一筋に魅せられて『鳥のように獣のように』所収
^ 深夜の酒宴 新人賞ナシ『バッファロー・ソルジャー』所収
^ オイディプス王の不安『バッファロー・ソルジャー』所収
^ 中上健次と新宿 今井亮一『kotoba 2016冬号 特集 中上健次ふたたび、熊野へ』所収
^ 音が告知する 『中上健次発言集成6』所収
^ ジャズから文学へ 、文学からジャズへ 中上健次×小野好恵『路上のジャズ』所収
^ 七〇年代を爆弾でぶっ飛ばしてやるぞ (相倉久人) 『中上健次全発言II -1978〜1980』所収
^ Interview対談 ボブ・マーリー『America, America』所収
^ 歌と語りの源流『破壊せよ、とアイラーは言った』所収
^ さようなら 、アンコ椿 昭和59年9月「月刊カドカワ」『増補新版:中上健次-路地はどこにでもある』所収
^ 異界 ・神 ・ヴァイブレイション『オン・ザ・ボーダー』所収
^ バサラの美『時代が終り、時代が始まる』所収
^ 物語の定型『中上健次発言集成6』所収
^ 物語の系譜『風景の向こうへ』所収
^ 小林秀雄をこえて『柄谷行人中上健次全対話』所収
^ 桜川『熊野集』所収
^ 山本先生と花『時代が終り、時代が始まる』所収
^ 花あれば ─ ─山本健吉追悼『時代が終り、時代が始まる』所収
^ 高澤秀次編『中上健次と読む「いのちとかたち」』
^ 柄谷行人への手紙『風景の向こうへ』所収
^ 東アジアの新しい世界観(金芝河) 『中上健次発言集成4』所収
^ 夏芙蓉と金色の鳥 『中上健次発言集成6』
^ 年譜『中上健次電子全集21』所収
^ Notesあとがき『America, America』所収
^ 『シンポジウムII』柄谷行人 編著
^ 問いという大岩 『熊野集』文庫版所収
^ あのオーラ 夏石番矢『中上健次全集7』月報エッセイ
^ 「熊野再興」を語り合う(岸順三)『中上健次未発表対論集成』所収
^ 中上健次の死 柄谷行人『別冊太陽:中上健次』所収
^ 青春と成熟のはざま野谷文昭『中上健次全集9』月報解説
^ 『中上健次全集1』
関連項目
新鹿町 - 半年間居住した
外部リンク
中上健次資料収集室 - 新宮市
紀の国の先人たち 中上健次|和歌山県ホームページ(ウェブアーカイブ、2011年4月29日) - http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022100/senjin/nakagami.html[リンク切れ]
- 熊野大学公式サイト
|