テレビマガジン


















































テレビマガジン
愛称・略称
テレマガ
ジャンル
テレビ情報誌・漫画雑誌
読者対象
未就学児(3〜5歳児向け)
刊行頻度
月刊
発売国
日本の旗 日本
言語
日本語
定価
本体722円+税
出版社
講談社
刊行期間
1971年11月2日(1971年12月号) - 刊行中
ウェブサイト
http://kodomo.kodansha.co.jp/telemaga/

テレビマガジン』は、講談社より発行されている両性(主に男子)児童向けのテレビ雑誌。通常毎月1日発売(刊号は翌月)。通称はテレマガ




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 記事・付録について


    • 3.1 ヒーロー記事


    • 3.2 歴代ヒーロー特集


    • 3.3 おもちゃ情報


    • 3.4 付録、読者サービス


    • 3.5 その他




  • 4 現在の掲載作品


    • 4.1 定期掲載


    • 4.2 不定期掲載




  • 5 過去の掲載作品


  • 6 関連書籍


  • 7 脚注


    • 7.1 注釈


    • 7.2 出典




  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要


日本初の児童向けテレビ情報誌[1]。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い。


「両性児童向け」をうたったテレビ雑誌ではあるが、女児向け作品はテレマガには掲載されない場合もあり、載ったとしても東映アニメーション制作作品くらいで、さらにここ30年はアニメ作品は一部を除いて表紙のメインを飾っていない。近年のタイアップは、玩具面では20世紀までは「ミクロマン」「ダイアクロン」「トランスフォーマー」のタカラ(現:タカラトミー)中心だったが、2018年現在は「VOOV」「ワイルドエッグ」「ムシ忍」などバンダイ系ホビーが中心になっており、タカラトミー系ホビーは「トランスフォーマー」のみである。音楽面では、音羽グループのキングレコードと日本コロムビア[注釈 1]が多い。


関連書籍では、1986年発行の『仮面ライダー大全集』に単を発した特別編集シリーズがその資料性の高さから好調な売れ行きをマークし、のちに1作品につき1冊というペースで刊行されるようになったが、2010年代になってからは発売されなくなった。


創刊からの増刊も含めた通巻ナンバーが表紙に記載されておらず、そのため「創刊○○○号記念号」と銘打った記念号がまだ一度も刊行されていない(競合誌でも『てれびくん』では創刊300号が、『テレビランド』では創刊100号の記念号があった)。


小学館の『てれびくん』が現在唯一の競合雑誌だが、部数は後塵を拝している。また、作品の情報も『てれびくん』に比べて遅い。



歴史


『仮面ライダー』を全面的に取り上げることを目的とし[2]、講談社の第三編集局長だった取締役の牧野武朗と局次長の石森俊夫が、『週刊少年マガジン』編集部員の田中利雄にもちかけて創刊した[3]。命名は牧野による[3]。準備を始めたのが1971年6月だったので、11月2日発売の創刊号(1971年12月号)までは実質的に3か月ほどしかなかったという[3]。当初は巻頭に「少年マガジンコミックス」と掲げてあるとおり[注釈 2]、編集長の宮原照夫以下、『週刊少年マガジン』の編集部員4名がスタッフを担当していたが、宮原は前編集長から引き継ぎされたばかりであったこともあり、実務には田中利雄と加賀博義が当たっていた[3]。田中は1960年代には同誌のグラビア班としてウルトラシリーズに携わっており、特写スチールの扱いに長けていた[3]


当初は幼児絵本のようなカラー口絵に2色刷り画報という装丁で[2]、創刊号は実売13万部と低迷した[3]。そこで1972年3月号から誌面刷新を図り、イラスト主体から新着スチールを多用したグラフ主体に移行した[4][3][2]。このリニューアルは功を奏し、1972年4月号では実売率90パーセント代後半にまで達した[3]。以降も毎月3万部ずつを積み増し、1973年6月号では発行部数最高68万部というピークを迎えた[3]


『仮面ライダーシリーズ』や『マジンガーシリーズ』といった人気番組の企画会議に編集者が積極的に参加し、番組の進行に沿って雑誌上で特集を組むことにより、子供たちから絶大な支持を受けることになる。特に特定のヒーロー作品に関する100の秘密事項を取り上げた「ひみつ100」特集などは好評を呼んだ[1]


テレビマガジンの創刊後、1972年に秋田書店の漫画雑誌『冒険王』が『仮面ライダー』を中心とした内容に転換し、1973年には黒崎出版から同種の『テレビランド』が創刊されるなど、追随する競合誌とともに新たなジャンルを築いていった[2]


しかし1970年代後期に入ると、『仮面ライダーシリーズ』、『マジンガーシリーズ』の終了や、『てれびくん』の創刊によって当時の主力特撮・アニメ作品の大半の掲載権を『てれびくん』を発行する小学館に独占され[注釈 3]、ラインナップの面で不利を強いられた本誌は打開策として、オリジナルまんが企画や『ミクロマン』・ラジコンなどのホビー情報や、仮面ライダーやゴジラのリバイバル特集などの試行錯誤でしのぎ続けた。


1979-80年以降は、復活した『ウルトラマンシリーズ』『仮面ライダーシリーズ』や新たに『スーパー戦隊シリーズ』や『メタルヒーローシリーズ』がメインを飾り、特撮作品の記事が誌の大半以上を占めるようになった。ホビー関連の記事は、兄弟誌の『コミックボンボン』に受け継がれている(後に『ボンボン』が休刊となり、同誌の漫画部分の雰囲気を持った増刊「テレまんがヒーローズ」が発行されたが、わずか5号のみの刊行となった。現在、ホビー関連記事は本誌で掲載している)。


誌名ロゴが現在の一世代前のものになった1984年1月号から、サイズをそれまでのB5からA4変に変更した。


1990年代に入るとそれまで掲載していなかった過去の特撮作品を取り上げるようになるなど、緩和的な部分が強調された。


近年では、深夜アニメに代表される高年層読者向けの情報も取り上げるようになり、2006年9月号から親読者向け企画「ようこそ!!テレマガcafe」をスタートさせ、特撮作品に出演している俳優・女優陣の対談企画を実施していたが、2010年10月号以降は廃止された。なお、この企画は現在「おともだち」の誌内企画「おともだちプラザ」に引き継がれている。


テレビマガジンの公式ホームページは2011年2月まであったが、2011年3月からは「講談社こども倶楽部」という児童誌総合サイトを開設。テレビマガジンもそのサイトに統合された。また、本誌の記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『キッズボンボン』で配信している。



記事・付録について



ヒーロー記事



  • 特撮作品のグラビアページでのCGエフェクト編集は、全て、元漫画家の友杉達也が担当している。なお、特撮作品の映画、イベント用パンフレットの写真は、小学館てれびくん版を公式に使用しているため、テレマガ版は一切使われていない。

  • アニメ作品は、2018年現在は自社作品(『週刊少年マガジン』『モーニング』など)のみ掲載。まれに他社作品(『ケロロ軍曹』(KADOKAWA)、『デジモン』シリーズ(集英社)など)が本誌で掲載されることもある。また、フジテレビ制作の子供向け番組を積極的に掲載している[注釈 4]

  • 『ガンダムシリーズ』や、『マジンガーシリーズ』、『トランスフォーマー』シリーズなどのロボットアニメには積極的に特集記事を組んでいる。

    • 『マジンガーシリーズ』と同じく永井豪原作のロボットアニメだった『ゲッターロボ』は、小学館の掲載であったため、テレビマガジンには掲載されなかったが、『東映まんがまつり』における劇場映画でマジンガーとゲッターが共演する作品が公開された際には、映画公開にあわせて、ゲッターシリーズの記事を特別掲載していたことがある[注釈 5]

    • 『機動戦士ガンダム』シリーズは80~90年代は講談社がほぼ独占掲載していたため、兄弟誌『コミックボンボン』と共に、アニメの情報のほか、ガンプラの情報も掲載していた。『SDガンダム』(武者ガンダム、騎士ガンダム)も積極的に掲載していた。2000年代以降からは『ガンダム』シリーズの雑誌掲載の主導権が『ガンダムエース』『電撃ホビーマガジン』の角川グループ、2010年頃には『コロコロコミック』『てれびくん』など小学館の雑誌でも掲載されるようになり、他社のガンダム作品を掲載できない講談社は、事実上ガンダムシリーズの雑誌掲載権を手放すことになった[注釈 6]。その後は『復活ボンボンシリーズ』で『SDガンダム』関連の漫画が復刊されたことをきっかけに、ガンダムシリーズの雑誌掲載権は復帰するが、現在もTVアニメ作品本編のみ雑誌掲載されている(一部の作品[注釈 7]を除く)。

    • 『聖戦士ダンバイン』『装甲騎兵ボトムズ』『勇者シリーズ』などサンライズ制作のロボットアニメは、小学館独占掲載作品(『魔神英雄伝ワタルシリーズ』『エルドラン三部作』など)をのぞいてほぼすべて掲載していた。『伝説巨神イデオン』はテレビ版放送時は掲載していなかったが、1982年の劇場版公開時に初掲載した。


    • バンダイの『マシンロボ』と『ムゲンバイン』シリーズに関しては、小学館の掲載のため(かつては徳間書店のテレビランドでも特集を組んでいた)、一切掲載していない。ただし、1992年に展開した派生シリーズ『CGロボ』はテレビマガジンのみ掲載していた。また2003年のテレビシリーズ『出撃!マシンロボレスキュー』ではテレビマガジンでも掲載していた。


    • タカラトミーの『トランスフォーマー』シリーズは、1985年放送の『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー』から長い間雑誌掲載が続いており、現在も一部のシリーズ[注釈 8]を除き、本誌のメインコンテンツとして掲載している。また、東映制作のTVアニメシリーズのコミカライズ(『トランスフォーマー ザ☆コミックス』参照)も連載されていた。2015年展開のアニメ『トランスフォーマー アドベンチャー』以降の作品からは、本誌主導で玩具付録を出している[注釈 9]




  • ウルトラシリーズは、長年小学館の独占掲載状態が続いていたため、1980年代まではアニメ作品の『ザ☆ウルトラマン』と『ウルトラマン80』といったテレビシリーズ放送時のみの掲載であったが、過去のシリーズの再編集で構成された帯番組『ウルトラ怪獣大百科』の放送が開始された1988年を境に、過去のウルトラシリーズの記事を掲載するようになった。90年代からは、海外で制作された作品群および平成シリーズの初期3部作を独占掲載した。また、後にビデオドラマシリーズ化される『ウルトラマンネオス』も、1995年のキャラクターデビュー時期から特集していた。

    • 2007~09年度に展開された『ウルトラマンメビウス外伝』シリーズ、2010~13年度展開の『ウルトラマンゼロ』は、競合誌のてれびくんと共に雑誌掲載しているが、【カブト・ザ・キラー】【バキシマム】【ゼロキラーザウルス】などオリジナル怪獣を扱うてれびくんに比べて、テレビマガジンは上記のオリジナル怪獣は扱えないため、内容的にも見劣りしている。また、本誌独自の展開もあるが、これらも円谷プロ公式として扱われていない[注釈 10]

    • 『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』以降のウルトラシリーズ関連の映画は、小学館が製作委員会に加わっているのに対し、講談社は広報協力だけで、製作委員会に加わっていない。





歴代ヒーロー特集



  • 創刊記念号となる毎年12月号には、ポスターやカード、別冊などの付録や記事などで、かつて掲載されていたアニメ・特撮作品のキャラクターの総特集[注釈 11]が組まれている。

  • また、12月号でなくとも、1990年ごろから、まれに歴代ヒーローの総特集が行なわれることもある。創刊35周年を迎えた2006~07年度には、ほぼ毎月歴代ヒーロー特集が掲載されていた。

  • 紹介される作品は基本的にテレマガ掲載の作品がほぼすべてだが、まれに本放送時、小学館刊行の雑誌がメインの掲載雑誌だったため、掲載できなかったヒーロー作品に関しても、上記の特集記事や別冊書籍シリーズ(下記参照のこと)でフォローされることが多い[注釈 12]

  • ただし、2010年および2013年 - 2015年度の12月号は、「創刊○周年記念企画」が展開されず、前者はその代替としてスーパー戦隊シリーズの歴代レッドレンジャーの雄姿をまとめたDVDが付録になったが、2013年度の代替は後述の2014年2月号の付録DVDを待つことになり、2014年度も2015年2月号に本誌内の記事で過去の代表的なヒーロー[注釈 13]の特集が掲載される程度であった。2016年12月号には4年ぶりの創刊記念企画として、創刊45周年記念ポスターが巻頭付録となったが、それ以外の記念特集は一切展開されなかった。



おもちゃ情報



  • 2006年にシリーズ開始され、現在も展開中の『トミカハイパーシリーズ』は、競合誌のてれびくんと共に連載されていたが、諸般の事情により、2010年9月号で連載を打ち切っている。また、2017年4月から同年12月まで放送されたアニメ『トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド-機動救急警察-』は、小学館児童誌独占掲載のため、本誌および講談社幼年誌(『おともだちゴールド』など)では一切掲載していない。

  • 『テレビマガジン』で掲載されているデータカードダス関連の記事は、2017年現在は『仮面ライダーバトルガンバライジング』のみ。アニメ原作やゲームオリジナル企画などの作品は、まったく掲載されていないか、簡単な解説のみである。また、他社から発売されているトレーディングカードゲーム、トレーディングカードアーケードゲーム関連のアニメ作品は、小学館、集英社、KADOKAWAの雑誌中心に掲載されているため、講談社は一切掲載していない。

  • 『ガンダム』シリーズの雑誌掲載から長らく続いていた『ガンプラ』コーナーは現在も継続中。2018年11月号より『SDガンダム ラボ』を連載開始。『SDガンダムBB戦士』『SDガンダム クロスシルエット』などSDガンダム関連のガンプラのみ掲載(一部作品[注釈 7]除く)。2013年9月号から2018年5月号までは『君も入ろう!テレマガプラモ隊』のタイトルで『ガンプラ』のほか、バンダイ[注釈 14]オリジナルのプラモや、他社版権アニメ作品[注釈 15]関連プラモ、他社商品のプラモを掲載していた。

  • 本誌巻末には、競合誌てれびくんと同じく、この月に発売される予定の玩具、食玩、ゲームの情報コーナーを設けている。てれびくんとは違い、本誌ではモノクロページでの掲載となっている。また、競合誌てれびくんではYouTubeの玩具情報チャンネル『レオンチャンネル』との連動企画を設けているが、本誌ではそれらの連動企画は一切ない。

    • 『スーパー戦隊』『仮面ライダー』『ウルトラシリーズ』関連玩具は、個別コーナーのところで大きく掲載されているので、このコーナーで掲載されることはあまりない。

    • 『ポケモン』『妖怪ウォッチ』など小学館で扱っているホビーは扱えないため、本誌で掲載されている玩具は幼児向け知能玩具が多め。また、対象年齢15歳以上とされるハイターゲット向けの玩具、食玩を扱う場合もある[注釈 16]

    • ゲームソフトも紹介しているが、2018年現在はSIE製ゲーム機(PSVita、PS4など)向けのゲームソフト[注釈 17]と基本プレイ無料のソーシャルゲーム(PC、アプリ[注釈 18])のみ掲載。任天堂製ゲーム機、Xbox Oneなどの他社ゲーム機向けのゲームソフトは一切掲載していない。この他に『龍が如く』シリーズ(セガゲームス)などといった、ハイターゲット向けのゲーム[注釈 19]も本誌に掲載される場合がある。





付録、読者サービス



  • 付録には掲載されている作品のキャラクターや登場メカのペーパークラフトがメインである。歴代ヒーロー特集でも触れられているように、トランプやカード、ポスターの付録も多いが、かつては別冊付録が付くこともあった。

  • 玩具付録では、無色彩のPVCフィギュアなどのチープトイを出すことが多い。競合誌『てれびくん』では特撮ヒーロー系DXなりきり玩具などにも対応可能な雑誌限定玩具を付録に出すことがあるが、『テレビマガジン』では一切出していない(2010年から2013年前半の一時期に出していた)。また、講談社が刊行している特撮ヒーロー関連のお遊びムック(『~とあそぼう』シリーズ)でソフビヒーローなどの食玩・ガシャポン系玩具付録を出すことはあるが、DXなりきり玩具対応の付録を出すことはない。

  • 毎年2月号には掲載されている作品のキャラクター[注釈 20]を使った『大金持ちゲーム』という、すごろくゲームの付録が付いていた。2018年現在も不定期ペースで継続中。

  • 『てれびくん』と同じく、東映ヒーローオリジナルビデオ(現在はDVD)の誌上通販企画(読者サービス)が行われていた。『てれびくん』が『平成仮面ライダー』シリーズに対し、『テレビマガジン』は『スーパー戦隊』シリーズである。スーパー戦隊とくせいビデオ(またはDVD)全員サービスは、1994年展開の『忍者戦隊カクレンジャー』から、2011年展開の『海賊戦隊ゴーカイジャー』まで行われ、2012年展開の『特命戦隊ゴーバスターズ』から、2015年展開の『手裏剣戦隊ニンニンジャー』までは、スーパー戦隊とくせいDVDは付録で出していたが、2016年は廃止され現在全員サービスは行われていない。なお、スーパー戦隊関連DVDは、2018年からは『てれびくん』主導になった。また、DVD『スーパー戦隊 ラストスペシャルエディション 特別版』に同梱されている『超全集』でも、テレマガとくせいDVDのみ登場するアナザーフォームは一切掲載していない[注釈 21]

  • 『仮面ライダーバトル ガンバライド』が『テレマガ』で雑誌掲載されるようになってからは、『データカードダス』対応のカードを付録に出すようになったが、2017年現在は年1回の不定期ペースで『ガンバライジング』カードのみ付録で出している[注釈 22]。また、『てれびくん』で積極的に行なっている読者投稿企画(読者が考えたオリジナルキャラクターやオリジナル必殺技募集コンテスト。最優秀作品にはカード化される)は『テレビマガジン』では全く行なわれていない。

  • 2009年ごろから2015年までは、歴代東映ヒーロー関連のDVDが付録に付けていた。ただし、権利の関係上、その作品のBGMは別の曲に差し替えられている[注釈 23]。2016年以降は上記の大金持ちゲームなど別の付録に切り替わったため廃止した。



その他



  • 競合誌てれびくんと同じく、掲載されている作品のキャラクターや登場メカをかたどったクイズ、迷路遊びの落書きページがある。『ポケモン』、『たまごっち!』のキャラクターを用いているてれびくんとは対照的に、テレビマガジンは『ガンダム』(または『SDガンダム』)『トランスフォーマー』のキャラクターを用いている。

  • 連載漫画は、創刊当初からヒーロー作品のコミカライズを多く掲載されていた。しかし年代を下るごとに連載本数は減少し、『へろへろくん』の終了以降は連載漫画はしばらくの間行われなかったが、2016年7月号から9月号まで『かいじゅうキング ゴジラ』の漫画を掲載していた。現在も『トランスフォーマー』など掲載されている作品の読み切り漫画や教育向け読み切り漫画を不定期に掲載している。





現在の掲載作品


※()内は掲載期間を表す。
※太字はメインに取り扱っている作品。



定期掲載




  • スーパー戦隊シリーズ

    • 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー 2018年2月号 -



  • 仮面ライダーシリーズ


    • 仮面ライダージオウ 2018年9月号 -

    • 全仮面ライダー超百科 2018年6月号 -




  • トランスフォーマーシリーズ
    • トランスフォーマー実写映画関連商品 2018年2月号 -



  • ウルトラシリーズ

    • ウルトラマンR/B 2018年6月号 -



  • データカードダスランド
    • 仮面ライダーバトル ガンバライジング



  • ゲゲゲの鬼太郎(第6作)(2018年4月号 -)


  • ムシ忍(玩具) 2017年12月号 -


  • SDガンダム ラボ (ガンプラ情報【SDガンダム限定】)2018年11月号 -

  • テレビニュース(アニメ・特撮ミニコーナー)


    • HUGっと!プリキュア 2018年2月号 -


    • FAIRY TAIL ファイナルシーズン(マガジンKC・少年誌週刊少年マガジンより参加)2018年11月号 -



  • わかるかな?テレビ人気ものなぞなぞ(クイズ出題・イラスト:とや邦行)

  • 人気ヒーローと遊ぼう クイズめいろランド

  • おもちゃ検索クン(児童向け知育玩具、カプセルトイ、食玩、ゲームソフト(無料ソーシャルゲーム、SIE製ゲーム機用ゲームソフトオンリー)の情報)

  • テレマガヒーロークラブ(特撮作品情報コーナー、読者投稿イラストコーナー)

  • ようこそ!!テレマガcafe(親読者向け情報コーナー)



不定期掲載




  • 講談社の動く図鑑 MOVEまんがMOVE関連
    • はくりょくスクープ!大きょうりゅうタイムス(第2期) 2018年7月号 -



  • トミカ、プラレール[注釈 24]

  • GoGo RCクラブ 2016年5月号 -

  • テレビマガジンヒーローデータファイル(特撮ヒーロー、メカ、敵怪人、怪獣の解剖図。現在休載中。)



過去の掲載作品


量が多いため、伸縮型のメニューとして掲載する。右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。




関連書籍



  • テレビマガジン・カラームック

  • テレビマガジン・カラースペシャル

  • テレビマガジン・グレート百科

  • テレビマガジン・でかでかポスターブック

  • テレビマガジン特別編集

  • テレビマガジンデラックス

  • テレまんがヒーローズ



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 2002年10月1日から2010年9月30日までは、コロムビアミュージックエンタテインメント。


  2. ^ 創刊当初のキャッチコピーは「少年マガジンのおとうと雑誌」であった[1]


  3. ^ 講談社と小学館はライバル関係。特に『ウルトラマン』など円谷プロダクション作品はしばらく、1980年代までは『トリプルファイター』や『ウルトラマン80』など、一部の例外を除いて、小学館の独占契約になっていた。


  4. ^ ただし、『トリコ』(集英社)『金色のガッシュベル』(当時:小学館)などの他社の漫画誌が原作のアニメや、『モンスターハンター ストーリーズ RIDE ON』など他社漫画誌タイアップのアニメ作品は掲載されない場合あり。


  5. ^ 小学館の学習雑誌でも、映画公開時のみマジンガーシリーズの特集が組まれていた。


  6. ^ 2013年以降のアニメ作品(『ガンダムビルドファイターズ』『ガンダム Gのレコンギスタ』『ガンダムビルドファイターズトライ』『機動戦士ガンダムUC RE:0096』ほか)や『ガンダムトライエイジ』などガンプラ以外の関連商品においても、講談社は一切情報掲載していない。ただし『Gレコ』『GBFトライ』『UC RE:0096』に関しては、本誌では関連商品をプラモコーナーで紹介していた。

  7. ^ ab主にKADOKAWA、小学館の雑誌で掲載されているガンダム作品とTVシリーズの公式スピンオフ作品。


  8. ^ 『トランスフォーマー キスぷれ』『トランスフォーマー レジェンズ』などの15歳以上対象の商品や、小学館主導の『参乗合体 トランスフォーマーGo!』(侍チーム編)など。


  9. ^ 『てれびくん』ではトランスフォーマー以外のタカラトミースポンサーのアニメを取り扱っている関係上、現在はTF関連の記事はテレマガに譲っている。


  10. ^ 【カブト・ザ・キラー】と【バキシマム】は、小学館の児童誌で展開していた『大怪獣バトル』オリジナル怪獣コンテストの受賞作品のため、講談社の雑誌では掲載不可能。また『ウルトラマンフェスティバル』関連企画のテレマガオリジナル怪獣・オリジナル必殺技も、小学館刊行の公式資料本では一切掲載していない。


  11. ^ ただし、年度によっては特撮のみの場合もある。1992~95年、2002~05年、2009年、2011年が相当する。


  12. ^ 主な例をあげれば、第2期ウルトラシリーズの各作品、仮面ライダーシリーズでは『仮面ライダーBLACK』、『真・仮面ライダー 序章(ビデオ作品)』、スーパー戦隊シリーズでは『秘密戦隊ゴレンジャー』、『ジャッカー電撃隊』などがそれにあたる。


  13. ^ アニメ作品は『マジンガーZ』、『グレートマジンガー』、『機動戦士ガンダム』の3作品のみが取り上げられた。


  14. ^ 2018年4月から子会社のBANDAI SPIRITSが製造・販売するが、本誌は引き続きバンダイ名義で記載。


  15. ^ ただし、『ダンボール戦機』『ポケットモンスター』『妖怪ウォッチ』関連商品は、小学館独占掲載のため掲載不可。また、KADOKAWAグループ関連の商品も一部を除いて掲載不可となっている。


  16. ^ これは、現在の講談社にホビー専門の雑誌が存在していないための処置ともいえる。


  17. ^ マルチプラットフォームによる複数のゲーム機で発売されているゲームソフトも、SIE製ゲーム機版のみ掲載。


  18. ^ ただし小学館、集英社、KADOKAWAタイアップのアプリゲームを除く。


  19. ^ CEROレーティング【C】、【D】に該当するゲーム。暴力描写、性的描写の強い【Z】は掲載しない。


  20. ^ 主に「仮面ライダー」「ウルトラマン」「スーパー戦隊」「トランスフォーマー」。年度にもよるが「SDガンダム」または「ガンダム」の一部作品など。


  21. ^ 『超全集』は、競合誌てれびくん特別編集による公式資料本であるため、上記のウルトラシリーズ同様、東映公式として扱われていない。なお、本誌でのDVD製品情報は通常版のみ記載。


  22. ^ 主役ライダーの最新フォームのカードを出している競合誌とは異なり、テレマガは主役ライダーの基本フォームのみ。


  23. ^ これは、競合誌のてれびくんでも同じ。


  24. ^ 両商品とも通常商品のみ掲載。トミカは講談社児童誌連合企画でデザインコンテストを行っている。なお、『トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド』関連商品、『新幹線変形ロボ シンカリオン』関連商品は掲載不可。


  25. ^ 「コミックボンボン」で掲載されたエピソードの再録。




出典




  1. ^ abc変身ヒーロー大全集 1995, p. 178, 「変身ブーム博物館II 雑誌」

  2. ^ abcd「『テレビマガジン』の創刊」『仮面ライダー1971-1984 秘蔵写真と初公開資料で蘇る昭和ライダー10人』 講談社 編、講談社、2014年11月20日、146頁。ISBN 978-4-06-218566-0。

  3. ^ abcdefghiOFM仮面ライダー8 2004, p. 33, 高橋和光「ヒット商品の舞台ウラ 第2回 テレビマガジン(講談社)」


  4. ^ 変身ヒーロー大全集 1995, p. 131, 「概説 変身ブームの変遷」.


  5. ^ 講談社シリーズMOOK 仮面ライダー昭和VOL.10 仮面ライダーBLACK 10ページより




参考文献



  • 『テレビマガジン特別編集 変身ヒーロー大全集』 講談社、1995年11月30日。ISBN 4-06-178419-6。

  • 『KODANSHA Official File Magazine 仮面ライダー Vol.8 スカイライダー』 講談社、2004年7月9日。ISBN 4-06-367087-2。



関連項目



  • 講談社スーパーキャラクターフェスティバル(Kフェス) - 講談社主催のイベント


外部リンク


  • 講談社こども倶楽部/テレビマガジン









Popular posts from this blog

CARDNET

Boot-repair Failure: Unable to locate package grub-common:i386

濃尾地震