演歌師
Multi tool use
演歌師 (えんかし)は、明治末期ないし大正から昭和にかけての日本において、演歌を歌うことを職業とした芸人[1] [2] 。
目次
1 概説
2 おもな演歌師
3 継承の取り組み
4 関連項目
5 出典・脚注
概説
もともとは、おもに大道を流し歩いて歌の歌詞を書き付けた歌本を販売するのが一般的であったが[1] [2] 、後には座敷芸、寄席芸として歌を披露することも行なわれた。伴奏楽器としてはおもにバイオリンやアコーディオンが用いられ、自分で楽器を演奏しながら歌う形態が一般的であった[1] 。第二次世界大戦後になると、流しの異称、ないし、一形態として了解されるようになり、伴奏楽器もギターが用いられることが多くなった。
おもな演歌師
添田唖蝉坊(1872年 - 1944年)
塩原秩峰(1880年 - 1937年)
東一声(1886年 - 1950年)
神長瞭月(1888年 - 1976年)
鳥取春陽(1900年 - 1932年)
石田一松(1902年 - 1956年)
添田知道(1902年 - 1980年)- 添田唖蝉坊の長男、芸名は「添田さつき」。
桜井敏雄(1909年 - 1996年)-「最後の演歌師」と称された[3] [4] [5] 。
継承の取り組み
なぎら健壱は、晩年の桜井敏雄の教えを受け、レパートリーの継承に取り組んでいる。ただし、演歌師の演奏形態や風俗などの復元の意図は示していない。
打楽器奏者の土取利行は、三味線伴奏により、添田父子作品の継承に取り組んでいる[6] 。
声優の片岡一郎は、活動弁士などの芸とともに、バイオリン演歌の継承にも取り組んでいる。
関連項目
上原げんと - 作曲家、無名時代はギターをもって演歌師として活動していた
志摩八郎・辰巳柳子 - 演歌師のスタイルを取り入れた音曲漫才
北島三郎、渥美二郎 - 演歌師からレコードデビューしメジャーになった主な演歌歌手。演歌師時代は上原同様ギターを持って活動
書生節
まっくろけ節
法界屋
演歌
出典・脚注
^ a b c デジタル大辞泉『演歌師』 - コトバンク
^ a b “図書室だより:第3回 テーマ「書生節 演歌師たちの世界」”. 日本伝統音楽研究センター. 2014年1月26日 閲覧。
^ “[遺された言葉]桜井敏雄さん あたしじゃなくちゃ歌えない歌を、歌い続けたい”. 読売新聞・夕刊 : p. 9. (1996年4月6日 ) - ヨミダス歴史館にて閲覧
^ “世相を語るバイオリン演歌 芸術祭賞受賞の桜井敏雄さん”. 朝日新聞・東京朝刊・東京 . (1989年12月2日 ) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ “桜井敏雄氏死去”. 朝日新聞・朝刊 : p. 31. (1996年2月27日 ) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ “土曜訪問 魂なき世に刻む使命 希代の演歌師を伝え歌う 土取利行さん(パーカッショニスト)”. 東京新聞 . (2013年11月9日 ). http://www.tokyo-np.co.jp/article/culture/doyou/CK2013110902000224.html 2014年1月26日 閲覧。
この項目は、音楽に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
2dGuUEBdvKSYlskyFasav2rwuxapIlBca,alVO w2DbsgB2Rds9 z7H
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...