ポケットコンピュータ




ポケットコンピュータ(ポケコン)は、1980年代に広く使われた携帯用の小型コンピュータである。




SHARP PC-E200




目次






  • 1 概要


  • 2 特徴


  • 3 プログラムやデータの保存・転送


  • 4 「ポケコンBASIC」が果たした役割


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





概要


ポケットコンピュータは、その名の通りポケットに納まる程度の外形寸法であり、BASICなどの高級言語でユーザがプログラムを作成することができた。小型軽量化と当時の技術水準のため、表示能力や記憶容量は限定されていたが、電池により長時間の駆動が可能であった。日本ではシャープが1980年に発売、これをカシオが追い上げる形で続き、他にも数社が参入して多くの製品が販売された。


当時はパーソナルコンピュータ(パソコン、PC)が高価だったので、コンピュータに関心を持つ層が、ポケットマネーで買えるコンピュータとして歓迎した。コンピュータとしての処理能力は貧弱であったが、簡単なゲームを作って楽しむなど、趣味の分野で盛んに利用されただけでなく、高性能プログラム電卓として工事現場での構造計算から学術研究フィールドワークにおける計算など、様々な分野で活用された。


最盛期であった1980年代には、他にもラップトップパソコンやハンドヘルドコンピュータと呼ばれるような可搬型コンピュータが存在した。しかし、これらが産業用・業務用機として小さな市場を奪い合っていたのに対し、ポケコンは安価で扱い易いなど様々な理由により、産業・商業・教育ないし趣味といった企業から個人までの幅広いユーザを獲得していた。『I/O』『PiO』(工学社)や『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)などのパソコン雑誌に投稿プログラムが多数掲載され、専門誌『ポケコンジャーナル』(工学社)も刊行されていた。『ポケコンマシン語入門』(工学社)ではシャープのPC-12シリーズでマシン語プログラムを組む際に使える多数の内部ルーチンや、液晶画面を直接制御する方法などが解説されていた。


ポケコンもラップトップもハンドヘルドも、それぞれ機能的に不満な点が多かったため、やがて高性能で汎用性の高い「ノートパソコン」へと収斂していった。現在は実務において用いられることはなく、趣味や専門教育において僅かに用いられているのみである。



特徴



小型・軽量である

ポケットに入るサイズ(多少嵩張る機種でも、上着のポケットなら十分収まる)で軽量なので、場所を選ばず片手に持って使用できる。腕に抱えて移動しなければならなかった当時のラップトップに比べ、可搬性に優れていた。

駆動時間が長い


乾電池やリチウムボタン電池で連続100時間以上駆動できるものが多く、入手しやすい一般的な電池を使っていたので、いつでもどこでも電池切れを気にせず利用できた。学生が日に数時間使う程度であれば、一ヶ月以上電池切れの心配をしないで済んだ。

プログラミングが容易

即興で必要に応じたプログラムを作り易いBASICが搭載されていた(後述)。

安定した性能

1秒弱で起動、フリーズは滅多に起こらず、ウイルスも存在しない。オールリセットで簡単に初期状態に戻せる。

学習教材として使いやすい価格

パソコンが高価であった当時、コンピュータを使った機械制御の学習やコンピュータ言語の教材として適していた。このため、後期の学校向けポケコンでは機械制御用ボードを接続するためのオプション用コネクタやバスコネクタが装備され、工業高校や専門学校に導入されて専用ボードを用いた機械制御の学習用に用いられた。また言語学習用として情報処理試験のCASLやC言語、アセンブラも搭載されるようになった[1]

数学関数が豊富


関数電卓の延長として開発されていたので、数学で利用する様々な関数が豊富に用意されていた。ダイレクトコマンドとしても使えるので、数式を入力すれば瞬時に答えが出た。少し複雑な計算式でも、簡単なプログラムで対応できた。当時もプログラム可能な関数電卓は存在したが、BASIC言語を使った、より本格的なプログラミングができる点で優位であった。

表示・記憶容量は小さい

当時の技術的な水準から、モノクロ液晶で12 - 32桁・1 - 4行程度の文字表示だけのものが多く、メモリ容量も当初は1KB程度であった。後に記憶容量の大きい機種も出たが、32KBを超えるものは少なかった。

その他の機能

音を出す機能は一般に貧弱で、Beep音と呼ばれる電子ブザーの単純な音のみのものや、幾つかの音程が出せる程度で、廉価版の中には音を出す機能そのものが無い機種もあった。一方、周辺機器として専用プリンタや、カセットインタフェース、RS-232Cインタフェースなどが用意され、一応「コンピュータ・システム」を構成していた。



プログラムやデータの保存・転送




SHARP PC-1262 とカセットインタフェース CE-124


一部の機種では専用のメモリカードや別売りのディスクドライブが利用できたが、当時はカセットインタフェースを介して接続されたカセットテープレコーダを用いてプログラムをオーディオカセットに保存するのが一般的であった。このような用途に特化したデータレコーダと呼ばれる製品も存在したが、カセットもマイクロカセットも既にほとんど使われなくなっている。




SHARP PC-G850VS とサードパーティー製USBインタフェース


中期以降の機種ではカセットインタフェースではなく、SIO (RS-232C) が装備されるようになったが、このインタフェースもあまり使われなくなったため、ほとんどのノートパソコンには直接接続することができない。RS-232CとUSBの変換ケーブルを用いてもよいが、初期のカセットインタフェースしか持たない機種も含めて直接USBポートに接続できる周辺機器を製作しているメーカ[2]もあるので、こうした製品を利用する方法もある。



「ポケコンBASIC」が果たした役割


プログラミング言語BASICは、簡単な英語の単語を基本としており、プログラミングの入門用に適している。機種間で細かい文法の違い(方言)は多いが、実際の数式に近いフォーマットで記述できる上、プログラムを逐次解釈して実行するインタプリタ型なので、無限ループなどで応答が無くなっても、プログラムが破壊されることはなく、確実に止めることができる。作りかけのプログラムを動かしながら、さらにプログラムを追加していくこともでき、プログラムの作成・改良が容易である。


ポケコンの用途は関数電卓の延長上にあることも多く、現場で必要に応じて即座にプログラムを組む際にもBASICは使いやすかったため、単なる入門者用としてでなく、技術者や科学者が現場で利用する専門分野でも役立った。


しかし、旧来のBASICは一般に構造化命令(→構造化プログラミング環境)を備えていないので、追加に次ぐ追加でプログラムに手を入れていくと構造が煩雑になり、ついには作った本人でさえプログラムが理解できなくなることがある。画面が小さく編集機能が貧弱だったこともあり、いつの間にか訳の分からないものになりがちであった。


このため末期の機種では、教育に於けるプログラミング演習や他の環境に親しんだ利用者のニーズも取り込むべく、ソフトウェア開発で主流となっていた構造化プログラミングへの対応が図られたが、この頃になると携帯用コンピュータはWindowsノートPCが主流となり、ほどなくポケコンはその役割を終えることとなった。しかし、Windows上で動作するインタプリタ型BASICもフリーウェアとして公開されている[3]ので、今でも「携帯用コンピュータで昔ながらのBASICを使う」ことは、ポケコンに頼らずとも可能ではある。



脚注





  1. ^ もっとも、ポケコンで作ったゲームを授業中にする生徒が少なからずいたのも事実である。


  2. ^ 高松製作所


  3. ^ 99Basic:Windows上で動作する「前時代的BASIC」の一例




関連項目



  • パーソナルコンピュータ史

  • ゲーム電卓

  • ポケットコンピュータの製品一覧

  • プチコン









Popular posts from this blog

濃尾地震

How to rewrite equation of hyperbola in standard form

No ethernet ip address in my vocore2