丸木俊
Multi tool use
丸木 俊 (まるき とし、1912年2月11日 - 2000年1月13日)は洋画家である。
目次
1 人物・経歴
2 刊行書目
3 出典・脚注
4 外部リンク
5 関連項目
人物・経歴
北海道雨竜郡秩父別町生まれ。旧本名は赤松俊子 。女子美術専門学校卒。二科展に出品、1933年から1937年まで小学校の教員を務める[1] 。1941年、丸木位里と結婚。1941年から1946年まで美術文化協会展に出品。浦和画家など多くの画家が住む埼玉県浦和市に疎開していたが、原爆投下後に広島へ赴き、救援活動を行い夫とともにその惨状を目撃し[2] 、以後2人で原爆の絵を描き続ける。女流美術家協会、十一会に所属。1946年に日本共産党に入党。いわさきちひろを指導、デッサンなどに強い影響を与えた[3] 。1964年に部分的核実験停止条約の評価を巡り共産党を除名される[4] 。1966年に埼玉県東松山市に移住し、翌年に原爆の図丸木美術館を開設。1995年にノーベル平和賞候補に選ばれたとされ[5] 、翌1996年に朝日賞を受賞[6] 。
遠縁の親戚としてNHKアナウンサーの赤松俊理がいる。
刊行書目
(位里との共同によるものについては丸木位里の項目参照)
単独著作
ひろしまのピカ 小峰書店、1980、ISBN 4-338-02201-9 第3回絵本にっぽん大賞受賞 The Batchelder Award受賞
言いたいことがありすぎて 筑摩書房、1987、ISBN 4-480-81247-4
丸木俊の世界展 生命への熱い視線 原爆の図丸木美術館、1995
丸木俊 女絵かきの誕生 日本図書センター、1997(人間の記録) のち朝日選書
絵本挿絵
でてきて おひさま うちだみちこ 「丸木敏子」名 福音館書店、こどものとも28号/1958年7月号
こまどりのクリスマス スコットランド民話 渡辺茂男訳 「丸木敏子」名 福音館書店、こどものとも57号/1960年12月号
そりにのって 神沢利子 「丸木敏子」名 福音館書店、こどものとも69号/1961年12月号
うみのがくたい 大塚勇三 福音館書店、こどものとも95号/1964年2月号
しあわせの花 神沢利子 理論社、1965
星のひとみ サカリアス・トペリウス 岩波書店、1965
ひろすけ童話 4 黒いきこり白いきこり 浜田広介 集英社、1967
空からの歌ごえ いぬいとみこ 理論社、1967
ロシアのわらべうた 内田莉莎子 さ・え・ら書房、1969
グリムどうわ グリム兄弟 学習研究社、1970
ぶらんこのり 佐藤義美 フレーベル館、1970
せむしの小うま エルショーフ 学習研究社、1971
ねんねんよう 神沢利子 フレーベル館、1972
松谷みよ子全集 4 黒ねこ四代・火星のりんご 講談社、1972
蛙よ木からおりてこい 水上勉 新潮社、1972
あかがえるのビルとタルタル 関根栄一 国土社、1973
うさぎのいえ 内田莉莎子 福音館書店、1973
12のつきのおくりもの 内田莉莎子 福音館書店、1973
ふえをふく岩 君島久子 ポプラ社、1973
あり子の記 香山美子 理論社、1974
鬼女紅葉 柴田道子 国土社、1974
ポケットの中のひみつ 岡野薫子 フレーベル館、1974
星の小ぼとけさま 川村たかし 文研出版、1974
つつじのむすめ 松谷みよ子 あかね書房、1974
コン太のシッポ物語 今西祐行 大日本図書、1974
おつかいありさん 関根栄一 国土社、1975
三びきじし 渡辺節子 ポプラ社、1975
千代とまり 松谷みよ子 講談社、1977
あそびましょ 松谷みよ子 偕成社、1977
きんのくじゃく 君島久子 文研出版、1978
とうろうながし 松谷みよ子 偕成社、1985
転校生とぼくの秘密 野矢一郎 小峰書店、1986
うかれがらす 金善慶 筑摩書房、1986
太陽征伐 張良沢 小峰書店、1988
カラスだんなのおよめとり チャールズ・ギラム 岩波書店、1993
いのちの花 そのだひさこ 絵本「いのちの花」をつくる会、2001
出典・脚注
^ 菅原憲義『遺言‐丸木位里・俊の五十年』(青木書店) 211頁
^ 菅原憲義『遺言‐丸木位里・俊の五十年』(青木書店) 56-57頁
^ 菅原憲義『遺言‐丸木位里・俊の五十年』(青木書店) 198-199頁
^ 菅原憲義『遺言‐丸木位里・俊の五十年』(青木書店) 200頁
^ この内容は下記脚注(丸木美術館ウェブサイト)によるが、ノーベル賞の候補者や選考過程には50年間の守秘義務があり、平和賞を選定するノルウェー・ノーベル委員会から公式に発表されたものではない点に留意が必要である。
^ 丸木美術館-丸木夫妻略歴と館史2013年9月11日閲覧。
外部リンク
関連項目
ピカドン (丸木位里・俊)
大道あや - 義理の妹、60歳にして絵を描き始める。
典拠管理
WorldCat Identities
BNF: cb12660400t (データ)
GND: 11926403X
ISNI: 0000 0000 8086 7210
LCCN: n81022212
NDL: 00040100
NKC: xx0022188
SUDOC: 144192144
VIAF: 7510196
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術)。
ir yk,GISffQm,FTw9RDQB,iJ4c9s,ZSm12bm6o,YAry5A,P1kZBO8MA,Ygj AG0CvhCx1m9DAfjdl
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...