前橋城
前橋城 (群馬県) | |
---|---|
前橋城の航空写真 (1980年度撮影・国土航空写真) | |
別名 | 厩橋城 |
城郭構造 | 輪郭式平城 |
天守構造 | 3重3階(非現存) |
築城主 | 長野方業、松平直克 |
築城年 | 15世紀末、文久3年(1863年) |
主な改修者 | 酒井重忠 |
主な城主 | 上野長野氏、上杉氏、平岩氏 酒井氏、越前松平氏 |
廃城年 | 1871年 |
遺構 | 石垣、土塁、堀 |
指定文化財 | なし |
位置 | 北緯36度23分32.54秒 東経139度3分41.69秒座標: 北緯36度23分32.54秒 東経139度3分41.69秒 |
地図 | 前橋城 |
前橋城(まえばしじょう)は、上野国群馬郡、現在の群馬県前橋市にあった日本の城。前橋台地北東縁に築かれた平城で、古くは厩橋城(まやばしじょう)と呼ばれ、また関東七名城の一つに数えられた。
利根川と広瀬川を外堀とする渦郭式の平城。周囲に城下町が発展し、今日の前橋市中心街となった。前橋城は江戸時代には前橋藩の藩庁ともなったが、その一方で、暴れ川として知られ「坂東太郎」の異名を持つ利根川に始終翻弄された。
目次
1 歴史・沿革
1.1 室町時代・安土桃山時代
1.2 江戸時代
1.3 近現代
2 遺構
3 歴代城主
4 脚注
5 参考文献
6 外部リンク
歴史・沿革
室町時代・安土桃山時代
前橋はその旧名を厩橋[1]といった。このため前橋城は当初、厩橋城と呼ばれていた。城の起源については諸説あるが、室町時代中期の15世紀末頃に長野氏の拠点であった箕輪城の支城として築かれた石倉城がその始まりであるとされる。
伝承では、石倉城築城時に低地帯を台地の東に流れていた利根川の本流が、天文3年(1534年)の氾濫により流路を変え石倉城の水路に流れ込み、本丸・二ノ丸などを崩壊させてしまった。当時の城主長野賢忠(長野方業、法号・固山宗賢)が残った三の丸を拠り所に再築した城が、後に厩橋城と呼ばれるようになったという。ただしこの厩橋長野氏の系譜ははっきりせず、厩橋の長野氏で築城者とみられる初代の人物も、法号の固山宗賢としか判明しない。学説上で明らかなのは長野氏によって築城されたことのみである。
天文20年(1551年)、厩橋城は上野国に侵攻した後北条氏に付いた。一説には城主の長野賢忠が城を明け渡し長尾景虎(後の上杉謙信)を頼りに越後へ移ったという。なお、石倉城を破壊した利根川はこの天文年間までに厩橋城の西へと流路を完全に移している。
永禄3年(1560年)、景虎の長尾軍が厩橋城を攻め取る。この際に厩橋長野氏を中心とする厩橋衆は分解した。以降、厩橋城は景虎の関東進出の足掛かりとされた。永禄6年(1563年)小田原北条・甲斐武田の連合軍により攻め落とされる。年代に諸説あるが、この時期に厩橋長野一族は上杉家の家督を継いだ景虎改め政虎に断罪され粛清された。賢忠が病気を理由に攻防戦に参陣しなかったからとも、玄忠(賢忠?)の子・彦太郎の馬が暴れたのを謀反と勘違いされたとも言われる。また上杉家の謀略だったともされる[2]。城はその後再び上杉家に取り戻され、越後の北条高広が城代に据えられた。だが永禄10年(1567年)にはその北条高広が北条陣営へ寝返ったことにより周辺は再び北条家の勢力圏となる。
その後、越相同盟によって北条高広は上杉家へ帰参することが取り決められ、厩橋城は上杉方に引き渡された。高広は謙信の死後の天正7年(1579年)勝頼率いる武田方に降伏、引き続き城代として残るも、天正10年(1582年)3月に武田氏が織田信長によって滅ぼされると織田方の滝川一益に城を引き渡す。同6月の本能寺の変の後、神流川の戦いで北条氏直に敗れた一益は上野国から撤退、厩橋城は後北条氏の元に入る。天正18年(1590年)小田原征伐に際して豊臣方の浅野長政により攻め落とされ、同年8月、関東を任された徳川家康が家臣平岩親吉を厩橋城に置き3万3千石を与える。
江戸時代
慶長6年(1601年)の関ヶ原の戦いの後、甲府藩に移された親吉に代わって酒井重忠が厩橋藩3万3千石を任され城に入る。重忠は城の大改修を行い近世城郭へと変貌させ、城には3層3階の天守も造営された。17世紀中頃から18世紀初頭、忠清から忠挙の代に、厩橋の地は「前橋」と改められ、城も「前橋城」と呼ばれるようになる。しかし、大老酒井忠清を出すほどの名門が置かれたのとは裏腹に、前橋城は利根川の浸食を受け続け、18世紀の初頭には本丸の移転を余儀なくされている。
寛延2年(1749年)播磨国姫路藩に転出した酒井氏と入れ替わり姫路より松平朝矩が15万石で前橋城に入る。以後、前橋城は明治維新まで越前松平家の城となった。明和4年(1767年)、利根川の浸食を受けた本丸が崩壊の危機に曝されたが、前橋松平氏は前橋入封までに10度の転封を経験して借財が多く、城を修築するだけの力は既に無かった。時の藩主松平朝矩は幕府の許可を得て前橋城を放棄し、武蔵国川越城に移り、以降前橋藩ではなく川越藩となる。前橋城一帯は川越藩の分領としての陣屋支配となり、前橋城は明和6年(1769年)に破却された。
領主が去り荒廃した前橋領において、領民の前橋城再建・領主帰城の願いは強く、再三にわたり松平家に帰城が請願された。天保年間(1830年 - 1843年)に郡代奉行安井政章(安井与左衛門)らにより利根川は改修され、利根川の勢いが西方に反れた事で城郭崩壊の危険度は低くなった。横浜開港後、特産の生糸の輸出により前橋領の財力が回復すると、文久3年(1863年)12月、時の川越藩主松平直克は遂に幕府に願い出て前橋城の再築を開始した。領民による出資や労働奉仕を受け前橋城は竣工、慶応3年(1867年)3月、直克が入城し前橋藩が再興した。
近現代
前橋城再建から半年の後、大政奉還により江戸幕府は終焉、明治4年(1871年)の廃藩置県により前橋城本丸御殿に前橋県の県庁が置かれたが、他の建屋は取り壊された。府県統合により群馬県が成立した後、県都が当初の高崎から前橋に移され、本丸御殿は昭和3年に老朽化で取り壊されるまで、群馬県庁舎として使われた。
今日、本丸跡地には平成11年(1999年)に竣工した地上33階・地下4階の鉄筋コンクリート建の群馬県庁本庁舎が置かれている。また、二の丸跡地には前橋市役所が置かれ、三の丸跡地は前橋地方裁判所となっている。三の丸外郭の地が明治38年(1905年)に整備され、前橋公園となった。この他、前橋城址には、移築された群馬県庁昭和庁舎と群馬会館の2つの近代建築遺産がある。現在の城址は市街化が進み、城の面影は少ない。
遺構
開発が進み遺構の保存状態は良くないが、石垣、土塁、堀の一部が良く残る。建造物としては、市内総社町に城門が移築され現存する。また、松平直方の邸宅が、市内川原町の大興寺内に移築現存する。
歴代城主
長野氏
長野賢忠:山内上杉氏家臣
越後北条氏
北条高広:上杉謙信、武田信玄、北条氏康に寝返る。
北条景広:高広の子、御館の乱により戦死。
滝川氏
滝川一益:織田氏家臣、神流川の戦いに敗れて伊勢に帰国。
越後北条氏
- 北条高広:城を落とされ、北条氏邦に従属。
平岩氏
平岩親吉:徳川氏家臣、初代前橋藩主。
酒井氏
酒井重忠:同上、前橋藩主。(以下9代続く)
越前松平氏
松平朝矩:同上、前橋藩主。
松平直克:政事総裁職。
松平直方:前橋藩知事、前橋県知事。
脚注
^ 厩橋の発音については、『前橋市史』(第2巻、1973、前橋市、6-15頁)によると、中世の史料で「まやばし」「マヤ橋」の表記をしており「まやばし」といったらしい。「まやばし」以前は「うまやばし」と発音し後音便変化したとする説も有力だが、史料的根拠はまだなく推定にとどまっている。
^ 『関東地方の中世城館』
参考文献
- 『定本 日本城郭事典』 西ヶ谷恭弘、秋田書店、2000年、92-93頁。ISBN 4-253-00375-3。
外部リンク
- 厩橋城・前橋城(再構築前後の縄張り図)
- 「ぐんま一番/幕末幻影 城下見物」