1204年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
12世紀 - 13世紀 - 14世紀
十年紀:
1180年代 1190年代 1200年代 1210年代 1220年代
年:
1201年 1202年 1203年 1204年 1205年 1206年 1207年
1204年 (1204 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支 : 甲子
日本
中国
中国周辺
西遼 : 天禧27年?
西夏* : 天慶11年
大理国 : 元寿末年
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 1746年 - 1747年
イスラム暦 : 600年 - 601年
ユダヤ暦 : 4964年 - 4965年
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
4月12日 - 第4回十字軍が東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスを陥落させ、東ローマ帝国はいったん滅亡。皇族たちがニカイア帝国など各地に亡命政権を樹立する。
源頼家が修禅寺で殺される。
誕生
「Category:1204年生」も参照
6月4日(元久元年5月5日) - 笠間時朝、鎌倉時代の武将(+ 1265年)
アンナ・プシェミシリトカ、シロンスク=ヴロツワフ公ヘンリク2世の妃(+ 1265年)
エンリケ1世、カスティーリャ王(+ 1217年)
道覚法親王、鎌倉時代の皇族、天台宗の僧(+ 1250年)
ハインリヒ・ラスペ、テューリンゲン方伯(+ 1247年)
ホーコン4世、ノルウェー王(+ 1263年)
武藤景頼、鎌倉時代の武将(+ 1267年)
死去
「Category:1204年没」も参照
1月1日 - ホーコン3世、ノルウェー王(* 1180年)
1月28日 - イサキオス2世アンゲロス、東ローマ帝国アンゲロス王朝の初代皇帝(* 1156年)
2月8日 - アレクシオス4世アンゲロス、東ローマ帝国アンゲロス王朝の第3代皇帝(* 1182年)
4月1日 - アリエノール・ダキテーヌ、イングランド王ヘンリー2世の王妃(* 1124年)
8月14日(元久元年7月18日) - 源頼家、鎌倉幕府第2代将軍(* 1182年)
9月1日(元久元年8月6日) - 宇都宮朝綱、平安時代、鎌倉時代の武将(* 1122年)
11月27日(元久元年11月5日) - 北条政範、鎌倉時代の武将(* 1189年)
11月30日 - イムレ1世、ハンガリー王国アールパード朝の国王(* 1174年)
12月13日 - モーシェ・ベン=マイモーン、コルドバ出身のユダヤ教徒のラビ、哲学者、博学者(* 1135年)
12月29日(元久元年11月30日) - 藤原俊成、平安時代、鎌倉時代の公卿、歌人(* 1114年)
アルペトラギウス、モロッコ出身の天文学者、哲学者(* 生年未詳)
アレクシオス5世ドゥーカス、東ローマ帝国アンゲロス王朝の第4代皇帝(* 生年未詳)
イルカ・セングン、ケレイト王国の王子(* 生年未詳)
神宗、第20代高麗王(* 1144年)
タヤン・ハン、ナイマン部の汗(* 生年未詳)
段智廉、大理国の第19代国王(* 生年未詳)
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1204年 に関連するカテゴリがあります。
13世紀の十年紀と各年
《1190年代 《1200年
11世紀 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 15世紀
1301年》 1310年代》
1200年代
1201年
1202年
1203年
1204年
1205年
1206年
1207年
1208年
1209年
1210年代
1210年
1211年
1212年
1213年
1214年
1215年
1216年
1217年
1218年
1219年
1220年代
1220年
1221年
1222年
1223年
1224年
1225年
1226年
1227年
1228年
1229年
1230年代
1230年
1231年
1232年
1233年
1234年
1235年
1236年
1237年
1238年
1239年
1240年代
1240年
1241年
1242年
1243年
1244年
1245年
1246年
1247年
1248年
1249年
1250年代
1250年
1251年
1252年
1253年
1254年
1255年
1256年
1257年
1258年
1259年
1260年代
1260年
1261年
1262年
1263年
1264年
1265年
1266年
1267年
1268年
1269年
1270年代
1270年
1271年
1272年
1273年
1274年
1275年
1276年
1277年
1278年
1279年
1280年代
1280年
1281年
1282年
1283年
1284年
1285年
1286年
1287年
1288年
1289年
1290年代
1290年
1291年
1292年
1293年
1294年
1295年
1296年
1297年
1298年
1299年
1300年代
1300年
fjX 682p4 byB6fEp77wr sK3B,bFqR,sYhaDy
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...