モントセラト
Multi tool use
この項目では、カリブ海にあるイギリス海外領土の島について説明しています。スペイン・カタルーニャ州の山については「モンセラート」を、その他同系の地名については「モンセラート (曖昧さ回避)」をご覧ください。
モントセラト
Montserrat
モントセラトの旗
モントセラトの紋章
国歌:God Save the Queen 女王陛下万歳
公用語
英語
首都
プリマス(壊滅) ブレイズ(臨時首都) リトルベイ(新首都)
君主
エリザベス2世
総督
アンドリュー・ピアース(英語版)
首相
ドナルドソン・ロミオ(英語版)
面積
- 総面積
102 km²
- 水面積率 (%)
極僅か
人口
- 推計(2012年)
5,164人
- 人口密度
-/km²
GDP (PPP)
(2006年)
- 合計
4,350万ドル
- 1人当り
8,500ドル
通貨
東カリブ・ドル (XCD
)
時間帯
UTC-4
ISO 3166-1
MS / MSR
ccTLD
.ms
国際電話番号
1-664
表示
モントセラト (Montserrat)は、カリブ海の小アンティル諸島に位置する火山島で、イギリスの海外領土である。モンセラット とも呼ばれる。
公用語は英語で、通貨は小アンティル諸島の地域に共通の東カリブ・ドルである。 活火山であるスーフリエール・ヒルズ(915m)が島で最も高い山である。 首府は島の南西に位置するプリマスだが、1995年から1997年にかけ発生した火山の噴火により壊滅し、現在はブレイズを臨時首都(事実上の首都)としている。また、新首都としてリトルベイが建設中である。
目次
1 歴史
2 地方行政区分
3 地理
4 経済
5 交通
6 住民
7 出身者
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
歴史
1493年11月3日 - クリストファー・コロンブスが2回目の航海の際に発見し、スペインのモンセラート修道院にちなんで「サンタ・マリア・デ・モントセラテ」(Santa María de Montserrat)と命名した。当初スペインは入植せず、代わってイギリスとフランスの興味は増大した。
1625年 - チャールズ1世は、植民地開拓を認める特許をイギリスに与える。[要出典 ]
1631年 - 迫害を受けていたアイルランド人のカトリック教徒が、モントセラトとアンティグアに強制的に移住させられる。
1632年 - セントキッツ島から来たイギリス人プロテスタント入植者達によってイギリスの植民地となる。
1649年 - オリバー・クロムウェルがクロムウェル派のアイルランド占領の間、特にドロヘダ攻城戦でアイルランドに勝利した後、アイルランドの政治囚はモントセラトに移送された。
1655年 - クロムウェルが来島し歓待を受ける。
1768年3月17日 - プランテーションの黒人奴隷がアイルランド人の主人に対して反乱を起こすが失敗に終わる。
1782年 - アメリカ独立戦争でフランスが占領する。
1782年 - パリ条約でイギリスに返還される。
1958年1月3日 - 西インド連邦の一州となる。
1962年5月31日 - 西インド連邦解体、再びイギリスの植民地となる。
1989年9月17日 - カテゴリー4のハリケーン・ヒューゴの直撃を受ける。最大風速は60m/s以上に達し、島の9割以上に被害をもたらした。この影響でビートルズのプロデューサーとして知られるジョージ・マーティンが所有していたレコーディングスタジオ「エアー・スタジオ・モンセラット」が閉鎖に追い込まれた他、観光産業が壊滅的打撃を受ける。
1995年7月18日 - スーフリエール・ヒルズが300年ぶりに噴火し、人口の3分の2が島外へ避難[1] 。イギリスは救助のため軍艦を派遣する。
1997年 - 再びスーフリエール・ヒルズが噴火。首都プリマスが火山灰に覆われるなどして壊滅的被害を受ける。
1998年 - プリマスが放棄され、首都機能をブレイズに移転。
2003年 - 1997年以来のスーフリエール・ヒルズの大噴火で多くの建物が破壊される被害が出る[1] 。
地方行政区分
「モントセラトの地方行政区分」も参照
3つの行政教区に分かれている。
セント・アンソニー(Saint Anthony)
セント・ジョージ(Saint Georges)
セント・ピーター(Saint Peter)
しかし、島南部は排除区 (Exclusion Zone)と呼ばれ、64km²もの範囲が噴火の影響で無人化した。そのため現在は、セント・ピーター教区以外は無人となり、機能していない。
地理
火山性の山がちな島で、2つのプレートの衝突する上にあり、この境界に沿って起きる火山活動が、小アンティル諸島を結成していると言われている。最高峰のスーフリエール・ヒルズも活火山として知られ、しばしば噴火をおこして被害を出している。山肌は繁茂している植物群とアイルランドからの初期移住者にちなんで、カリブの「エメラルド島 」、または「西のエメラルド 」と呼ばれている[2] 。
経済
農業はバナナなどで、観光も島の経済の有望な産業だが、他のカリブの島々と比べると遅れている。火山噴火の影響で島の経済に大きな被害が出た。
交通
山がちな島なので道路の多くは海岸線に沿ってある。東部にあったW・H・ブランブル空港(W. H. Bramble Airport)は1997年の噴火で破壊され、2005年に島の北部にジェラルズ空港(Gerald's Airport、2008年にジョン・A・オズボーン空港に改称)が完成した。
住民
アフリカ系黒人が96%を占め、残りは混血のムラートや白人なども少数だがいる。
宗教は英国国教会が38%、メソジスト派が28%で、後は、カトリックなどである。
出身者
メイジー・ウィリアムス - ディスコバンド「ボニーM」のメンバー
脚注
^ a b 佐藤健寿 『世界不思議地図』 朝日新聞出版、2017年 、88頁。ISBN 978-4-02-331573-0。
^ 緑色はアイルランドのナショナルカラーである。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、モントセラト に関連するカテゴリがあります。
スーフリエール・ヒルズ
アザー・ファイナル - 日韓ワールドカップが開催された2002年当時、FIFAランキング最下位のモントセラトと、その一つ上のブータンの間でのサッカーの試合をドキュメンタリーとして描いた映画作品。
ISO 3166-2:MS
外部リンク
モントセラト観光局HP(英語)
モントセラト自治領政府(英語)
モントセラト火山観測所(英語)
座標: 北緯16度45分 西経62度12分 / 北緯16.750度 西経62.200度 / 16.750; -62.200
イギリスの海外領土と王室属領
海外領土
アンギラ · インド洋 · ヴァージン諸島 · ケイマン諸島 · セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャ · ジブラルタル · タークス・カイコス諸島 · 南極 · バミューダ諸島 · ピトケアン諸島 · フォークランド諸島 · 南ジョージア・南サンドウィッチ諸島 · モントセラト
王室属領
ガーンジー · ジャージー · マン島
主権基地領域
アクロティリおよびデケリア
アメリカ州の国と地域
北アメリカ
中央アメリカ
エルサルバドル
グアテマラ
コスタリカ
ニカラグア
パナマ3
ベリーズ
ホンジュラス
カリブ海地域
アンティグア・バーブーダ
オランダ(ボネール、シント・ユースタティウスおよびサバ)
キューバ
グレナダ
ジャマイカ
セントクリストファー・ネイビス
セントビンセント・グレナディーン
セントルシア
ドミニカ共和国
ドミニカ国
トリニダード・トバゴ4
ハイチ
バハマ
バルバドス
フランス(グアドループ、マルティニーク)
南アメリカ
アルゼンチン
ウルグアイ
エクアドル
ガイアナ
コロンビア2
スリナム
チリ 1
パラグアイ
ブラジル
フランス(ギアナ)
ベネズエラ2
ペルー
ボリビア
海外領土・自治領・ その他の地域
アメリカ合衆国
ヴァージン諸島
ナヴァッサ島
プエルトリコ
セラニャ礁
バホヌエボ礁
イギリス
アンギラ
ヴァージン諸島
ケイマン諸島
サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島
タークス・カイコス諸島
バミューダ諸島
フォークランド諸島
モントセラト
オランダ
アルバ
キュラソー
シント・マールテン
デンマーク
グリーンランド
フランス
サン・バルテルミー島
サンピエール島・ミクロン島
サン・マルタン
各列内は五十音順。※ 1 一部はオセアニアに含まれる。※ 2 カリブ海地域にも領土を有する。※ 3 中央アメリカと南アメリカに跨っている。※ 4 南アメリカにも分類され得る。 ※オランダ・フランス領のうち、海外領土に含まれていない地域は、行政区分上、本国領土の一部に属している地域である。
典拠管理
WorldCat Identities
BNF: cb12823089j (データ)
GND: 4274693-0
LCCN: n81008534
NARA: 10044705
NKC: ge916981
VIAF: 139560809
Y,IR9l1aHRZ2 V ARBR CmNES,wEm,y58f4qw0rPd5jnvaVreXU,sFAB
Popular posts from this blog
CARDNET は日本カードネットワークが運営するクレジット決済ネットワーク。日本カードネットワークの略称としてもCARDNETが使用されている。 事件・事故 2017年4月15日午前11時8分からクレジットカードの決済がしづらくなる障害が発生した。障害は同日午後5時18分に復旧した。原因は、複数あるCARDNETセンターの拠点のうち1つで、2重化してあるL3スイッチの片方が故障し、1系統にトラフィックが集中したことによる輻輳が発生したため。対処としては、故障したL3スイッチ交換とシステム再起動が行われた [1] 。 出典 ^ 金子寛人 ( 2017年4月17日 ). “CARDNETのクレジット決済に6時間強障害、原因はL3スイッチ故障”. 日経コンピュータ. 2018年10月18日 閲覧。 この項目は、コンピュータに関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 この項目は、経済に関連した 書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本) (りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。 目次 1 卒業生等 1.1 陸軍兵学寮 1.2 士官生徒 1.2.1 旧1期 1.2.2 旧2期 1.2.3 旧3期 1.2.4 旧4期 1.2.5 旧5期 1.2.6 旧6期 1.2.7 旧7期 1.2.8 旧8期 1.2.9 旧9期 1.2.10 旧10期 1.2.11 旧11期 1.3 士官候補生以降 1.3.1 1期 1.3.2 2期 1.3.3 3期 1.3.4 4期 1.3.5 5期 1.3.6 6期 1.3.7 7期 1.3.8 8期 1.3.9 9期 1.3.10 10期 1.3.11 11期 1.3.12 12期 1.3.13 13期 1.3.14 14期 1.3.15 15期 1.3.16 16期 1.3.17 17期 1.3.18 18期 1.3.19 19期 1.3.20 20期 1.3.21 21期 1.3.22 22期 1.3.23 23期 1.3.24 24期 1.3.25 25期 1.3.26 26期 1.3.27 27期 1.3.28 28期 1.3.29 29期 1.3.30 30期 1.3.31 31期 1.3.32 32期 1.3.33 33期 1.3.34 34期 1.3.35 35期 1.3.36 36期 1.4 陸軍士官学校本科以降 1.4.1 37期 1.4.2 38期 1.4.3 39期 1.4.4 40期 1.4.5 41期 1.4.6 42期 1.4.7 43期 ...
濃尾地震 『岐阜市街大地震之図』 歌川国利画 本震 発生日 1891年(明治24年)10月28日 発生時刻 6時38分50秒(JST) 震央 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市) 北緯35度35分 東経136度20分( 地図 ) 規模 マグニチュード(M)8.0 最大震度 震度7: 注1 福井県今立郡鯖江町、愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村 地震の種類 直下型地震 被害 死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人 注1:当時の震度階級では「激烈」 プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 テンプレートを表示 濃尾地震 (のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した、日本史上最大の内陸地殻内地震。「 美濃・尾張地震 (みの・おわりじしん)」とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから 辛卯震災 と呼んでいる報告書もある。 目次 1 概要 1.1 震源断層 2 被害 3 各地の震度 4 前兆現象 5 報道 6 学術的な意義 7 地震防災 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 濃尾地震発生当時の根尾谷断層 濃尾地震を引き起こした根尾谷断層 写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層 濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分付近。河角廣 (1951) は岐阜市付近(北緯35.6度、東経136.6度)に震央を仮定し規模 M K = 7.0 を与え [1] 、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる [2] 。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0 [3] とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている [4] 。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸...